- 犬の食事
- トイプードル
- うちのトイプーSOS
トイプードルは、国内で長い間トップクラスの人気を誇る人気犬種の1つです。
フワフワとした見た目や、人懐っこい性格などが人気のトイプードルですが、四肢が細いという体の構造上、四肢の病気を発症しやすいのが特徴です。
さまざまな犬の四肢に関する病気の中でも、膝蓋骨脱臼は子犬の時期から発症することもあり、生涯に渡って付き合わなければいけないケースもあります。
そこで今回は、トイプードルを家族に迎え入れたいと考えている方や、トイプードルを飼っている飼い主さんのために、トイプードルが発症しやすい膝蓋骨脱臼の症状や予防などをご紹介します。
なお、うちのトイプーではトイプードルについて詳しくご紹介しておりますので、興味がある方は【トイプードルカテゴリー】もご確認ください。

トイプードルに多い膝蓋骨脱臼とは?

トイプードルが発症しやすい四肢の病気の1つである膝蓋骨脱臼は、別名「パテラ」とも呼ばれる病気です。
膝にある三角形のお皿のような形をした骨を「膝蓋骨」と呼び、この骨が正常な位置からずれてしまう病気。
トイプードルなどの小さな犬は、パピー(犬の子ども)の時期でも膝蓋骨脱臼を引き起こすケースが多く、放置してしまうと、段々と症状が悪化し歩くのに支障が出る事もあります。
愛犬のトイプードルがいつまでも元気にお散歩したり、走り回れるように、膝蓋骨脱臼の原因・症状を把握し、早期発見・早期治療を出来るようにしておきましょう。
また、膝蓋骨脱臼はトイプードル以外にもチワワやポメラニアン等の小型犬の発症率が高い病気ですが、トイプードルなどの小型犬でなくても、全ての犬種が発症する可能性があるため注意が必要です。
なお、膝蓋骨脱臼以外のトイプードルが発症しやすい病気などを知りたい方は【トイ・プードルについてトイプー専門家が詳しく解説!】も合わせてご確認ください。
トイプードルに多い膝蓋骨脱臼の原因

トイプードルが発症しやすい膝蓋骨脱臼の原因は、さまざまです。
- 膝の関節やその周りの筋肉・靭帯の生まれながらの異常
- 膝の関節に対しての大きな衝撃
- 骨の健康を保つための栄養不足
主に上記のような原因があり、膝関節に対しての「衝撃」とは、車や自転車との事故や、ソファーやベッドなどの高い場所から飛び降りた際などに引き起こされる衝撃を指します。

トイプードルに多い膝蓋骨脱臼の細かな病名
膝蓋骨脱臼は、トイプードルの膝蓋骨がどの方向に外れたのかによっても、細かな病名が変わります。
- トイプードルの膝蓋骨が身体の外方向に対して外れると、「膝蓋骨外方脱臼」
- トイプードルの膝蓋骨が身体の内方向に対して外れると、「膝蓋骨内方脱臼」
- トイプードルの膝蓋骨が両方(外方法と内方向)に外れると、「膝蓋骨両方向性脱臼」
上記のように、トイプードルの膝蓋骨が外れた方向で細かく病名が分けられているのが膝蓋骨脱臼の特徴の1つです。
そして、3つの膝蓋骨脱臼の中でも、「膝蓋骨内方脱臼」を発症するケースが多いと言われています。
トイプードルに多い膝蓋骨脱臼の症状

トイプードルが発症しやすい膝蓋骨脱臼は、症状の程度によって4つのグレードに分けられます。
<膝蓋骨脱臼のグレード>
- グレード①:ほとんど症状が見られないが、稀に症状が現れる程のため、普段の生活にはほぼ支障がない。
- グレード②:たまに足を庇うようにして歩くが、足を伸ばしてあげたり、曲げてあげる事で症状が改善する。普段の生活で大きく支障が出ない。
- グレード③:膝蓋骨が常時脱臼している状態だが、足を動かしてあげる事で一時的に症状が改善する。足を曲げた状態で歩いたり、足を引きずったり歩く、座り込んだまま歩くなど、普段の生活に支障が出る。
- グレード④:膝蓋骨が常時脱臼している状態で、足を動かしても症状が改善する事はない。膝を曲げた状態で歩く、または歩く事が出来なくな理、普段の生活に大きく支障が出る。
トイプードルが発症しやすい膝蓋骨脱臼のグレード①、グレード②は症状が重くないため、膝蓋骨が脱臼している事に気が付けないケースもあります。
軽度の脱臼であっても、何度も脱臼しているうちの関節が炎症を引き起こし、他の病気に繋がる恐れも・・。
また、膝蓋骨脱臼を発症している四肢を庇うようにして歩いている場合は、もう一方の四肢への負担が大きくなるため、両方の四肢にトラブルを抱えてしまうケースも少なくありません。
グレード④になると、症状が悪化し骨の変形を引き起こす事があり、ここまで重症化すると手術でも治療が不可能になる恐れがあります。
そのため、愛犬のトイプードルの歩き方が少しでもおかしい場合や、四肢を異常に気にする場合は、症状が酷くなる前に獣医師に相談してください。
トイプードルが膝蓋骨脱臼にならない為には?

