- 犬の病気
- 犬のケア方法
- うちのトイプーSOS
愛犬の肉球ケアをしていますか?犬の肉球は、ついついケアを怠ってしまいがちですが、実は様々な役割を果たしている大切な部位です。
また、愛犬の肉ケアをおろそかにしてしまうと、ひび割れによって痛みや炎症を伴うことがあります。
今回は、犬の肉球ケアについて知りたい飼い主さんや、愛犬の肉球がひび割れていて悩んでいる飼い主さんのために、犬の肉球ケアの方法や重要性、動物病院を受診した方が良い症状についてを詳しくご紹介します。

犬の肉球ケアはなぜ必要?

犬のトレードマークとしても頻繁に使われている肉球ですが、形が可愛いだけではなく、実は犬にとって大切な役割を果たしています。
散歩など歩行時のクッションとしての役割、床や地面から伝わる熱や冷たさから自分の体を守る役割をしている大切な部位ですので、定期的な肉球ケアが大切です。
また、犬は皮膚から汗を流すことが出来ないため、パンティング(舌を出して呼吸する行為)をして熱を放出しますが、実は肉球と鼻の先といったごくわずかな部位に「汗腺」と呼ばれる汗を出す機能があります。
このように、肉球は犬の体でもごくわずかな体温の調節をすることができる貴重な部位ですが、とてもデリケートで「痛み・熱」などに敏感だという特徴があります。
肉球は、普段生活している中で色々なトラブルを起こす可能性があるので、ケアが大切です。
犬の肉球ケアを怠ってしまうとどうなる?
犬に肉球ケアを怠ってしまうと、ひび割れや炎症、痛みを引き起こすことがあります。
歩きにくい
愛犬の肉球ケアを怠ってしまうと、肉球が硬くなってしまいます。
歩行時にアスファルトや、自宅の床に接触している肉球成分には負担がかかりやすく、接触することで肉球が硬くなり、クッション性が低下することで犬が歩くときに滑りやすくなります。
特に、フローリングなどの滑りやすい場所では要注意!トイプードルなど四肢の骨が細い犬の場合、滑ってしまい脱臼や骨折の原因になったり、ダックスフンドなどの胴が長い犬種であれば「椎間板ヘルニア」リスクを高めます。
その他、大型犬の場合は股関節形成不全などの発症リスクを高める危険性があるため、肉球ケアは定期的に行って肉球の本来のクッション性を保っておくことが大切です。
その他、愛犬の生活環境には、滑りにくいようにカーペットやクッションフロアなどを活用しましょう。
なお、トイプードルの飼い方や気をつけたい病気については【トイ・プードルについてトイプー専門家が詳しく解説!】をご確認ください。
ひびわれる
犬は年齢を重ねるごとに、角質による層ができてしまい、肉球が白く乾燥する事があります。
このような状態で肉球ケアを怠ってしまうと、ひびわれを引き起こして傷口から菌が入ることも・・。細菌性の病気になる可能性があります。
肉球のケアは若い犬でも必要ですが、高齢な犬に対してはより一層肉球ケアに注意を払う必要があります。
痛みを伴う
ひび割れを放置すると、ひび割れ部分の溝が深くなり炎症や痛みを伴うことがあります。
歩行時に痛みが伴うと犬のQOL低下を招くため、ひび割れが重度の場合は動物病院で肉球用クリームなどの薬を処方してもらいましょう。
犬の肉球ケアの方法

ここでは、3つの肉球ケアの方法をご紹介します。飼い主さんも気づきにくい肉球トラブルですが、定期的にチェックしてケアしてあげましょう。
肉球ケア方法① 肉球は常に綺麗な状態に!
細菌などを室内に持ち運ばないよう、散歩やドッグランなどの外出後は肉球を犬用のウェットシートやボディシートで軽く拭いてケアしましょう。
なお、散歩について知りたい方は【犬の散歩のしつけ方法やしつけ時の注意点など】をご確認ください。
肉球ケア方法② 保湿を欠かさずに!
肉球の乾燥は様々な肉球トラブルの原因となるため、肉球クリームや肉球ローションを使って保湿ケアを行います。
保湿することで、肉球のひび割れを予防できます。ひび割れが重度の場合は、動物病院で専用の塗り薬で処置してもらいましょう。
肉球ケア方法③ 外出の時間・ルートを変える!
夏場を中心に暑い時期は気温が高くなって、アスファルトは人が思う以上に高温になります。
飼い主さんは靴を履いているので意外に気づきにくいのですが、地面に肉球が直接接触している犬にとってはやけどや炎症を引き起こす原因になります。
また、砂利道を中心に肉球に負担がかかりやすい場所の歩行は避けましょう。

