• 犬の食事

犬にかぼちゃを与えるメリットは?注目の栄養素!【犬の管理栄養士監修】

Share this on

愛犬にかぼちゃを与えていいのか、悩む飼い主さんも多いのではないでしょうか。かぼちゃには犬の健康に役立つ栄養素が豊富に含まれていますが、注意点を守って正しい与え方をすることが大切です。

今回は、愛犬にかぼちゃを与えて良いのか悩んでいる飼い主さんのために、明日からすぐに作れるかぼちゃを使った簡単トッピングレシピや注意点、かぼちゃの栄養素などをご紹介します。

なお、犬の食事について知りたい方は【犬の食事カテゴリー記事一覧】をご確認ください。

<犬種問わず、愛犬に手作りご飯を与えたい方におすすめ!「うちのトイプー」500円モニター実施中>

犬にかぼちゃを与えても大丈夫!栄養素は?

かぼちゃは、「βカロテン」と呼ばれる抗酸化作用のある栄養素が多く含まれており、犬の体内でビタミンAに変わることで健康に良い効果をもたらす成分です。

他にも腸を整える効果がある食物繊維や、体内の塩分を排出する作用を持つカリウムが含まれているため、免疫力の応援、便秘解消や血圧の健康状態を保つ作用が期待できます。

かぼちゃは茹でることで水分を多く取り込む食材であり、夏バテ予防にも効果的な食材です。他にも様々なビタミン類が豊富に含まれているため、犬にとって健康に良い食材とされています。

なお、夏バテや脱水対策に効果が期待できるアイスについて知りたい方は【犬にアイスは要注意!与えて良いアイスや注意点】をご確認ください。

かぼちゃに含まれるビタミン

  • ビタミンA
  • ビタミンC
  • ビタミンE
  • ビタミンB1

ビタミンA

被毛や皮膚の健康状態を保つ効果があり、毛並みや毛艶が良くなったり皮膚トラブルの予防が期待できます。

また、ビタミンAが不足してしまうと皮膚に関する病気だけではなく、目や繁殖機能に問題が起こる可能性があり、感染症や肺疾患の併発が起こりやすくなる場合があります。

ビタミンC

免疫力を高めて、風邪や感染症などにかかりにくい身体作りが期待できます。

また市販されているドッグフードには十分な量が含まれていますが、何らかの病気などにより肝臓での生成が出来ない場合には補う必要があり、重度の脂肪吸収不良が起きた場合には、さらに多くのビタミンCを食事から補う必要があります。

ビタミンE

ドッグフードの酸化防止として使用されるほど抗酸化作用が強く、血行を促進する効果や体温を上げる効果が期待できます。

また、ビタミンEが不足してしまうと筋力低下、生殖障害、皮膚や免疫系の異常が起こる恐れがあるため、ビタミンDは犬にとって重要なビタミンです。

ビタミンB1

疲労回復作用があり、疲れにくくなる身体作りが期待できます。ビタミンB1が不足してしまうと、疲労感、筋力低下、視力障害及び発作などの症状が起こる可能性があり、継続的、かつ極端に不足すると最終的には死に至る恐れがあります。

ビタミン不足により病気の可能性がある場合は、早めに獣医師に相談しましょう。

犬にかぼちゃを与える際の注意点を守ろう!