トイプードルは膝蓋骨脱臼になりやすいため、飼い主さんが日常生活で予防対策をしてあげることが大切です。

トイプードルの膝蓋骨脱を防ごう!:体重のコントロール
トイプードルが膝蓋骨脱臼を引き起こさないようにするためには、日頃から膝の関節に負担をかけないことが重要です。
そのためには体重をコントロールし、トイプードルが肥満にならないように注意しましょう。また、体重をコントロールする上で大切なことは、食事管理と運動量の管理になります。
食事管理
トイプードルの膝蓋骨脱臼を予防するための食事管理で欠かせない事は、四肢の健康をサポートしてくれる成分を含む食事内容と、肥満にならないように食事量の管理をする事です。
トイプードルの食事には、四肢の健康をサポートしてくれる「グルコサミン」「コンドロイチン」を積極的に与えてあげましょう。
グルコサミン・コンドロイチンは、犬の関節の衝撃を吸収する部位(軟骨)の構成成分です。
化学的に確実に効果が実証されているわけではありませんが、四肢の健康維持や関節症予防、変形性関節症の予防や改善において効果が期待できると考えられており、現在でも研究が進められています。
また、肥満にならないようにドッグフード毎に推奨されている適正量を与え、おやつの与えすぎには注意しましょう。
なお、トイプードルのドッグフード選びで悩んでいる方は【トイプードル用ドッグフードはどう選ぶ?必要栄養素など】をご確認ください。
運動量
運動量は、散歩や室内で遊んであげる事で管理しましょう。
トイプードルは、一般的に1日2回に分けて各15分~30分程度のお散歩が理想的な運動量とされています。
しかし、同じトイプードルでも適切な運動量には個体差があるため、トイプードルがぐったりしていたり、散歩に行きたがらない・おもちゃを投げても動かないなどの場合は、運動量を減らしてみましょう。
逆にトイプードルが散歩や遊びを要求してくる、トイプードルのストレスサインが見られるなどの場合は、散歩や遊ぶ量を増やしてあげてください。
愛犬のトイプードルの事は飼い主さんが一番理解していると思いますので、トイプードルの様子を見て飼い主さんが判断してあげることが大切です。
なお、トイプードルのストレスサインについて詳しく知りたい方は【トイプードルのストレス対策方法】をご確認ください。
トイプードルの膝蓋骨脱を防ごう!:生活環境を整える
トイプードルの膝蓋骨脱臼を予防するためには、生活環境を整える必要があります。
トイプードル以外の犬種では問題ない段差でも飛び降りたり、落下してしまった場合に脱臼する危険性も・・。
他にも、ソファーから飛び降りた際に脱臼するケースや、フローリングなどで滑ってしまい脱臼する事もあります。
そのため、トイプードルにとって危ない段差がある場所へは行けないようにしたり、家具は背の低いローソファーにする、滑るのを防止するためにマットやカーペットを敷くなど、トイプードルが生活する上で四肢に負担のかからない生活環境を整えましょう。
トイプードルのためにしっかりと予防しよう!

今回は、トイプードルが発症しやすい膝蓋骨脱臼の症状や予防などについてご紹介しました。
トイプードルは、膝蓋骨脱臼などの四肢に関するトラブルを引き起こしやすい犬種です。そのため、トイプードルの飼い主さんは、愛犬の些細な異常を見逃さないことが重要になります。
膝蓋骨脱臼が悪化してしまうと、生涯に渡って歩行に支障が出てしまう恐れもあるため、少しでも歩き方などに違和感を感じた場合は、早めに獣医師に相談してください。
そして、愛犬のトイプードルが日頃から四肢に負担のかからないように、食事・運動量の管理や、生活環境を整えてあげましょう。
なお、トイプードルの健康を守るために欠かせないケア方法について詳しく知りたい方は【犬のケア方法カテゴリー】も合わせてご確認ください。


うちのトイプー記事作成担当。犬の管理栄養士、犬の管理栄養士アドバンス、ドックトレーニングアドバイザー、ドックヘルスアドバイザー、愛玩動物救命士、愛玩動物介護士、ペットロスケアマネージャー、犬猫行動アナリストなどのペット関連資格を保有。愛犬との出会いをきっかけに「人と犬の生活をより良くするための力になりたい」という思いが強まり、犬の栄養学記事を主に執筆する。メスのチワワ×ミニチュアダックスフントのミックス犬2頭と共に暮らす。
Petime.Plus公式HP:https://petime-plus.com/

うちのトイプー開発責任者。犬の管理栄養士、愛玩動物救命士、ペット看護士資格、ペット介護士資格、ペットセラピスト資格、ドッグトレーニングアドバイザー、ドッグヘルスアドバイザー、その他上級食育士、アレルギー対応食アドバイザーなど、数多くの資格を保有。過去にドッグトレーナーとして働き、現在は愛犬ゴールデンレトリバー、ドーベルマン(元保護犬)、ボルゾイ、ボーダーコリー、愛猫3匹と暮らす。愛犬バーニーズマウンテンドッグの腫瘍発覚後から、長年の間犬の生物学を学ぶ。