- 犬の食事
- うちのトイプーSOS
トイプードルなどの小型犬や老犬を中心にドッグフードを食べない犬も多くいます。
飼い主さんとしては、心配でとにかく食べてほしいとオヤツを与えてしまう方がいますが、ドッグフードの量が少なくオヤツの量ばかり増えてしまうと、愛犬の栄養バランスが乱れを招きます。
そのため、どうして愛犬がドッグフードを食べないのかその原因を知り、主食であるドッグフードを食べるように食べさせ方を工夫することが大切です。
今回は、トイプードルを中心とした小型犬や老犬がドッグフードを食べない時の原因や食べさせ方、注意点など幅広くご紹介します。
Index
トイプードルなど食べムラのある犬がドッグフードを食べない5つの理由と対処法

トイプードルを中心に食べムラのある犬は、元気があってもドッグフードを食べないと心配になりますね。
ここでは、トイプードルのように食べムラが多い犬がドッグフードを食べない時に考えられる原因をシーンごとにご紹介します。
1、犬がドッグフードを食べないのにおやつは食べる場合はわがまま
食べムラのある犬が元気あるのにドッグフードを食べない、ドッグフードは食べないのにおやつは食べる、という時は「わがまま」が原因になっているケースが多いのが特徴です。
犬によってわがままになる理由は様々ですが、特にトイプードルのような頭の良い犬種は香りの強いオヤツをもらった経験を覚えているケースがあります。
また、置き餌をしている場合は、いつでも食べることができるという安心感から食べなくなることもありますので、以下のような対処法を試してみましょう。
オヤツは食べるのにドッグフードを食べない犬の場合の対処法
愛犬のオヤツの目安量は1日の食事量の2割以内と言われています。
しかし、オヤツは食べるのにドッグフードを食べない犬の場合はオヤツを1日の食事量の1割以内にとどめましょう。
オヤツの種類についても、香りの薄いオヤツに徐々に移行していくことが大切です。
急にオヤツを変えてしまうとストレスが生じることがあるので、愛犬の様子を見ながら香りが徐々に薄くなるように工夫することが大切です。
以下のようなステップで食べムラ対策を行ってみると良いでしょう。
- 1:いくつかオヤツを準備する
- 2:飼い主さんが香りを嗅ぐ
- 3:香りの強いものと薄いものを分けておく
- 4:香りが強いものから徐々に薄いオヤツに変える
置き餌をしている犬の場合の対処法
愛犬が食べないからといって置き餌をしている犬の場合は、食べ残したドッグフードを都度回収しましょう。
1日半程度はドッグフードを完食しなくても健康体の犬であれば問題ありません。
この期間にオヤツを与えてしまうと意味がないので、心を鬼にして一定期間オヤツも与えないことが大切です。
2日目も全くドッグフードを食べない場合は、病気の可能性を考えて獣医師に相談すると安心です。
2、ドッグフードに飽きて食べない場合はドッグフードをローテーション
犬がご飯を食べないのにおやつは食べるという時は、いつものドッグフードに飽きた可能性があります。
犬は毎日同じドッグフードを食べ続けることができますが、それは犬の味覚細胞が人間の5分の1程度しかないためだといわれています。
また、食べることは味を楽しむことでなく、犬にとって生きるために必要なことだからです。
しかし、味覚機能が乏しいとはいえ味を感じることはでき、中には飽きてしまう犬もいます。
その他、ドッグフードの香りに飽きてしまう犬もいます。
ドッグフードに飽きたと思った時にまずチェックするポイント:おやつや味・香りの濃い食べ物を頻繁に与えている場合は、薄味・薄い香りのドッグフードを食べなくなってしまいます。
ドッグフードに飽きてしまった場合の対処法
ドッグフードに飽きてしまった場合は、トッピングご飯にしたり、数種類のドッグフードをローテーションで与えると良いでしょう。
肉に対して食物アレルギー症状がない犬については、主原料である動物性タンパク質を違うものにすると良いでしょう。
ドッグフードのローテーション一例
- 1日目:チキンが主原料のドッグフード
- 2日目:ラム肉が主原料のドッグフード
- 3日目:サーモンなどの魚が主原料のドッグフード
なお、トッピングご飯レシピについては後ほど詳しく紹介します。
3、トイプードルに多くみられる学習して食べないパターン
食べなければもっと美味しいものがもらえると学習して、ドッグフードを食べない犬もいます。
