- トイプードル
- 犬のケア方法
- うちのトイプーSOS
冬になると散歩に行きたがらないトイプードルが少なくないように、トイプードルは寒がりです。
犬は寒さに強いイメージが強いため、トイプードルが寒がりということはイメージしにくいでしょう。では、どうしてフワフワな被毛で覆われたトイプードルが寒がりなのでしょうか。
今回は、トイプードルの飼い主さんやトイプードルが寒がりな理由を知りたい人のために、トイプードルが寒がりな理由と飼い主さんができる対策についてご紹介します。
なお、うちのトイプーではトイプードルについて詳しくご紹介しておりますので、興味がある方は【トイプードルカテゴリー】もご確認ください。

トイプードルはなぜ寒がり?

冬になると冷え込みが厳しくなり、人間でも寒いと感じることでしょう。
もちろん、冬になって空気が冷たくなったり、乾燥して余計に寒さを感じるようになるからですが、トイプードルが寒がりな理由は他にもあります。
被毛が多いのにトイプードルが寒がりな理由!
人間でも冬になると、足先が冷えて寒くなることがあるように、気温の低く冷たい風にさらされ続けている地面はとても冷たいです。
寒がりなトイプードルにとって、冬の散歩で冷たい地面を歩くのは、寒さが一層増してしまうため、「できれば散歩に行きたくない!」というトイプードルも・・。
また、室内であっても温かい空気は天井に、冷たい空気は床面に流れ込むため、トイプードルのように体が小さく体が床面に近い場所にある犬種は、寒さを感じやすいです。
その他、トイプードルは内側にあるフワフワとした毛である「アンダーコート」がない、上毛(オーバーコート)のみのシングルコートの被毛構造ですので、寒さに弱いのが特徴です。
もちろん、冬になっても颯爽と散歩に行ったり、暑がりなトイプードルもいますが、一般的にトイプードルは寒がりな犬種として有名です。
なお、犬の散歩について詳しく知りたい方は【犬の散歩のしつけ方法やしつけ時の注意点など】をご確認ください。
トイプードルの寒がるサイン

トイプードルは寒がりな犬種ですが、トイプードルによって寒がり方は様々です。愛犬が寒がっているときのサインを見逃さないようにしてあげましょう。
寒がりのサイン① 体を丸めて動こうとしない
トイプードルが体を小さく丸めて動こうとしないときは、寒がっているサインです。
このサインには、体を丸めることで体温を逃がさないようにしている、冷たい空気にさらされる面積を少なくするといった意味があります。寒がりなトイプードルではよく見かける姿です。

寒がりのサイン ②寒さで小さく震える
人間でも寒さで震えることがありますが、寒がりなトイプードルも寒さで小さくブルブルと震えます。寒さで震えることは正常な行為で、熱を発生させようと自然と体が震えてしまうものです。
トイプードルは、体が温かくなってくると震えを止めるので、寒さで震えているのか体調が悪くて震えているのかをしっかり見極めてあげましょう。
見極めが難しい飼い主さんは、トイプードルの寒さ対策を行ってもしばらく震えが止まらなければ、獣医師に相談して下さい。
寒がりのサイン ③暖かい場所に潜り込む
寒がりのトイプードルが体を丸めるのと似たような意味がありますが、トイプードルが寒さを感じていると毛布や布団などに潜り込んで暖をとることがあります。
寒がりのサイン ④散歩を嫌がる
トイプードルはとにかく寒がりさんです。暖かい室内から出ることを嫌がったり、散歩に行きたがらないといった行動が見られます。
寒がりのサイン ⑤あまり水を飲まなくなる
人間でも、寒がりな人が冬場にあまり水分を摂らないように、寒がりという特徴をもつトイプードルでは、冬場にあまり水を飲まなくなることがあります。
水を飲まないときは寒がっているサインの場合もあるため、普段から愛犬が1日にどれくらいの水を飲んでいるのか確認しておきましょう。
なお、水を飲まなくなるのは病気のサインでもあります。そのため、水を飲まない以外にもトイプードルの様子がおかしいと感じる時は、獣医師に相談して下さい。
なお、犬の病気について詳しく知りたい方は【犬の病気カテゴリー】をご確認ください。
トイプードルの被毛の特徴と寒がる理由

