• 犬の病気
  • 犬のケア方法
  • うちのトイプーSOS

犬の皮膚病の種類やケア方法、治療例など【動物看護士解説】

Share this on

犬の皮膚病の種類は非常に多く、重度になると大抵の皮膚病は完治するまでに時間がかかったり再発するなど厄介なケースが多いのが特徴です。

今回は、犬の皮膚病の種類やケア方法、治療例について犬の看護師が詳しくご紹介します。

なお、愛犬の病気でお悩みの飼い主さんは【犬の病気カテゴリー】もご確認ください。

<犬種問わず、愛犬の皮膚の健康維持におすすめ!「うちのトイプー」500円モニター実施中>

犬に多い皮膚病

犬の皮膚病は免疫力低下が関わっているものや細菌性のもの、生まれつきの体質で引き起こされる先天性の皮膚病など様々です。ここでは、犬に多い皮膚病について特徴や症状などご紹介します。

また、犬の皮膚病に多い「痒み」の原因については【犬が痒がる原因は?考えられる病気】を、「かさぶた」の原因については【犬のかさぶたの原因や考えられる病気とは?】をご確認ください。

発疹やかゆみが特徴の「膿皮症」

膿皮症(のうひしょう)は犬に多くみられる皮膚病で、もともと皮膚に存在しているバリア機能が低下したり、免疫力が低下することによって引き起こされます。

膿皮症の原因

犬の皮膚には黄色ブドウ球菌などの菌が存在しますが、これらが皮膚に入り込んで増殖することによって細菌感染を引き起こします。

膿皮症の症状

膿皮症の症状はニキビのような赤色の湿疹、痒み、フケ、かさぶた、脱毛などですが、進行度合いによって症状が異なり犬によっても症状の出方には個体差があります

症状が体全体に出ることもありますが、脇部分や腹部など特定の箇所にでることもあります。

一般的な治療方法

動物病院では、一般的に抗生物質や殺菌薬が原料に含まれている医療用の薬用シャンプーが使用されます。その他、痒みなどがある場合は薬が処方されるケースもあります。

<犬種問わず、愛犬の皮膚の健康維持におすすめ!「うちのトイプー」500円モニター実施中>

免疫力が低下すると発症しやすい「毛包虫症」

毛包虫症(もうほうちゅうしょう)とは、毛包虫の増殖が原因で皮膚に様々な症状がでる皮膚病です。

毛包虫症の症状

毛包虫が寄生・増殖していても症状が出ないこともあります。

しかし、病気など何かしらの原因で免疫力が低下した犬・子犬や老犬などの免疫力が低い犬、ホルモンの分泌異常を中心とした疾患がある犬のケースでは症状が出やすいのが特徴です。

毛包虫症の原因

毛包虫(別名:ニキビダニ)は基本的にはどんな哺乳類の皮膚にも存在しますが、過剰に増殖して皮膚の「毛包」部分や「皮脂腺」と呼ばれる部分に寄生することで皮膚に症状を引き起こします。