犬の肉球ケアグッズの選び方

ここでは、肉球ケアグッズの基本「肉球クリーム」の選び方や塗る頻度、塗り方まで詳しくご紹介します。
肉球ケアに欠かせないクリームの選び方は?
肉球ケアクリームは出来る限りベタつかなく、香りのしないクリームがオススメです。ベタつきのあるクリームは、塗ったとしても犬が嫌がり舐めてクリームを取ろうとする可能性があります。
また、犬は嗅覚が優れているため香りがあると、匂いが気になって舐めたりストレスの原因にもなります。
万が一舐めてしまっても安全な、犬用の天然成分を使用した肉球クリームがおすすめです。
どんなに良い肉球クリームであっても愛犬に合わないことがあるため、初めて使用する肉球クリームを塗った後は、愛犬の様子を注意深く観察してみましょう。
肉球クリームはどうやって塗るの?
肉球クリームは、塗った直後に効果が出るわけではありません。
そのため、肉球クリームを塗ったあとは、成分がしっかりと染み込むまで待ちましょう。待ち時間は、5分〜15分程度が目安になります。
肉球クリームが渇くまで待つ必要があるため、犬が寝る前に塗ることをおすすめします。
また、肉球を触るのを嫌がる犬の場合は、肉球クリームを塗る前に褒め伸ばしやオヤツを使って、肉球に触れさせるトレーニングを行うことが大切です。
肉球クリームは1日何回塗るのがベスト?
肉球クリームを塗る頻度は、商品や愛犬の肉球の状態によって異なります。
商品の使用頻度を参考に、愛犬の肉球の状態に合わせて塗りましょう。肉球のひび割れがひどい場合は、ひび割れが治るまで1日数回塗ってあげると治りが早くなります。
動物病院に行った方が良いケース

ここでは、犬の肉球に関わる病気についてご紹介します。
症状によっては動物病院での治療が必要になるケースがあるので、定期的に愛犬の肉球の状態を確認して異常がないか確認。病気が原因で肉球にトラブルが生じている場合は、早期発見・早期治療が大切です。
なお、愛犬の病気でお悩みの飼い主さんは【犬の病気カテゴリー】もご確認ください。
犬が過剰に肉球を気にする場合
肉球が硬い以外に、愛犬が過剰に肉球や肉球回りを舐める場合は「 指間炎」に注意が必要です。
指間炎になると、指と指の間に炎症が生じてさらに愛犬が舐めることで症状が悪化しやすいのが特徴です。
肉球だけでなく指と指の間に異常がある場合は、炎症を抑える薬や抗生剤が必要になるため、必ず獣医師に相談しましょう。
他の症状も併発している場合
「犬ジステンバーウイルス感染症」は、致死率の高い感染症で、他犬から空気感染することもあります。
この病気を発症すると、発熱や定期的なクシャミ・発熱・嘔吐下痢などの消化器系症状が現れやすいのが特徴ですが、肉球が硬くなることもあります(=ハードパット)。
肉球が硬くなっていること以外に他の症状も出ている場合は、早めに動物病院で検査を行いましょう。
肉球から血や膿が出ている場合
肉球部分や肉球と指の間にも「腫瘍」はできるため、愛犬の肉球から血や膿ができていたり出来物ができている場合、歩くのを嫌がるほど痛みが生じている場合は、必ず動物病院で検査を行いましょう。
その他、飼い主さんが四肢を触ろうとすると極端に嫌がったりすることも・・。
腫瘍ができていると、最悪の場合は四肢自体の切除が必要になることもあるので早期発見・早期治療がとても大切です。
愛犬の肉球を守ろう!

今回は、犬の肉球ケアの方法や重要性、獣医師に相談した方が良いケースを中心にご紹介しました。
飼い主さんが見落としがちな肉球トラブルですので、定期的に愛犬の肉球や肉球付近の観察を怠らないことが大切です。
なお、その他の犬のケア方法について詳しく知りたい方は【犬のケア方法カテゴリー】をご確認ください。


うちのトイプー記事作成担当。犬の管理栄養士、犬の管理栄養士アドバンス、ドックトレーニングアドバイザー、ドックヘルスアドバイザー、愛玩動物救命士、愛玩動物介護士、ペットロスケアマネージャー、犬猫行動アナリストなどのペット関連資格を保有。愛犬との出会いをきっかけに「人と犬の生活をより良くするための力になりたい」という思いが強まり、犬の栄養学記事を主に執筆する。メスのチワワ×ミニチュアダックスフントのミックス犬2頭と共に暮らす。
Petime.Plus公式HP:https://petime-plus.com/

うちのトイプー開発責任者。犬の管理栄養士、愛玩動物救命士、ペット看護士資格、ペット介護士資格、ペットセラピスト資格、ドッグトレーニングアドバイザー、ドッグヘルスアドバイザー、その他上級食育士、アレルギー対応食アドバイザーなど、数多くの資格を保有。過去にドッグトレーナーとして働き、現在は愛犬ゴールデンレトリバー、ドーベルマン(元保護犬)、ボルゾイ、ボーダーコリー、愛猫3匹と暮らす。愛犬バーニーズマウンテンドッグの腫瘍発覚後から、長年の間犬の生物学を学ぶ。