• 犬の食事

犬はオクラを食べても大丈夫!与え方や注意点【犬の管理栄養士監修】

Share this on

オクラは健康的なイメージが強い食材ですが、愛犬に与えても大丈夫なのでしょうか。オクラには犬の健康に役立つ栄養素が豊富に含まれていますが、注意点を守って正しい与え方をすることが大切です。

今回は、愛犬にオクラを与える方法や注意点、明日からすぐに作れる簡単オクラレシピなどをご紹介します。

その他、与えて良い食材や悪い食材でお悩みの飼い主さんは、【犬が食べて良いもの・悪いもの】もご確認ください。

<犬種問わず、愛犬に手作りご飯を与えたい方におすすめ!「うちのトイプー」500円モニター実施中>

犬はオクラを食べても大丈夫!

結論からいうと、オクラには犬に有害な成分などは入っていないため与えても問題ありません。

オクラには犬の健康サポートに役立つ栄養素が豊富に含まれており、水分量も適度に含まれます。厳しい暑さが続く夏には水分補給としても効果的です。

オクラを与えるメリットデメリット

オクラを愛犬に与える場合は、メリットとデメリットがあります。それぞれについて学び、オクラを愛犬の手作りごはんで有効活用しましょう。

オクラを与えるメリット

オクラは、愛犬の健康に役立つビタミン類やカリウムなどが多く含まれている食材です。含まれている栄養素が愛犬にどのようなメリットをもたらすのかを解説していきます。

ねばねば

オクラがねばねばとする理由は、「ムチン」と「ペクチン」という成分が含まれているからです。

ムチンは、たんぱく質の吸収と消化を助ける作用があり、ペクチンはコレステロールの排出をサポートする作用により、悪玉コレステロールを減らす効果や、便秘や下痢の改善と整腸作用があります。