犬のライフステージによって症状の出方に違いがあり、子犬期で発症した場合は四肢や背中に発疹や部分的脱毛、フケが出やすいのが特徴です。

成犬の場合は、症状が重度で出やすく、様々な個所に発疹が出てかさぶたや痒み、痛みが生じることが多いので注意が必要です。

一般的な治療方法

ドラメクチンなどの皮下注射や薬の投与、薬用シャンプーを使用したシャンプー療法が一般的です。症状の出方によって、処方される薬は異なります。

皮膚炎が慢性化しやすい「アトピー性皮膚炎」

犬のアトピー性の皮膚炎は生まれつき皮膚のバリア機能が弱い犬に多く、ハウスダストを中心に愛犬にアレルギーがあると発症しやすいのが特徴です。

一般的には生後6ヵ月~3才で最初の症状が出ますが、犬によって個体差があります。

なお、詳しく知りたい方は【犬のアトピー性皮膚炎の症状や治療法、ケア方法など】をご確認ください。

アトピー性皮膚炎の症状

初期症状では、目や口の周辺部が赤くなることが多く、痒みが生じるため犬が掻きむしり、脱毛が生じることもあります。

重度のアトピー性皮膚炎の場合は、皮膚に厚みが出て、脱毛、腫脹(皮膚組織の部分的な腫れ)がみられることもあります。

アトピー性皮膚炎の原因

アトピー性皮膚炎の原因は詳しくは分かっていないものの、遺伝子的に(生まれつき)皮膚のバリア機能が弱い犬に多く発症し、生活環境が原因になることもあります

また、特定犬種において発症率が高いのが特徴です。

その他、アレルギー同様に免疫機能が過剰に反応してしまったり、精神的なストレスが原因で引き起こされることもあります。

一般的な治療方法

皮膚のバリア機能を高めたり、菌の増殖を抑えるための治療が一般的です。定期的な皮膚ケアはもちろん、皮膚の状態や症状に合ったシャンプー・保湿剤でケアを行います。

また、動物病院では痒みや炎症を抑えるためにステロイド剤や分子標的薬が処方されることもありますが、症状によって使用する薬剤やシャンプー剤は変わります。

原因が判断しにくい「脂漏症」

犬の脂漏症(しろうしょう)は原因を特定するのが難しい皮膚病で、油分の多い油性の症状と油分が過剰に少ない乾燥したような症状が出やすいのが特徴です。

皮脂上にある成分のバランスが乱れることで引き起こされます。また、脂漏症になった犬については、マラセチア性皮膚炎を併発しやすいので注意が必要です。

脂漏症の症状

脂性の脂漏症の場合は、皮膚の油分が過剰に増えてベタつきや異臭がするようになります。その他、脱毛や過剰な抜け毛、フケが多くなります。

乾性脂漏症の場合は、皮膚の油分が極端に少なくなるため、毛ヅヤが悪くなり、皮膚にかさつきが見られます

いずれの場合も、痒みが生じることが多いため犬が掻きむしることで炎症がひどくなったり、他の皮膚病を併発することがあるため早期治療が大切です。

脂漏症の原因

犬の脂漏症の原因は様々で、遺伝子的(生まれつき)の体質、甲状腺機能の異常、常在菌のバランス異常、食事や生活環境が原因となることもあります。

犬の皮膚病の中でも特に原因の特定が難しいので、何かしらの症状が出たら早めに獣医師に相談しましょう

一般的な治療方法

治療法は症状や皮膚病の進行度合いによって異なりますが、一般的に炎症がある場合はステロイド剤や抗生剤、抗真菌薬などが処方されます。

その他、薬用シャンプーでの薬浴治療が行われますが、栄養バランスが悪い場合はビタミン・ミネラルを中心にバランスの良い食事管理が大切です。

<犬種問わず、愛犬の皮膚の健康維持におすすめ!「うちのトイプー」500円モニター実施中>

犬の皮膚病ケア方法

犬の皮膚病ケアは皮膚病の種類や犬の症状によって異なるため、必ず獣医師の指示に従って行うことが大切です

ここでは、動物病院で治療を行っていることを前提とし、一般的な自宅ケア方法についてご紹介します。

皮膚病の種類に応じたシャンプー

シャンプー剤は、基本的には獣医師指定のシャンプー剤を使用します

犬の皮膚病においては、一般的に抗真菌性の薬用シャンプーが使用するケースが多く、油分が多い症状には抗脂漏性薬用シャンプーを使用します。

その他、脂漏症を中心に乾燥が目立つ場合は保湿性薬用シャンプー、痒みがある場合は抗そう痒性薬用シャンプーなどが使用されます。

抗菌作用があるシャンプーは、ノルバサンシャンプーやビルバゾイル、ヨードシャンプーが代表的で、様々な皮膚病治療に使用されます。

また、症状が重度の場合はシャンプーだけでなく薬浴が勧められることもあります

生活環境の見直し

犬の皮膚病ケアには、生活環境の見直しも大切です。ハウスダストや花粉、ノミ・ダニによって引き起こされる、または重症化する皮膚病もあるので、犬の生活空間は常に清潔に保ちましょう

湿度が高い環境だと、皮膚病が進行しやすいので湿度管理も大切です。

免疫力を高めるための食事管理

犬の皮膚病は、生まれつき備わっている免疫力が低下することによって引き起こされる、または症状が進行しやすいケースが多いのが特徴です。

動物病院での治療に合わせて免疫力向上を目的とした食事管理を行うことも大切ですので、胃腸ケアができる食事や消化吸収性の良い食事を与えましょう。

また、皮膚の健康維持に大切なオメガ3脂肪酸(EPA・DHA)、MSM(メチルサルフォニルメタン)などの機能性性分を食事に追加すると尚良いでしょう。

犬の皮膚病対策には飼い主の協力が必要!

犬の皮膚病には様々な原因がありますが、どんな皮膚病であっても動物病院での治療に合わせて家庭でのケアを行うことが大切です。

湿度管理や衛生管理を中心に愛犬の生活環境を見直し、免疫力の高まる食事、ストレスのない生活、適度な運動ができる環境づくりを行いましょう

免疫力を高める食材については、【犬の手作りごはんのおすすめ食材8選!】をご確認ください。

<犬種問わず、愛犬の皮膚の健康維持におすすめ!「うちのトイプー」500円モニター実施中>

監修者:望月 紗貴

うちのトイプー開発責任者。犬の管理栄養士、愛玩動物救命士、ペット看護士資格、ペット介護士資格、ペットセラピスト資格、ドッグトレーニングアドバイザー、ドッグヘルスアドバイザー、その他上級食育士、アレルギー対応食アドバイザーなど、数多くの資格を保有。過去にドッグトレーナーとして働き、現在は愛犬ゴールデンレトリバー、ドーベルマン(元保護犬)、ボルゾイ、ボーダーコリー、愛猫3匹と暮らす。愛犬バーニーズマウンテンドッグの腫瘍発覚後から、長年の間犬の生物学を学ぶ。

公式HP:https://true-dog-lover.com/

Share this on