ドッグフードを食べないと心配になり、食べてもらうために犬が好きなものばかりを与えている場合で、よくみられる原因です。
学習してしまっているパターンは、トイプードルのような頭の良い犬・記憶力の高い犬に多くみられます。
学習してドッグフードを食べない場合の対処法
食べなければもっと美味しいものがもらえると学習して、ドッグフードを食べない犬の場合は、徐々に学習してしまったことを忘れさせる工夫をすることが大切です。
対処法は、濃い香りのオヤツに慣れてしまった犬同様に少しずつ対策を行います。
- 1:いくつかドッグフードを準備する
- 2:飼い主さんがドッグフードの香りを嗅ぐ
- 3:香りの強いものと薄いものを分けておく
- 4:香りが強いものから徐々に薄いドッグフードに変える
この期間はオヤツはごく少量にして、愛犬のお腹が減るような工夫もしましょう。
どうしても愛犬が可哀想になってしまう場合は、手作りトッピングご飯を活用しましょう。
なお、食べムラ対策に効果的な手作りトッピングご飯レシピは後ほど紹介しますので、ぜひ試してみてください。
4、ドッグフードが酸化していて食べない
犬がドッグフードを食べないのにおやつは食べるという時に、わがまま以外に考えられる理由はドッグフードが古くなっていることです。
ドッグフードのドライタイプ:開封して日が経つと、ドライフードが劣化して味も匂いも落ちてしまいます。
犬は嗅覚によって食欲を刺激されるため、ドッグフードが古くなっていたり傷んでいる場合は食べないことがあります。
また、ドッグフードに使用されている様々な油は、空気に触れた瞬間から酸化が進み、特に酸化したドライフードは様々な悪影響を与えるので注意が必要です。
<酸化したドライフードが与える影響の一例>
- 匂いや味の変化による食いつきの低下
- 栄養素が失われ必要な栄養が足りなくなる
- 下痢や嘔吐などの消化器系症状が現れる
- 動脈硬化、心筋梗塞、肝機能低下など
ドライフードには酸化防止剤が使用されていますが、どんな酸化防止剤であっても空気と湿度と光によって必ず酸化するため、早めに使い切るようにしましょう。
また、最近では無添加ドッグフードのブームの影響で酸化防止剤が使用されていないケースもあります。
無添加ドッグフードの場合は、特に取り扱いや保存方法に注意しましょう。
開封後のドライフードの賞味期限:理想は2週間、最長でも1ヶ月以内に使い切る
ドッグフードがドッグフードが酸化していて食べない時の対処法
酸化している可能性があるドッグフードは、破棄しましょう。
ドッグフードを小分けパックのものに切り替えるか、量が多い場合は1日の食事量をジップロックやジップバックで密封して保管することが大切です。
冷蔵保管は注意が必要です。冷蔵庫の開け閉めの温度変化で、逆にドッグフードが劣化しやすく、風味も落ちやすいのでドライタイプのドッグフードは、小分けにして冷暗所で保管しましょう。
最近では簡単に真空状態にできるドッグフードキーパー(ドッグフードストッカー)も販売されているので、活用するのもおすすめです。
5、犬がドッグフードを食べないけど手であげると食べる場合
犬が元気あるのにドッグフードを食べないが、手であげると食べるという時は、以下のような様々な原因が考えられます。
- 飼い主さんに甘えている
- ドッグフードに対して警戒心がある
- ドッグフードの器が嫌
- ドッグフードを食べる場所が落ち着かない
<飼い主さんに甘えているケース>
愛犬が器でドッグフードを食べないけど、手であげると食べるという時は、甘えている可能性が高いでしょう。
飼い主さんが心配して手からドッグフードをもらえたり、おやつがもらえると学習している可能性があります。
一度そういった経験をすると、犬はしっかり覚えているため、飼い主さんに甘えて同じ行動を取っているのかもしれません。
生後7~8ヶ月頃の犬に見られる場合 生後7~8ヶ月頃の犬は、自我が芽生えてきたことによって、待っていればもっと構ってもらえる、美味しいものがもらえると飼い主さんを試すためにドッグフードを食べない場合があります。
飼い主さんに甘えてドッグフードを食べない時の対処法
飼い主さんに甘えてドッグフードを手であげないと食べない犬の場合は、徐々に器で食べる練習をしましょう。
犬によって効果的な練習方法は様々ですが、以下のような対処法が効果的です。
- 1、器にドッグフードを入れる
- 2、匂いを嗅いだら褒める
