• 犬の病気
  • 犬のケア方法
  • うちのトイプーSOS

犬が捻挫したときの治療方法や費用、見分け方など

Share this on
brown dog

愛犬が走り回っている最中やジャンプをした後でキャン!と声をあげたらヒヤっとしますよね。

骨折していないことを確認した段階でホッとするかもしれませんが、もしかしたら捻挫しているかもしれません。

犬の捻挫は軽度から重度まであるため、適切な治療をしないと完治までにかなりの時間を要することもあります。

この記事では犬が捻挫した時の治療方法をはじめ、捻挫の見分け方治療にかかる費用などを解説しています。

いざという時適切に対処できるよう、ぜひ参考にしてください。

なお、脱臼の可能性がある場合は【膝蓋骨脱臼の症状や予防法】もあわせてご確認ください。

fresh food for dog

足や関節の健康維持をしたい全ての犬におすすめ!グルコサミン・コンドロイチン配合の手作りご飯

犬の捻挫の定義とグレード

a sleeping dog

犬の捻挫とは、不自然な形でひねったり無理に曲げたことで関節をつないでいる靭帯が許容範囲を超えて伸ばされ、損傷を受けてしまった状態のことです。

伸びてしまった靭帯がどの程度損傷しているかにより、捻挫は3段階のグレードに分けられています。

Ⅰ度・軽度の犬の捻挫

靭帯のコラーゲン繊維が細かく引き裂かれてはいるものの断裂はしていません。

また、靭帯の機能そのものには大きなダメージを受けていない状態です。

Ⅱ度・中度の犬の捻挫

靭帯のコラーゲン繊維の損傷が多く、部分的に断裂しています。

関節も部分的に損傷している可能性がありますが、まだ靭帯の機能は失われていません

Ⅲ度・重度の犬の捻挫

靭帯が完全に断裂している、あるいはかろうじてつながってはいるものの、靭帯の機能は失われています

また、関節の脱臼や亜脱臼、あるいは骨折を伴っている可能性が高い状態です。

捻挫に伴うことの多い症状:・「脱臼」関節を形成している骨と骨が完全に離れてしまった状態 ・「亜脱臼」関節の骨の位置が部分的にずれた状態 ・「骨折」ヒビ・陥没・欠け・折れなど骨に損傷を受けた状態 ・「打撲」皮下組織や筋肉が損傷を受けた状態

犬の捻挫の2つの原因

smiling retriver

犬が捻挫をする状況は、特別な場面というより日常のちょっとした行動が原因になることが多々あります。

犬が捻挫する原因:転倒やスリップ

屋内・屋外を問わず、転倒やスリップによって犬は捻挫をすることがあります。

  • ボールやオモチャを夢中になって追いかけ急激に方向転換した
  • 足場が悪い場所で全力疾走した
  • フローリングなど滑りやすい床で転倒した
  • 障害物や段差につまづいた

犬が捻挫する原因:落下やジャンプ

高低差のある場所、あるいはジャンプなどをした際に犬は捻挫をすることがあります。

  • ボールを空中でキャッチしたとき着地に失敗した
  • 抱っこされているとき落下した
  • ソファーなど高いところから飛び降りた、あるいは落ちた
  • 車の乗り降りに失敗した

小型犬の落下事故:トイプードル、チワワ、ミックス犬(10kg未満)などの小型犬人気と比例して、抱っこをしている最中の落下事故による捻挫や骨折が急増しています!

fresh food for toy poodle

足や関節の健康維持をしたい全ての犬におすすめ!グルコサミン・コンドロイチン配合の手作りご飯

犬が捻挫してしまった時の一般的な治療方法

犬の捻挫は軽度であれば、基本的には安静にすることが回復につながります

しかし、2~3日経過してもびっこをひいている、元気がない、食欲がなく震えるなどの気がかりな様子が見られる場合は、思ったより捻挫の程度が重いのかもしれません。

そういった場合はすぐに動物病院を受診し、捻挫した足を診察してもらいましょう。

犬の捻挫の治療にかかる費用

犬の捻挫の治療にかかる費用は、捻挫の程度によって違います。

また治療費は動物病院によっても様々なため、外科的な処置が必要になる場合はあらかじめ治療費がいくらかかるか獣医師に確認しましょう。

治療費の目安

一般的な治療費の目安をご紹介しますので、参考にしてください。捻挫の程度が重ければ重いほど、処置量と薬代は加算されることになるでしょう。

  • 初診料 1,000円~2,000円
  • 再診料 700円~1,200円
  • レントゲン 1枚4,500円~
  • テーピング固定 3,500円~
  • ギプス固定 8,000円~
  • 外科手術 33,000円~
  • 薬代(痛み止め3日分) 2,000円~3,000円