犬にかぼちゃを与える際の注意点

  • かぼちゃは生で与えない
  • 味付けしない
  • アレルギーがないかを確認する
  • 与えすぎに気をつける

かぼちゃは生で与えない

かぼちゃは生で与えてしまうと、消化不良を起こしてしまうため、必ず茹でてから与えます

また、かぼちゃの皮にも多くの栄養素が含まれていますが、茹でても消化できないためミキサーにかけたり細く刻んでから与えるか、心配な場合は皮を取り除いて与えましょう

かぼちゃの種は大きく、喉や消化管に詰まり傷付けてしまう恐れがあります。消化できないため、与えないようにしましょう。

味付けしない

愛犬にかぼちゃを与える場合は、味付けをしないようにしましょう。

調味料などを加えてしまうと、糖分や塩分が多くなってしまい健康を損なう可能性があるので、人間用に調理されたかぼちゃも同様に与えないように注意してください。

アレルギーがないかを確認する

愛犬に初めて与える食材のアレルギーチェックは、どの食材でも必要です。かぼちゃを与える場合にも行いましょう。

かぼちゃを少量与えて、食後数時間で愛犬に何かしらの症状が出なければ、アレルギーはないと思われます。

しかし、量を増やすことでアレルギー反応が起こる場合もあるので、いきなり多く与えるのではなく徐々に量を増やす事が大切です。

ジャガイモアレルギーがある場合は、かぼちゃにもアレルギー反応を起こす可能性があるため注意が必要です。

かぼちゃを与えた後に少しでも愛犬の様子がおかしいと思った場合は、早めに獣医に相談しましょう。

与えすぎに気をつける

かぼちゃに含まれるビタミンAを過剰に摂取すると、繁殖機能低下や関節異常、腎臓と肝臓の機能を低下させるなどの可能性があるため、与えすぎには注意しましょう。

かぼちゃはカロリーが高く食物繊維も豊富な食材なので、健康に良いという理由で与えすぎると肥満につながったり下痢をする恐れがあります。

与える頻度や量は、カロリー計算をした上で決めることが重要です。

いつものご飯に少しだけ混ぜたり、時々おやつとして与える程度に抑えるのがオススメです。

<犬種問わず、愛犬に手作りご飯を与えたい方におすすめ!「うちのトイプー」500円モニター実施中>

かぼちゃを使った簡単トッピングレシピ

愛犬のために簡単に作れるかぼちゃを使ったおやつレシピを2つご紹介します。

犬が食べれる生チョコ!?かぼちゃのキャロブ

【用意する食材】

  • 皮を剥きわたや種を除いたかぼちゃ 100g
  • キャロブパウダー 小さじ4
  • 水 小さじ1
  • 絹ごし豆腐 30g

【調理方法】

①用意した食材(かぼちゃ)を、愛犬が食べやすい大きさに切りましょう。切った食材は水を入れた耐熱容器に入れラップをかけます。

②500Wの電子レンジで、2分30秒加熱し、そこに絹ごし豆腐とキャロブパウダー小さじ2を加えてよく混ぜ合わせます。600Wの場合は2分が目安です。

③正方形に形を整えて切り、残ったキャロブパウダーをかけたら完成です!

キャロブパウダーを落としてから与えます。冷凍保存期間は約2週間ありますので、1度に与えすぎないようにしましょう。

冷凍保存も出来ちゃう!丸くて可愛いかぼちゃ団子

【用意する食材】

  • 皮を剥きわたや種を除いたかぼちゃ 60g
  • 皮を剥き芽や緑色の部分を除いたジャガイモ 220g

【調理方法】

①用意した食材(かぼちゃとジャガイモ)を、愛犬が食べやすい大きさに切りましょう。切った食材を水で洗った後に、それぞれを耐熱容器に入れラップをかけます。

②500Wの電子レンジで、かぼちゃを2分30秒、ジャガイモは6分やわらかくなるまでレンジにかけて潰します。600Wの場合は、かぼちゃを2分、ジャガイモは5分が目安です。

③かぼちゃとジャガイモを、それぞれ愛犬が食べやすい大きさに丸めたら完成です!

キャロブと同じく冷凍保存期間は約2週間ありますので、1度に与えすぎないようにしましょう。

なお、今回のレシピで使用したジャガイモについて知りたい方は【犬にじゃがいもを与えるときの注意点!与え方などをご確認ください。

愛犬の健康のために

かぼちゃは正しく与えることで愛犬の健康につながりるメリットが多くある食材ですが、同時に注意点も多くあるため必ず守って与えることが重要です。

かぼちゃは甘みが強く犬がよく好みますが、与えすぎに気をつけて愛犬の健康に役立てましょう。

その他、犬の手作りごはんのおすすめ食材は【犬の手作りごはんのおすすめ食材8選!】をご確認ください。

<犬種問わず、愛犬に手作りご飯を与えたい方におすすめ!「うちのトイプー」500円モニター実施中>

監修者:望月 紗貴

うちのトイプー開発責任者。犬の管理栄養士、愛玩動物救命士、ペット看護士資格、ペット介護士資格、ペットセラピスト資格、ドッグトレーニングアドバイザー、ドッグヘルスアドバイザー、その他上級食育士、アレルギー対応食アドバイザーなど、数多くの資格を保有。過去にドッグトレーナーとして働き、現在は愛犬ゴールデンレトリバー、ドーベルマン(元保護犬)、ボルゾイ、ボーダーコリー、愛猫3匹と暮らす。愛犬バーニーズマウンテンドッグの腫瘍発覚後から、長年の間犬の生物学を学ぶ。

公式HP:https://true-dog-lover.com/

Share this on