- 3、口に入れたら大袈裟に褒める
- 4、食べるようになってきたら徐々に褒めるのをやめていく
- 5、褒めなくなって食べなくなった場合は、1から再度練習する
私の愛犬のケースでも、甘えから手でしか食べない時期があり、褒め伸ばしでゆっくり器で食べるのに慣らしていきました。最終的には2週間程度かかりましたが、この方法で器でドッグフードを食べるようになってくれました。
<ドッグフードに対して警戒心がある場合>
犬がドッグフードを食べないけど手であげると食べるという時は、ドッグフード自体に警戒していることも考えられます。
このケースでは、トイプードルやドーベルマン、ボーダーコリーのような比較的神経質な犬に多くみられます。
ドッグフードに警戒心があって食べない場合の対処法
ドッグフードを変えたり、いつものドッグフードの内容がリニューアルされた場合に見られた場合は、慣れない匂いに警戒している可能性もあります。
そのため、甘えてドッグフードを食べないときの対処法同様に、褒め伸ばしで対処しましょう。最初は手で与えても大丈夫ですが、すぐに器で食べる練習をしましょう。
<ドッグフードの器がイヤでドッグフードを食べない場合>
犬がご飯を食べないけど手であげると食べるという時に、ドッグフードや飼い主さん云々ではなく、ドッグフードを入れている器がイヤということも珍しくありません。
<ステンレスの器を嫌がる主な理由>
- 鼻先が器に当たった時の感触や音
- 食べ進めると底に自分が写る
- 大きさが合っていない(深すぎる、小さすぎる、大きすぎるなど)
<プラスチックの器を嫌がる主な理由>
- 鼻先が当たりやすい形
- 食べにくい形
- 器についた傷に入り込んだ雑菌の匂い
また、犬によっては器にたくさんの量のドッグフードが入っていることがイヤで食べないこともあります。
ドッグフードの器がイヤでドッグフードを食べない場合の対処法
ドッグフードの器がイヤでドッグフードを食べない場合は、愛犬が食べやすい器に変更してあげましょう。
短頭種やトイプードルのような小型犬については、角度付きの器だと舌でドッグフードを掬いやすく食べやすいので、おすすめです。
器の変更方法の一例
- ステンレスの場合は、陶器の器に変更
- 床置きの場合は、食事台を利用する
- 平たい器の場合は、角度付きの器を利用する
<ドッグフードを食べる場所が落ち着かない場合>
犬がご飯を食べないけど手であげると食べるという時に、ドッグフードを食べる場所が落ち着かないといことも考えられます。
犬がご飯を食べる時に落ち着かない場所の一例
- 自分のトイレに近い
- 家の外から大きな音がする
- 人の出入りが激しい場所が食事場所
- 飼い主さんが食べている時に執拗に触る
- 子供の声が大きかったり走り回っている
食べる場所が落ちつかなくてドッグフードを食べない時の対処法
落ち着いてドッグフードを食べられないようでしたら、愛犬の食事場所に配慮してあげましょう。
犬によって落ち着いて食べることができる場所は異なりますので、愛犬の性格にあわせて以下のような場所で試してみると良いでしょう。
- 自分の寝床、サークルやゲージ
- 飼い主さんの近くで静かな場所
- 一人で食べることができる個室
老犬がドッグフードを食べない4つの理由と対処法
老犬になってから、元気あるのにドッグフードを食べないということはよくあることです。
老犬になると代謝機能や消化機能が低下すると共に、運動量も減るため自然と食べる量が少なくなります。
嗅覚や味覚といった感覚機能も衰えてくるので、食に対する興味が薄くなってしまいます。
1、ご飯を食べる姿勢がつらくてドッグフードを食べない
老犬になってから元気あるのにドッグフードを食べない時は、食べる姿勢がつらいのかもしれません。
犬がご飯を食べる時は、4本足で体を支え、首を大きく下に向けた姿勢です。
筋力が衰え、関節にトラブルを抱えやすくなる老犬では、姿勢を維持するのがつらくてドッグフードを食べないことがあります。
ご飯を食べる姿勢がつらくてドッグフードを食べない時の対処法
手であげると食べる、おやつは食べるといった場合は、食器台などを利用して器を食べやすい位置に置いてあげましょう。
食器台は、老犬が四足歩行に問題がない場合(四肢が健康な場合)は、愛犬の肩の位置に器がくる高さを選ぶと良いでしょう。
寝たりきの犬の場合は介護用の食事台が市販でネット販売されているので、活用するのも良いですね!