犬の捻挫の見分け方や症状

2-dogs

愛犬が捻挫したかもしれないときは、以下の項目についてチェックしてみましょう。

該当する場合は捻挫をしている可能性が高いと考えられます。

びっこをひいている・足をあげたままにしている

びっこをひいて歩いている、あるいは特定の足だけ地面につけずあげたままにしている場合は、その足を捻挫している可能性があります。

元気がない・寒くないのに震える

いつもは元気な犬が座ったまま動こうとしない、あるいは寒くないのに震える様子が確認できる場合は、捻挫による痛みに耐えているせいで元気がない可能性があります。

足が腫れている・腫れている部分が熱い

捻挫をしたと思われる足が腫れている、あるいは触ると熱いと感じる場合は、炎症の程度が大きく犬が強い痛みを感じている可能性が高いといえるでしょう。

足を触らせようとしない

犬は痛みを隠そうとすることがあるため、捻挫をしたと思しき患部に触られるのを嫌がる場合は、強い痛みを感じている可能性があります。

捻挫と間違いやすい外科疾患:骨折・膝蓋骨脱臼・レッグペルテス・肩関節不安定症・椎間板ヘルニアなどの整形外科疾患は、びっこをひくことから捻挫と間違いやすい病気です。特にトイプードルやチワワのように骨が細い犬は、骨折の危険性なども高いため注意しましょう。

犬の捻挫を悪化させない4つの方法

white-poodle

愛犬の捻挫を悪化させないために、家庭で実践できる治療方法はRICEが基本です。

RICEとは:「Rest / 安静にする」「Icing / 患部を冷やす」「Compression / 患部を圧迫する」「Elevation / 患部を心臓より高くあげる」の頭文字をとった言葉

軽度の捻挫の治療方法:安静にする

犬が捻挫したら、ケージやクレート等の狭い場所で安静に過ごさせて回復を待ちましょう

なぜなら捻挫をした状態で犬が動き回ると血管が拡がって炎症細胞が活発化し、腫れや痛みが酷くなるからです。

また、捻挫した箇所をかばおうとして不自然な動きをすることが、捻挫をしていない関節に負担をかけることになりかねません。

まる2日程度はしっかりと安静に過ごさせ、捻挫した患部を休ませることが大切です。

軽度の捻挫の治療方法:患部を冷やす

捻挫した患部が腫れている場合は氷嚢や保冷剤などで患部を冷やし、血管を収縮させると炎症が抑えられて痛みをやわらげることができます

ただし、冷やす時間は10分程度を目安にし、冷やし過ぎないよう注意しましょう。腫れがなかなかひかない場合は、2時間おきに患部を冷やして回復を促します。

患部の冷却:1回10分程度、2時間おきを1日2~3回が目安です。冷やし過ぎるとかえって捻挫を悪化させることがあるため、冷却の際は充分に注意してください。

軽度の捻挫の治療方法:患部を圧迫する

捻挫した患部に包帯などを巻いて圧迫しながら固定すると、患部の血流量が減るため炎症を抑えることができます

ただし、圧迫が強すぎると犬の痛みが増してしまうため、様子を見ながら固定することが大切です。

軽度の捻挫の治療方法:患部を心臓より高くあげる

捻挫した患部を心臓より高くあげると、患部の血流量が減るため炎症と痛みを抑えることができます

ただし、犬の捻挫は人間の捻挫のように簡単には患部が心臓より高くならないため、飼い主さんが抱っこをしたり添い寝をするなどしたほうがよいでしょう。

できるだけ犬がリラックスできる体勢で、患部を心臓より高い位置にあげることが大切です。

RICEを実践しても症状が改善しない場合:中度以上の捻挫をしている可能性があります。まる2日経過しても改善がみられない場合は、速やかにかかりつけの動物病院を受診しましょう。

愛犬が捻挫しない環境作りが大切

brown poodle

愛犬が捻挫してしまったら、まずはとにかく安静にさせることが大切です。

そのうえで患部を冷却したり圧迫するなどし、炎症と痛みを緩和するための処置をしましょう。

しかし、一番良いのは捻挫をさせないことではないでしょうか。

足場の悪い場所で全力疾走させない、抱っこは飼い主さんが座った状態の時だけ、床を滑りにくい素材に変える、ソファーはロータイプにするなど、飼い主さんができる工夫はいろいろあるはずです

一度捻挫をしてしまうと、癖になることもあります。年をとってからも愛犬が元気いっぱいに動けるよう、捻挫をしにくい環境を作り続けることが大切です。

なお、脱臼の可能性がある場合は【膝蓋骨脱臼の症状や予防法】もあわせてご確認ください。

fresh food for toy poodle

足や関節の健康維持をしたい全ての犬におすすめ!グルコサミン・コンドロイチン配合の手作りご飯

監修者:望月 紗貴

うちのトイプー開発責任者。犬の管理栄養士、愛玩動物救命士、ペット看護士資格、ペット介護士資格、ペットセラピスト資格、ドッグトレーニングアドバイザー、ドッグヘルスアドバイザー、その他上級食育士、アレルギー対応食アドバイザーなど、数多くの資格を保有。過去にドッグトレーナーとして働き、現在は愛犬ゴールデンレトリバー、ドーベルマン(元保護犬)、ボルゾイ、ボーダーコリー、愛猫3匹と暮らす。愛犬バーニーズマウンテンドッグの腫瘍発覚後から、長年の間犬の生物学を学ぶ。

公式HP:https://true-dog-lover.com/

Share this on