トイプードルが寒がりな理由は、体の位置が地面や床面に近いといった事もありますが、トイプードルの特徴でもある被毛も寒がりに大きく関係しています。
トイプードルのフワフワでくるんとした被毛は一見暖かそうですが、トイプードルはシングルコートの犬種であり、被毛がオーバーコートだけしかありません。
オーバーコートとアンダーコートの両方を持つ犬種はダブルコートといい、多くの犬種はダブルコートです。
ダブルコートの犬種は、オーバーコートと呼ばれる紫外線やさまざまな刺激から皮膚を守る太くてしっかりした毛と、アンダーコートと呼ばれる体温調整をするための皮膚の近くに密集して生える細くて柔らかい毛が二重に生えています。
春には夏の暑さに対応するため、秋には冬の寒さに対応するためにアンダーコートの生え変わりがあり、換毛期になると、ごっそりと毛が抜けるのもダブルコートの犬種の特徴です。
トイプードルが抜け毛が少なく、換毛期のない犬種と言われているのはシングルコートの犬種だからであり、アンダーコートを持たないトイプードルは寒がりさんが多いです。
なお、トイプードルの被毛のお手入れについて詳しく知りたい方は【トイプードルのブラッシング方法や涙やけ対策法】も合わせてご確認ください。
トイプードルのおすすめ寒さ対策法

寒がりなトイプードルに冬を快適に乗り越えてもらうために、飼い主さんが出来るおすすめの寒さ対策法をご紹介します。
寒さ対策のPoint1:室内の温度と湿度
トイプードルが寒がりな理由の1つに、体の位置が低いという理由がありますが、これは低い位置では同じ室内であっても温度が違うからです。
そのため、温度計や湿度計をトイプードルの生活する低い位置に取り付けてあげましょう。トイプードルにとって快適にすごせる温度は冬で25℃、湿度は50%~60%程度です。
人間の感覚で暑い寒いと判断しがちになってしまいますが、トイプードルは寒がりな犬種なので、取り付けた温度計や湿度計をチェックして暑ければ室内の温度を下げる、寒ければ温度を上げるなど調整してあげてください。