2、愛犬のこだわりが強くなってドッグフードを食べない
老犬になってから元気あるのにドッグフードを食べない時は、こだわりが強くなり気に入らないご飯を食べないということも考えられます。
それまでの経験や、身体の変化による不安から年を取るにつれて頑固やわがままになる老犬は多いです。
老化を中心に身体の変化や不安に関しては、しっかりと愛犬の様子を見ながら不安を取り除けるようケアしてあげることが大切です。
愛犬のこだわりが強くなってドッグフードを食べなくなる時の対処法
老犬になると、体の不調や変化、不安からワガママになることがあります。
しかし、これは飼い主さんに対してのSOSです。
身体に不調がある場合は獣医師に相談して、精神面の不安は飼い主さんが軽減してあげる工夫をしましょう。
なお、老犬のこだわりが強くなった場合は、ウェットフードなど香りの強いウェットフードを数種類準備してローテーションで使うと良いでしょう。
3、口の中にトラブルを抱えていてドッグフードを食べない
老犬になってから元気あるのにドッグフードを食べない時は、口の中にトラブルを抱えている可能性もあります。
歯周病が進行し、歯茎に痛みがあったり歯がぐらつくなど、ご飯が食べづらくて食べない場合や、口内炎などで違和感があって食べないこともあります。
口の中にトラブルがあって愛犬がドッグフードを食べない時の対処法
手であげると食べるのか、おやつは食べるのか、硬さを変えたら食べるのかなどをチェックしましょう。
口の中を見て問題がある場合は、獣医師に相談してください。
4、消化機能や嚥下機能の低下
老犬になってから元気あるのにドッグフードを食べない原因は様々ですが、老化による消化機能や嚥下機能の低下も1つの要因です。
若い頃と同じご飯の量や回数では消化に負担がかかり、食べたくても食べれないということが起きてしまいます。
また、嚥下機能が低下することで、飲み込みづらいから食べないということも珍しくありません。
消化機能や嚥下機能の低下によってドッグフードを食べない時の対処法
消化機能や嚥下機能の低下がある場合は、まずは食事について獣医師に相談しましょう。
ここでは、老犬のご飯のポイントについて紹介しますが、愛犬の状況にあわせて食事の工夫が必要です。
老犬のご飯のポイント
- シニア犬用、老犬用、全年齢用と書かれたご飯を選ぶ
- ご飯の回数を1日3~4回に増やす
- 消化しやすいご飯にしてあげる
- 飲み込みやすいご飯にしてあげる
- 少量で栄養を補える犬用の高栄養缶詰を使用する
犬の元気がなくドッグフードを食べない2つの理由と対処法

これまで、元気あるのにドッグフードを食べない場合の原因をご紹介しましたが、ここでは元気がなくてドッグフードを食べない場合の原因を見ていきましょう。
1、ストレスでドッグフードを食べない
犬はストレスを慢性的に感じたり、強いストレスを感じると元気がなくなりドッグフードを食べないことがあります。
<犬のストレスが溜まる主な原因>
- 飼い主さんとのコミュニケーション不足
- 運動不足
- 留守番時間が長い・留守番させる回数が多い
- 不衛生な飼育環境
- 飼い主さんと離れた場所に預けられている
- 引っ越しや家族が増えるなどの環境の変化
ストレスが軽いうちは元気あるため気づきにくいですが、重くなってくると元気がなくなってきます。
ドッグフードどころか、おやつも食べずに下痢や嘔吐を起こすようになることもあるため、注意が必要です。
ストレスでドッグフードを食べない時の対処法
ストレスが原因として考えられる場合は、ストレス原因に該当事項がないか確認しましょう。
該当するものがある場合は、根本的に愛犬のストレスを軽減させてあげなければいけません。
原因として考えられるもの | 対処法(一例) |
飼い主さんとのコミュニケーション不足 | コミュニケーションがとれるよう十分な時間を確保 |
不適切なコミュニケーション | 怒っていることが多い場合は飼い主さん自身が穏やかになる |
運動不足 | 適度に運動させてあげる |
過度な運動 | 疲れている様子がみられる場合は運動量を減らす |
留守番時間が長い | 家にいるときは愛犬との時間を十分とる |
不衛生な飼育環境 | 愛犬の生活スペースを清潔にする |
