- 犬の食事
愛犬に手作りご飯を与える飼い主さんが増えてきましたが、食材を上手に活用することで愛犬の体質に合ったご飯づくりができます。
今回は、犬の健康に役立つ食材の1つである里芋について栄養素や与え方、注意点を踏まえて犬の管理栄養士がご紹介します。
なお、愛犬のご飯の食材に悩んでいる方は【犬の手作りごはんのおすすめ食材8選!】も合わせてご確認ください。

<犬種問わず、愛犬に手作りご飯を与えたい方におすすめ!「うちのトイプー」500円モニター実施中>
犬に里芋はOK!

健康体の犬であれば、手作りご飯やトッピングご飯、オヤツとして里芋を与えても大丈夫です。
尿路結石症を発症している犬、また発症したことがある犬に関しては再発する可能性があるため里芋はおすすめできません。
尿路結石の原因になりやすい「シュウ酸」は、加熱して水にさらすことである程度除去することができますが、与えないに越したことはありません。
その他、里芋を犬に与える際には注意点があるため、与え方には気をつけましょう。
なお、里芋以外の犬が食べても良い野菜については【犬が食べても良い野菜は?野菜の栄養素など】をご確認ください。
里芋に含まれる栄養素

里芋には、犬の健康サポートに役立つ栄養素が豊富に含まれています。ここでは、里芋の栄養素について詳しくご紹介します。
ガラクタン
「ガラクタン」は、里芋のネバネバした部位に含まれている成分の1つです。水に溶ける性質をもっている水溶性食物繊維で、犬の消化促進をサポートするために役立ちます。
「ガラクタンク」は、腸内環境を改善したい犬や血糖値・コレステロール値を下げたい犬におすすめですが、与えすぎると逆効果となり下痢や嘔吐の原因になります。
カリウム
里芋に含まれる栄養素の中でも代表的なのが「カリウム」です。里芋に含まれるカリウムは、イモ類の中では含有量が多いのが特徴。
カリウムには、犬の体の中の塩分を体外に排出するのに役立ち、血圧を下げる効果も期待できます。
しかし、里芋に多く入っているカリウムを多く犬に与えてしまうと、「高カリウム血症」を引き起こす原因になるので注意が必要。
カリウムは水溶性のため、 犬の手作りごはんではしっかりと加熱することで過剰摂取を防ぐことができます。
ビタミンB群
里芋には、犬の健康に不可欠な「ビタミンB群」も含まれています。
ビタミンB1については、糖質をエネルギーに変換する働きをサポートし、ビタミンB6に関しては、タンパク質をエネルギーに変換させる働きがあります。愛犬の皮膚の健康維持には欠かせない栄養素です。
グルコマンナン
「グルコマンナン」は、ガラクタンと同じく里芋のネバネバとした部分に入っている成分の1つです。
水溶性食物繊維の特徴上、水と一緒になると膨張して胃の中で膨らむので、ダイエット中の犬や食欲旺盛な犬の満腹感を満たすのに効果的です。
便秘になりやすい犬に関しては、便通改善をサポートするのに役立ちます。適量与えることで、犬の血糖値やコレステロール値を下げる効果が期待できます。

<犬種問わず、愛犬に手作りご飯を与えたい方におすすめ!「うちのトイプー」500円モニター実施中>
犬に里芋を与えるときの注意点や与え方

犬に里芋を与えるときは、注意点を守って適切な方法で与えましょう。なお、食物アレルギーがある犬に関しては与えてはいけません。
初めて愛犬に里芋を与える場合は、アレルギーリスクを配慮して少量与えてアレルギー症状が起こらないか確認することが大切です。
里芋に対してアレルギーがある場合は、食べた後に嘔吐・下痢、皮膚の痒み、発疹、目の充血などが生じるケースがあります。
与えた後は、しっかりと愛犬の様子を観察して症状がでたら動物病院で検査・治療を行いましょう。
必ず加熱して与える
犬に関しても人と同様、生で与えることで「里芋中毒」になる可能性があるため、必ず加熱してから与えましょう。
犬の里芋中毒のはっきりとした原因については明確には分かっていませんが、加熱して与えるに越したことはありません。
尿路結石症の犬は避ける
里芋には、犬の尿路結石の原因になる「シュウ酸」が多く含まれているため、尿路結石を発症している犬にはおすすめできません。
尿路結石は一度発症すると再発しやすいので、 今までに発症したことがある犬についても注意が必要です。
与えすぎは禁物!
里芋に限った話ではありませんが、どんな食材であっても与えすぎは禁物です。また、里芋の与えすぎは下痢や嘔吐、栄養バランスの乱れ、肥満の原因になります。
体重1kgの犬に対して1日5g程度が目安ですが、犬の手作りごはんでは様々な食材を組み合わせながら栄養バランスに配慮することが大切です。
なお、犬の食材知識がない方は【犬が食べて良いもの・悪いもの】を参考にしてください。
消化吸収しやすい形状で与える
犬は、大きくカットされた里芋を完全に消化することができません。特に里芋には炭水化物が多く含まれているため、フードプロセッサーやミキサーなどでペースト状にしてから与えましょう。
また、小型犬については消化器官に詰まる危険性があるので、加熱後に極力小さくして与えることをおすすめします。
愛犬に里芋を与えるときは与え方に要注意!

今回は、犬の手作りごはんやトッピングご飯、オヤツとして活用できる里芋について犬の管理栄養士がご紹介しました。
里芋には、紹介させていただいた栄養素以外にもタンパク質や炭水化物など様々な栄養素が含まれてるので、上手に活用することで愛犬の健康維持に役立てることができます。
その他、うちのトイプーでは犬の食事について幅広くご紹介しておりますので、興味がある方は【犬の食事カテゴリー】もご確認ください。

<犬種問わず、愛犬に手作りご飯を与えたい方におすすめ!「うちのトイプー」500円モニター実施中>

うちのトイプー開発責任者。犬の管理栄養士、愛玩動物救命士、ペット看護士資格、ペット介護士資格、ペットセラピスト資格、ドッグトレーニングアドバイザー、ドッグヘルスアドバイザー、その他上級食育士、アレルギー対応食アドバイザーなど、数多くの資格を保有。過去にドッグトレーナーとして働き、現在は愛犬ゴールデンレトリバー、ドーベルマン(元保護犬)、ボルゾイ、ボーダーコリー、愛猫3匹と暮らす。愛犬バーニーズマウンテンドッグの腫瘍発覚後から、長年の間犬の生物学を学ぶ。

うちのトイプー開発責任者。犬の管理栄養士、愛玩動物救命士、ペット看護士資格、ペット介護士資格、ペットセラピスト資格、ドッグトレーニングアドバイザー、ドッグヘルスアドバイザー、その他上級食育士、アレルギー対応食アドバイザーなど、数多くの資格を保有。過去にドッグトレーナーとして働き、現在は愛犬ゴールデンレトリバー、ドーベルマン(元保護犬)、ボルゾイ、ボーダーコリー、愛猫3匹と暮らす。愛犬バーニーズマウンテンドッグの腫瘍発覚後から、長年の間犬の生物学を学ぶ。