- 犬の食事
- うちのトイプーSOS
イチジクは、犬に害を与える食材の1つです。
与えてしまうと様々な中毒症状を引き起こし、最悪のケースでは命に関わることがあります。
また、イチジクを与えてはいけないと知っていても、愛犬が誤ってイチジクを食べてしまうかもしれません。
そのような場合は、決して慌てることなく動物病院に連れていくなど冷静に対応することが大切です。
今回は、犬にイチジクを与えてはいけない理由を知りたい飼い主さんや、愛犬が誤ってイチジクを食べてしまった時の対処法について詳しくご紹介します。
なお、イチジク以外の犬に与えてはいけない食べ物を知りたい方は【犬が食べて良いもの・悪いもの】確認ください。

<犬種問わず、犬の健康に役立つ原材料を厳選!「うちのトイプー」500円モニター実施中>
犬にイチジクを与えていけない理由

イチジクには、犬が食べてしまうと中毒症状を引き起こすリスクが高い危険な成分が多く含まれています。
また、イチジクは生の状態でなくても与えてはいけません。
加工されたイチジクにも、中毒症状を引き起こす成分が含まれている危険性があるので、いずれの場合も与えないようにしましょう。
ドライフルーツやイチジクジャム、飲み物なども与えないように十分注意してください。
ここでは、イチジクに含まれる危険な成分について詳しくご紹介します。
犬に危険!「ソラレン」の成分
「ソラレン」と呼ばれる成分は、人においても皮膚の炎症や色素沈着を引き起こす(光毒性物質)だといわれていますが、この成分を摂取することで紫外線に対して強い反応を示すようになってしまいます。
犬のケースでは、イチジクを食べてソラレンを摂取してしまうと、下痢や嘔吐などの消化器系症状や急激な脱水症状を中心に「中毒症状」を起こす危険性があります。
イチジクを摂取した量や犬の個体差によっても症状の出方が異なりますが、最悪の場合は死に至る危険性があるので注意が必要です。
なお、レモンやオレンジなど柑橘類にもソラレンが含まれていますが、含有量が多くないため皮を取り除けば問題ありません。
犬に危険! 「フィシン」の成分
「フィシン」と呼ばれる成分は、イチジクの実だけでなく、茎や葉にも含まれています。
タンパク質を分解するための消化酵素ですが、人の場合は腸を整える作用など、様々な効果が期待できる成分です。
しかし、イチジクに含まれているフィシンは、犬には刺激も強く中毒成分になり得ます。
イチジクの実以外の部分にダメージを与えると白っぽい色の液体が出てきますが、イチジクから出てきた液体にはフィシンが含まれているため、犬が誤って舐めてしまわないよう十分注意が必要です。
「ラテックスアレルギー」の危険性
ラテックスアレルギーを持つ犬にイチジクを与えると、交差抗原性(1つの食べ物にアレルギーを起こす場合、それに似た他の食べ物に対しても同時に反応する状態)の危険性があります。
ラテックスアレルギーがある犬のケースでは、イチジクを含む何かしらのフルーツに対してアレルギー反応を起こすケースがあるので、イチジクに限らずフルーツを与えるときは注意が必要です。
与えてしまった場合は、蕁麻疹(じんましん)やアナフィラキシーショックなどが見られ、息切れを中心とした呼吸器系症状、顔や気道などの腫れ、急激な血圧低下など様々な症状を引き起こすリスクが高まります。
イチジクを扱う際には、犬が誤飲することのないように十分注意することが大切です。
なお、その他犬に与えてはいけない食べ物については【犬に絶対に与えてはいけない食べ物!10選】をご確認ください。

<犬種問わず、犬の健康に役立つ原材料を厳選!「うちのトイプー」500円モニター実施中>
犬にイチジクを与えたときの症状

あまり知られていませんが、 イチジクは犬にとっての有害成分が含まれています。
誤って愛犬がイチジクを食べてしまった場合、様々な症状を引き起こすリスクがあります。
ここでは、犬がイチジクを食べてしまったときに引き起こされやすい一般的な症状についてご紹介します。
なお、犬の病気について知りたい方は【犬の病気カテゴリー】をご確認ください。
口内炎の症状
イチジクに含まれる犬にとって有害な成分の「フィシン」は、イチジクから出る白っぽい液体にも多く含まれています。
飼い主さんがイチジクを食べているときに、誤って液体を舐めてしまった場合は、口内炎や粘膜の炎症、口腔内の爛れなどの症状を引き起こすリスクがあります。
また、大量のヨダレや粘膜のただれによる痛みを伴うことがあるので、愛犬が誤ってイチジクを舐めてしまった場合は小さな異変がないかしっかり観察しましょう。
消化器系の症状
犬がイチジクに含まれるソラレンを多く摂取してしまうと、中毒症状である下痢や嘔吐を発症します。
犬によって症状の度合いには個体差がありますが、下痢や嘔吐が続くと脱水症状を引き起こして、重度の場合は愛犬の命を奪う危険性があります。
愛犬がイチジクを誤って食べてしまった場合は、食べた量や時間、愛犬の様子などを動物病院に連絡し、獣医師の判断に従いましょう。
犬がイチジクを食べてしまったときの対処法