引っ越しや家族が増えるなどの環境の変化 | 一時的に先住犬を優先させた生活にする |
2、病気が原因でドッグフードを食べない
犬の元気がなくドッグフードを食べない時には、病気の可能性が高いです。
ドッグフードを食べない原因に病気の可能性が考えられる時の対処法
手であげると食べる、おやつは食べるといった場合でも、元気がなく自分で食べない状態が2~3日続くようであれば動物病院を受診してください。
また、誤飲誤食をした場合もドッグフードを食べないことがあります。
異物によって腸閉塞や内臓を傷つける恐れがあるため早急に動物病院に行く必要があります。
誤飲誤食は犬に元気ある場合でも注意:犬が誤飲誤食をしてしまった際、元気あるしドッグフードも食べれているから大丈夫だろうと判断するのは危険です。
犬がドッグフードを食べない時の食べさせ方6選

元気あるないに関わらず、犬がドッグフードを食べない時は食べるまで放っておくのではなく、食べさせ方を工夫してみましょう。
子犬や老犬では、1日食べないだけでも体調を崩す恐れがあるため、特に注意が必要です。
ここでは、犬がドッグフードを食べない時の食べさせ方を6つご紹介します。
犬がドッグフードを食べない時の食べさせ方①ご飯を温めてみる
犬がドッグフードを食べない時にまず試して欲しい食べさせ方は、ご飯を温めて匂いを立たせることです。
犬は嗅覚によって食欲が刺激されます。
電子レンジで10~20秒温めたり、ドライヤーの熱風で熱くなりすぎない程度に温めてみましょう。
犬がドッグフードを食べない時の食べさせ方②ご飯をふやかしてみる
犬がドッグフードを食べない時の食べさせ方の2つ目は、ご飯にドライフードをあげている場合はぬるま湯でふやかして柔らかくする方法です。
犬の味覚は乏しいですが、食感は重要なポイントです。
どの硬さが好みかは犬によって異なるほか、毎日同じようにふやかすと食感に飽きてしまうこともあるため、日毎に硬さを変えてみるなどしてみましょう。
犬がドッグフードを食べない時の食べさせ方③トッピングをしてみる
犬がドッグフードを食べない時の食べさせ方の3つ目は、いつものご飯の量を少し減らしてその分トッピングをすることです。
トッピングする時の注意点:トッピングするのは多くても3分の1程度までにとどめ、その分ドッグフードの量は減らしてください。
トッピングと一緒にドッグフードを食べるようであれば、徐々にトッピングの量を減らしご飯の量を戻していくと、ドッグフードだけで食べてくれるようになります。
また、総合栄養食のウェットフードを活用すると、トッピングを減らす必要はありません。
犬がドッグフードを食べない時の食べさせ方④おやつの量や種類を見直してみる
犬がドッグフードを食べない時の食べさせ方の4つ目は、ご飯に関係のないように思えるかもしれません。
しかし、おやつの量や種類を見直してみてください。
<おやつの量が多いと起こることの一例>
- お腹がいっぱいになってドッグフードを食べない
- 味の薄いドッグフードに興味がなくなる
- 栄養バランスが乱れる
おやつは犬の嗜好性が高く作られています。
肉を乾燥させたジャーキーなどばかり食べているとドッグフードを食べなくなってしまうため、おやつの量だけでなく種類もバランスを考えて与えましょう。
犬に与える1日のおやつの量:犬が1日に必要な摂取カロリーのうち、10~15%程度のカロリー内にする
犬がドッグフードを食べない時の食べさせ方⑤手からあげてみる
犬がドッグフードを食べない時の食べさせ方の5つ目は、飼い主さんの手からあげてみることです。
手であげると食べる犬がいるように、手からあげることで安心して食べてくれるでしよう。
ただし、この食べさせ方は癖になってしまうと犬が自分で器からご飯を食べなくなってしまう場合もあります。
そのため、最初の数口を手であげてから器から食べるように誘導するなど様子を見ながら行ってください。
犬がドッグフードを食べない時の食べさせ方⑥思い切ってご飯を変更してみる
犬がドッグフードを食べない時の食べさせ方の6つ目は、ご飯を変更することです。
これまでの5つの食べさせ方を試してもドッグフードを食べない場合は、ご飯そのものに飽きてしまったことが考えられます。