ビタミンE

ビタミンEは、ドッグフードの酸化防止として使用されるほど抗酸化作用が強く、血行を促進する効果や体温を上げる効果が期待できます。

ビタミンEが不足してしまうと筋力低下、生殖障害、皮膚や免疫系の異常が起こる恐れがあるため犬にとって重要なビタミンです。

しかし、オクラに含まれるビタミンEは脂溶性ビタミンの一種で過剰になりやすいので、与えすぎは禁物です。

カリウム

カリウムは、細胞が正常に働くためには欠かせないミネラルです。

ミネラルによる疲労回復効果だけでなく、体内の塩分を排出する作用も持つため、免疫力の応援や血圧の健康状態を保つ効果が期待出来ます。

カリウムが不足すると「低カリウム血症」になってしまう恐れがありますが、過剰に摂取しても「高カリウム血症」になるので、摂取量には注意が必要です。

βカロテン

βカロテンは、犬の体内でビタミンAに変わることで健康に良い効果をもたらす成分です。

被毛や皮膚の健康状態を保つ効果があり、毛並みや毛艶が良くなったり皮膚トラブルの予防が期待できます。

ビタミンAが不足してしまうと皮膚に関する病気だけではなく、目や繁殖機能に問題が起こる可能性があり、感染症や肺疾患の併発が起こりやすくなる場合があります。

水分量

オクラの約9割は水分からできています。そのため、暑い夏や暖房器具の使用などで乾燥しがちな冬の水分不足に効果が期待できます。

オクラを与えるデメリット

オクラには多くのメリットがありますが、正しく与えないとデメリットが生じてしまうので注意してください。

下痢や便秘

オクラには多くの水分と食物繊維を含むため、与えすぎは消化不良を引き起こし、下痢や便秘などなるおそれがあるので注意が必要です。

窒息の危険性がある

オクラのサイズは、愛犬の体格によっては飲み込むことができてしまう大きさですので、そのまま与えてしまうと窒素する危険性があります。

犬は消化しにくいため、ミキサーなどで細かくしてから与えると良いでしょう。

<犬種問わず、愛犬に手作りご飯を与えたい方におすすめ!「うちのトイプー」500円モニター実施中>

オクラの与え方や簡単犬レシピ

オクラを使った簡単愛犬レシピをご紹介します。与えるときは、愛犬が食べやすいように工夫することが大切です。

オクラの与え方

オクラは生で与えても大丈夫ですが、一工夫することで消化吸収を助けることができます。

生でも加熱でも大丈夫

愛犬にオクラを与える場合には、生でも加熱した状態でも大丈夫ですが、加熱すると熱に弱い栄養素がこわされてしまうおそれがあるので、さっと茹でる程度にしましょう。

細かく刻む

愛犬にオクラを与える時は、ヘタを取り除き細かく刻むようにしましょう。

オクラの中にある種も問題なく食べられますが、ミキサーで細かくしないと消化できません。

手作りごはんやいつもご飯のトッピングに

愛犬にオクラを与える方法は、手作りごはんを作る時にオクラを混ぜたり、いつものごはんのトッピングとして与えてあげましょう。

オクラを使った簡単犬用レシピ

愛犬のために簡単に作れるオクラを使ったおやつレシピを2つご紹介します。

アレンジいろいろ!オクラの寒天ゼリー

【用意する食材】

  • オクラ 100g 
  • 粉寒天 2g
  • 水 250cc
  • お好みの食材(この記事ではささみとかぼちゃを使用します) 適量

※愛犬に食物アレルギーがある場合は、アレルギー症状がでない食材を選びましょう。

【調理方法】

①オクラと用意した食材(今回はかぼちゃ)を、愛犬が食べやすい大きさに切りましょう。

火が通りにく食材(かぼちゃなど)は水を入れた耐熱容器に入れラップをかけます。500Wの電子レンジで2分30秒加熱、600Wの場合は2分が目安です。

②オクラと用意した食材を下茹でし、食べやすい大きさにカットします。消化しにくい食材はフードプロセッサーなどでペースト状にしましょう。

③水に粉寒天とオクラ、その他の食材を入れて沸騰させ、沸騰後2〜3分煮込みます。

※煮込むときは、吹きこぼれないように注意!

④煮込み終わったらお好みの容器に入れて、冷蔵庫で冷やし固まったら完成!

容器に入れるときに配置に意識して並べると、おしゃれなゼリーを作ることもできますよ!

今回使ったかぼちゃとささみについて詳しく知りたい方は【犬にかぼちゃを与えるメリットは?注目の栄養素!】【犬にささみを与えるメリット&おすすめレシピ】をご覧ください。

愛犬も大喜び!オクラとニンジンのオムライス

【用意する食材】

  • オクラ 適量
  • ニンジン 適量
  • 白米 適量
  • ごま油 少々
  • 水 適量

※愛犬の体格に応じて量を決めてください。

【調理方法】

①ニンジンを愛犬が食べやすい大きさにカットし茹でて火を通す。

②オクラを下処理して、細かく刻んだら軽く茹でて火を通す。

③フライパンにごま油を熱したあと、たまごを入れたらある程度火が通りまで加熱する。

④お皿にご飯を盛ったら、たまごを乗せてオクラとニンジンを乗せたら完成!

色々な食感があるので、愛犬も楽しみながら食べられます!

犬にオクラを与えるときの注意点

愛犬にオクラを与えるには、いくつか注意すべき点があります。これらの注意点は、愛犬の健康に関わることですので、必ず覚えておきましょう。

アレルギー

犬に無害な食材であっても、アレルギーの原因になる可能性があります。
オクラを与えた後に少しでも愛犬の様子がおかしいと思った場合は、早めに獣医師に相談しましょう。

消化しやすい工夫をする

オクラに含まれる食物繊維は、犬にとって消化が難しい成分ですので細かくカットするなどして、消化しやすくしてあげましょう。

新鮮なオクラほど下処理を丁寧に

オクラに生えているうぶ毛は、新鮮なものほど鋭い場合が多いため、愛犬の口の周りや口の中を傷つけないように下処理をしましょう。

一般的には、塩でこすりうぶ毛を取り除きますが、余分な塩分を含んでしまうおそれがあるため、何も付けずに流水で洗いながらこするなどして取り除きます。

チクチクとした食感を嫌う犬もいるので、愛犬のために下処理を丁寧におこないましょう。

愛犬の健康のために

今回は、犬にオクラを与えるメリットやデメリットなど幅広くご紹介しました。

オクラには「ムチン」や「ペクチン」を中心に、犬の健康に役立つ栄養素が多く含まれています。与え方や注意点を守り、愛犬の健康維持に役立てましょう。

その他、犬の手作りごはんのおすすめ食材は【犬の手作りごはんのおすすめ食材8選!】をご確認ください。

<犬種問わず、愛犬に手作りご飯を与えたい方におすすめ!「うちのトイプー」500円モニター実施中>

監修者:望月 紗貴

うちのトイプー開発責任者。犬の管理栄養士、愛玩動物救命士、ペット看護士資格、ペット介護士資格、ペットセラピスト資格、ドッグトレーニングアドバイザー、ドッグヘルスアドバイザー、その他上級食育士、アレルギー対応食アドバイザーなど、数多くの資格を保有。過去にドッグトレーナーとして働き、現在は愛犬ゴールデンレトリバー、ドーベルマン(元保護犬)、ボルゾイ、ボーダーコリー、愛猫3匹と暮らす。愛犬バーニーズマウンテンドッグの腫瘍発覚後から、長年の間犬の生物学を学ぶ。

公式HP:https://true-dog-lover.com/

Share this on