寒さ対策のPoint2:室内の温度と湿度犬用の暖房器具の活用
最近では、犬用の湯たんぽや犬用のヒーターなども販売されています。犬用の暖房器具は安全性を考えて作られているため、寒がりなトイプードルの冬の防寒対策に1つは用意しておきたいグッズです。
犬は、自分で快適にすごせる場所を探すことができるため、置いておくことで寒ければトイプードル自身がそこで暖を取り、暑くなれば移動してくれます。
ケージ内など限られた場所に置く場合は、暑くなったときの逃げ場を作っておくことも忘れないようにしましょう。
今回は、トイプードルの寒さについて紹介していますが、夏場など気温の高い時期は暑さにも弱いので、快適な温度を保てるよう、ヒーターの使用時も十分注意が必要です。
寒さ対策のPoint3:室内の温度と湿度ケージやベッドの工夫
冬では暖かい素材でできたベッドや、ドーム型のベッドなど、寒がりのトイプードルが体温が下がることなく、暖かく過ごせるベッドを用意してあげましょう。
もちろん、ベッドの中には毛布などを用意してあげることも忘れてはいけません。
また、冬はケージにも寒さ対策の一工夫が必要です。毛布などをかけてケージ全体を覆ってあげるなど、トイプードルが寒がりであることを意識してケージ周りの寒さ対策も行ってください。
寒さ対策のPoint4:室内の温度と湿度食事の内容を見直し
寒がりという特徴を持つトイプードルは、食事の内容も重要です。
秋になると、冬に備えて皮下脂肪を溜め込むために食欲が増えるのは人間も犬も一緒ですが、犬の場合は良質なタンパク質を摂取できているかを確認してください。
皮下脂肪はエネルギー貯蔵庫でもあり、体温調整や寒さをしのぐ上でも大切なものです。
しかし、肥満と皮下脂肪を付けることはまったく意味が違うため、「寒がりだからたくさん食べさせればいい」というものではないので、食事の量にも注意しましょう。
その他、うちのトイプーでは犬の食事について幅広くご紹介しておりますので、興味がある方は【犬の食事カテゴリー】もご確認ください。
寒さ対策のPoint5:室内の温度と湿度散歩の時間
寒がりなトイプードルにとって、冬の散歩はとても辛いものです。しかし、だからといって散歩をしなくても良いわけではありません。
犬の散歩には、「ストレス発散」「運動不足解消」「免疫力を高めたり脳に刺激を与える」「飼い主さんとコミュニケーションを取る」などの様々な効果が期待できます。
そのため、トイプードルは寒がりであることを意識した上で、太陽の出ている日中に散歩をするなど、冬の散歩の時間には配慮してあげましょう。
また、トイプードルの散歩のときは靴を履かせてあげるなど、地面の冷たさを感じないようにしてあげることも、寒がりなトイプードルの散歩に対して行える寒さ対策の1つです。
なお、散歩以外のストレス対策方法を知りたい方は【トイプードルのストレス対策方法】をご確認ください。
散歩に行くときは温度差に注意!
寒がりなトイプードルに限らず、すべての犬種で冬の散歩では気をつけなければいけないことがあります。
それは、温度差の激しい場所に急に移動しない事です。なぜなら、暖かい室内から急に寒い外に出ると、急激な血圧の変動によって心臓に負担がかかってしまいます。
暖房の効いていない部屋や玄関といった、室内の寒い場所で体を寒さに慣らしてから散歩に行くようにしてください。
寒さ対策のPoint6:室内の温度と湿度犬服の活用
冬の散歩はもちろん、寒さが厳しい日は室内でも服を着させてあげましょう。
散歩の時は風を通さない、寒さをしのげるフリースやボアなどの温かい素材の服を着させてあげて下さい。
そして、室内では暑くなり過ぎないプレサーモ機能が付いた服や、通気性の良い薄手の服を着させてあげるなど、散歩の服と室内の服は分けてあげることも大切です。
また、部屋の温度が上がりやすい石油ストーブやガスヒーターを使用する場合は、逆に暑くなりすぎたり蒸れて皮膚病になるリスクもあることから、トイプードルに服は着せないようにしましょう。
トイプードルには寒がりさんが多い!寒さ対策は万全に

今回は、トイプードルが寒がりな理由と、飼い主さんができる対策についてご紹介しました。
寒がりさんのトイプードルですが、寒がる理由を理解していれば、冬の室内での寒さ対策や散歩での寒さ対策をしっかり行ってあげることもできますね。
もちろん、寒がり方にも個体差はあり、すべてのトイプードルが極度に寒がりというわけではありませんが、愛犬のトイプードルの様子や寒がり方を見て、それに合わせた寒さ対策をしてあげることが大切です。
また、子犬や老犬は体温調整が苦手なため、特に寒がりです。トイプードルの子犬や老犬と暮らす飼い主さんでは、寒さ対策は万全に行いましょう。


うちのトイプー記事作成担当。ペットフーディスト、動物介護士、ペット看護士、ペットセラピスト、トリマー・ペットスタイリスト、JKC愛犬飼育管理士の資格を保有。虹組愛犬の介護をきっかけに犬の健康や介護の在り方について考えるようになり、わんこのスペシャリストを目指して日々勉強中。17歳のMダックスと16歳のチワックスと暮らす。

うちのトイプー開発責任者。犬の管理栄養士、愛玩動物救命士、ペット看護士資格、ペット介護士資格、ペットセラピスト資格、ドッグトレーニングアドバイザー、ドッグヘルスアドバイザー、その他上級食育士、アレルギー対応食アドバイザーなど、数多くの資格を保有。過去にドッグトレーナーとして働き、現在は愛犬ゴールデンレトリバー、ドーベルマン(元保護犬)、ボルゾイ、ボーダーコリー、愛猫3匹と暮らす。愛犬バーニーズマウンテンドッグの腫瘍発覚後から、長年の間犬の生物学を学ぶ。