• 犬の食事

犬にシラスはOK!注意点やおすすめレシピ【犬の管理栄養士監修】

Share this on

シラスは生や干したものなど、さまざまな調理方法で食べられる食材です。小さく食べやすいため、愛犬にシラスを与えたいと考えている飼い主さんも多いと思います。

また、シラスには多くの栄養が含まれているため、愛犬の手作りごはんの食材にしたいけど、どんなシラスを与えて良いか分からない飼い主さんもいることでしょう。

今回は、犬にシラスを与えたいと考えている飼い主さんや、愛犬の手作りごはんの食材に悩んでいる飼い主さんのために、犬にシラスを与える際の注意点やおすすめレシピなどをご紹介します。

なお、愛犬のご飯の食材に悩んでいる方は【犬の手作りごはんのおすすめ食材8選!】も合わせてご確認ください。

犬にシラスはOK!

愛犬にシラスを与えてもOKです。

シラスには、愛犬の健康をサポートする栄養が多く含まれていますが、同時に与える時の注意点もあります。

また、シラスは小さな魚であるため、与える量の調整がしやすく、いつものご飯のトッピングとして与えるのに適した食材の1つです。

シラスとちりめんじゃこは何が違う?

シラスと聞いて思いつくのは、「釜揚げシラス」・「シラス干し」・「ちりめん」または「ちりめんじゃこ」などではないでしょうか。

これら全て「シラス=イワシの稚魚」が原材料になっており、加工方法によって呼び方が変わる食品です。

シラスを茹でて、少しだけ乾燥させたものを「釜揚げシラス」、さらにシラスを乾燥させると「シラス干し」、最も乾燥させたものが「ちりめん」や「ちりめんじゃこ」と呼ばれます。

犬にシラスを与えるメリット

愛犬にシラスを与えるメリットはたくさんあります。シラスに含まれる栄養が、愛犬の健康に欠かせないものであるため、栄養バランスを考えて上手にシラスを活用しましょう。

ここでは、シラスに含まれる栄養について解説します。

カルシウム

シラスには、カルシウムが豊富に含まれています。

カルシウムは歯や骨などの骨格だけではなく、細胞の神経刺激や情報の伝達にも大きく関係している栄養で、どのライフステージでも欠かせない栄養です。

しかし、成長期に多く与えすぎると成犬になってからの関節トラブルの原因になるので、与える量には注意が必要です。

※ライフステージ:「子犬期」「成犬期」「老犬期」等、犬の一生を段階ごとに分けたもの。

ナトリウム

ナトリウムは、カリウムなどの栄養と共に細胞の機能を正常に保つために欠かすことのできない栄養です。

腎臓や心臓に異常があるとナトリウムの摂取量を調整する必要があるため、獣医師に相談して与える量を決めると良いでしょう。

カリウム

シラスには「カリウム」というミネラルが含まれています。カリウムは、細胞が正常に働くために必要なミネラルです。

ミネラルによる疲労回復効果だけでなく、体内の余分な塩分を排出する作用も持っており、免疫力の向上や血圧を下げて健康状態を保つ効果が期待できます。

また、犬の体内からカリウムが不足してしまうと「低カリウム血症」になる恐れがありますが、逆に過剰なカリウムを摂取した場合にも「高カリウム血症」になるので、カリウムの摂取量には注意が必要です。

なお、カリウムが多く含まれる食材を知りたい方は【犬に里芋はOK!栄養素や与え方、注意点など】をご確認ください。

リン

リンは、カルシウムなどと共に働き、骨や歯を作るのに欠かせないミネラルです。他にも、エネルギーを蓄える働きや、神経や筋肉が正常に働くのを助ける働きがあります。

なお、シラス以外のリンを多く含む食材を知りたい方は【犬にささみを与えるメリット&おすすめレシピ】をご確認ください。

DHA・EPA

シラスには、必須脂肪酸である「DHA」や「EPA」と呼ばれる栄養が豊富に含まれています。

DHA(ドコサヘキサエン酸)は、悪玉コレステロールの減少や記憶力の改善など、さまざまな効果が期待出来る成分です。

特に、網膜や脳に多く含まれる脂肪酸であるため、身体の組織の成長する時期(幼犬期や成長期)には欠かすことが出来ません。

EPA(エイコサペンタエン酸)は、血管に関する病気の予防、中性脂肪減少などの効果が期待でき、他にも皮膚トラブルが多い犬については、EPAやDHAは積極的に与えたい栄養です。

炎症や痛みの緩和作用が期待できることから、動物病院でもサプリでの追加摂取を推奨しているケースがあります。

なお、DHAやEPAが豊富に含まれる食材を知りたい方は、下記のリンクからご確認ください。

犬にシラスを与えるときの注意点

愛犬にシラスを与えるときは注意する点があります。

愛犬の健康のことを思ってシラスを与えても、注意点を守らないと逆に健康トラブルを引き起こす恐れがあるため、必ず守るようにしてください。

アレルギーに気をつけて!