愛犬がイチジクを誤って食べてしまった時は、出来るだけ早くかかりつけの動物病院に相談してください。
犬がイチジクを大量に摂取していなくても、犬によって症状が現れ方には個体差があります。
また、症状がでるタイミングについても犬や食べたイチジクの量によっても異なります。
自宅で吐かせるなど誤った処置をするのは大変危険ですので、必ず獣医師に相談することが大切です。
決して慌てずに、落ち着いて「愛犬の年齢や体重、発症中の病気の有無」や「食べた時間・食べたイチジクの量」、「愛犬の様子」、「症状」を獣医師に報告して指示を待ちましょう。

<犬種問わず、犬の健康に役立つ原材料を厳選!「うちのトイプー」500円モニター実施中>
状況の整理する
初めに、愛犬が食べてしまったイチジクの量と食べた時間を確認してください。
合わせて、愛犬が食べてしまったイチジクが生のイチジクなのか、加工調理されたイチジクなど、食べたイチジクの種類も確認しましょう。
獣医師の指示がある場合は、食べかけのイチジクや加工されたイチジクが入っていた袋などを動物病院に持って行きましょう。
また、イチジクを食べてしまったからといって、無理に指で吐かせるような行為は絶対にやめましょう。嘔吐させることで、逆に状況を悪化させてしまう恐れがあります。
愛犬の口腔内を傷つけたり、嘔吐物が気管に詰まる、呼吸が止まる、嘔吐物が肺に流れ込んでしまうことがあるので、素人判断で対処するのは大変危険です。
愛犬の状態確認
犬がイチジクを摂取すると、様々な症状が現れます。愛犬の様子を注意深く観察して、獣医師に報告しましょう。
<イチジクを摂取した場合に見られる犬の症状(一例)>
- 下痢や嘔吐
- 元気がない
- 痙攣
- よだれが大量に出る
- 水を飲まない
- 食欲低下
上記のような症状が見られた時は、何時何分に症状が出たのがメモを取るか、スマホで写真や動画を撮るなどして、獣医師に細かく伝えられるようにしてください。
動物病院に連絡
かかりつけの動物病院に必ず連絡してください。
獣医師に状況を説明することで、指示をもらえるだけでなく、病院側も万が一のときは(症状が重度の場合は)処置をするための準備を始めることが出来ます。
また、愛犬の症状が悪化しても自分の判断で行動せずに、獣医師に出来ることがないか聞くなどして対応しましょう。
愛犬がイチジクを食べてしまったら獣医師に相談!

今回は、犬がイチジクを食べてはいけない理由と起こりやすい症状、食べてしまった時の対処法について詳しくご紹介しました。
犬にとってイチジクは危険な食材ですので、愛犬の手が届かない場所で保管をしたり、調理する時は犬がキッチンに入らないようにするなど工夫しましょう。
その他、うちのトイプーでは犬の食事について幅広くご紹介しておりますので、興味がある方は【犬の食事カテゴリー】もご確認ください。

<犬種問わず、犬の健康に役立つ原材料を厳選!「うちのトイプー」500円モニター実施中>

うちのトイプー記事作成担当。犬の管理栄養士、犬の管理栄養士アドバンス、ドックトレーニングアドバイザー、ドックヘルスアドバイザー、愛玩動物救命士、愛玩動物介護士、ペットロスケアマネージャー、犬猫行動アナリストなどのペット関連資格を保有。愛犬との出会いをきっかけに「人と犬の生活をより良くするための力になりたい」という思いが強まり、犬の栄養学記事を主に執筆する。メスのチワワ×ミニチュアダックスフントのミックス犬2頭と共に暮らす。
Petime.Plus公式HP:https://petime-plus.com/

うちのトイプー開発責任者。犬の管理栄養士、愛玩動物救命士、ペット看護士資格、ペット介護士資格、ペットセラピスト資格、ドッグトレーニングアドバイザー、ドッグヘルスアドバイザー、その他上級食育士、アレルギー対応食アドバイザーなど、数多くの資格を保有。過去にドッグトレーナーとして働き、現在は愛犬ゴールデンレトリバー、ドーベルマン(元保護犬)、ボルゾイ、ボーダーコリー、愛猫3匹と暮らす。愛犬バーニーズマウンテンドッグの腫瘍発覚後から、長年の間犬の生物学を学ぶ。