シラスだけでなく、初めて食べる食材を与える場合はアレルギーに注意してください。初めから大量に与えるとアレルギー症状を発症するリスクがあるため、少量ずつ与える様にしましょう。

【犬の食物アレルギー症状の一例】

  • 下痢
  • 嘔吐
  • 目の充血
  • 皮膚の赤みや痒み

犬のアレルギーの症状の現れ方は個体差がありますが、シラスを食べた後に上記の症状が見られたときや、様子がおかしいと感じた時は獣医師に相談して下さい。

塩分に注意

シラスを食べたことがある飼い主さんであれば、シラスに塩分が多く含まれている事が分かるでしょう。人用のシラスなどの塩分が多い食材は、愛犬の健康を害する恐れがあります。

そのため、人が食べるために加工・調理されたシラスは、愛犬に与えると塩分の過剰摂取になるので与えないようにしましょう。

愛犬に与えるシラスは、塩を使用していないシラスや、犬用に加工されたシラスを与えてください。ですが、塩分が少ないからといって与えすぎないようにしましょう。

シラスに限らず、与えすぎは栄養バランスの偏りや病気を発症する恐れがあります。

シラスのおすすめ愛犬レシピ

明日から簡単に作れるシラスを使った犬用レシピをご紹介します。

パリパリで美味しい!シラスの煎餅

【用意する食材】

  • シラス 適量
  • 炊いた白米 適量
  • 愛犬が好きな野菜 適量
  • 水 適量

どのような野菜を使用して良いか分からない方は【犬が食べても良い野菜は?野菜の栄養素など】をご確認ください。

【調理方法】

  1. シラスを湯通しするため、水を鍋に入れ沸騰させる。
  2. 沸騰した鍋にシラスを入れて、湯通しする。(塩分を抜く)
  3. 愛犬が好きな野菜に火を通し、細かくカットするか、フードプロセッサーなどでペースト状にする。
  4. 炊いた白米をすり潰し、湯通ししたシラスと愛犬が好きな野菜を混ぜる。
  5. 粘り気が出るまで混ぜたら、愛犬が食べやすい大きさを取り、煎餅のように薄く潰す。
  6. フライバンで、焼き目が付くまで焼いたら完成!

※フライパンには油を使用しないでください。

愛犬が好きな野菜を用意できない場合は、シラスと白米だけでも美味しい煎餅になるので安心してください!

簡単で口当たりも良い!シラスの冷奴

【用意する食材】

  • シラス 適量
  • 豆腐 適量
  • 海苔 適量

海苔は味のついてないものを選んでください。

【調理方法】

  1. シラスを湯同士するために、水を鍋に入れ沸騰させる。
  2. 沸騰したら、鍋にシラスを入れて、湯通しして塩分を抜く。
  3. 海苔は細かく刻んでおく。
  4. 豆腐をかるく水洗いし、お皿に盛り付ける。
  5. 豆腐の上に用意したシラスと海苔をトッピングしたら完成!

非常に簡単にできて、愛犬の夏バテ防止などに最適なレシピです!

愛犬の健康のために

今回は、犬にシラスを与える際の注意点やおすすめレシピなどをご紹介しました。

シラスは、カルシウムをはじめとする栄養が豊富に含まれている食材です。また、栄養が多い一方で、塩分の少ないシラスを選ぶなど注意すべきこともあります。

シラスは小さく食べやすいため、愛犬がシラスを好きになるかもしれませんが、与えすぎないように注意しましょう。

その他、うちのトイプーでは犬の食事について幅広くご紹介しておりますので、興味がある方は【犬の食事カテゴリー】もご確認ください。

監修者:望月 紗貴

うちのトイプー開発責任者。犬の管理栄養士、愛玩動物救命士、ペット看護士資格、ペット介護士資格、ペットセラピスト資格、ドッグトレーニングアドバイザー、ドッグヘルスアドバイザー、その他上級食育士、アレルギー対応食アドバイザーなど、数多くの資格を保有。過去にドッグトレーナーとして働き、現在は愛犬ゴールデンレトリバー、ドーベルマン(元保護犬)、ボルゾイ、ボーダーコリー、愛猫3匹と暮らす。愛犬バーニーズマウンテンドッグの腫瘍発覚後から、長年の間犬の生物学を学ぶ。

公式HP:https://true-dog-lover.com/

Share this on