気に入っているドッグフードを変更したくないという飼い主さんも少なくありませんが、飼い主さんが気に入っていても愛犬が気に入ってくれていなければいつまでたっても食べないということになりかねません。
ドッグフードを切り替える時の注意点:いきなりドッグフードを変更すると慣れないご飯に胃腸がびっくりして下痢や嘔吐を引き起こすことがあります。1週間~2週間ほどかけて徐々に切り替えるようにしてください。

愛犬に食欲ない時のおすすめご飯レシピ2選

愛犬がドッグフードを食べない時に、ぜひ試して欲しいのが手作りご飯です。
手作りご飯は犬に必要な栄養バランスを完全にクリアすることは難しいですが、食欲を刺激してくれます。
そのため、食欲がない時やどうしても食べてほしい時には心強い味方です。
愛犬に食欲がない時のおすすめご飯レシピ①生姜のスープ
<材料>(体重5kgの犬の1日分)
- 鶏肉(皮なしならももでも可)…120g
- かぼちゃ…30g
- にんじん…30g
- しめじ…30g
- ブロッコリー…50g
- すりおろした生姜…小さじ1/4
- 水…400ml
<作り方>
- 鶏肉を愛犬の食べやすい大きさに切る
- 野菜類はすべて粗みじん切りにする
- 鍋に水を入れ、材料をすべて入れて柔らかくなるまで弱火~中火で煮る
- 人肌程度に冷ませば完成
生姜は適量であれば犬が食べても良い食材で、健康をサポートしてくれる効果はもちろん、食欲を促してくれる働きがあります。
水を昆布でとっただし汁に変更してもOK!
お腹を温めてくれるレシピなので、食欲がない時やお腹の調子が悪い時にもおすすめです。そのままでも、いつものドッグフードのトッピングにも利用できます。
生姜の量の目安 ・体重5kg…小さじ1/4程度まで ・体重10kg…小さじ1/2程度まで
愛犬に食欲がない時のおすすめご飯レシピ②たらとカブのスープ
<材料>(体重5kgの犬の1日分)
- たら…120g
- カブ…80g
- しそ…3枚程度
- にんじん…30g
- 水…500ml
<作り方>
- たらは骨を取り除き、1口大に切っておく
- カブは1cm角に切り、しそは粗みじん切り、にんじんはすりおろす
- 鍋に水とカブを入れ、柔らかくなるまで煮る
- ③にたらとにんじんを入れ3~4分程煮る
- しそを入れてひと煮立ちさせたら火を止める
- 人肌程度に冷めれば完成
お腹を温めてくれるカブを使用したレシピです。魚が苦手な犬の場合は鶏肉や豚肉でもOK!
しその香りが食欲を刺激してくれるほか、たらやしそは血流の改善にも役立ちます。
また、とろみをつけたい場合は同量の水で溶いたくず粉を入れてください。
ドッグフードを食べない老犬の食べさせ方|給餌法

老犬であっても自分でドッグフードが食べられる場合は、「犬がご飯を食べない時の食べさせ方」を参考にしてください。
ここでは、寝たきりや後ろ足の麻痺などで介護が必要な老犬がご飯を食べない時の、食べさせ方のポイントをご紹介します。
本来、自分でドッグフードを食べる犬にとって、介助されながら食べるということに違和感を感じます。
そのため、食べないことがあります。
食べてもらえるように様々な工夫をすることが大切です。
ドッグフードを食べない老犬の食べさせ方①まずは最適なご飯の形状を考えてあげる
ドッグフードを食べさせる前に、老犬のご飯は固形物がいいのか流動食がいいのか獣医師と相談して考えてあげる必要があります。
固形物が食べられる老犬の場合
犬は食感にこだわりますが、介護が必要な老犬では固形物が食べられる場合でも食べやすさと飲み込みやすさを考えてあげなければいけません。
ドッグフードを柔らかくしてあげたり、食べやすい大きさにしてあげましょう。
流動食を食べる老犬の場合
流動食を食べる老犬では、ドッグフードを与える手段も重要なポイントです。
流動食を与える方法・取っ手付きの器で与える ・スプーンから与える ・シリンジで与える ・ハチミツやドレッシングなどの空容器で与える
シリンジでドッグフードを食べてもらう場合は、シリンジが詰まらないようにミキサーなどにかけたペースト状の滑らかなご飯にしなければいけません。
ドッグフードを食べない老犬の食べさせ方②ご飯の水分量は老犬の様子を見て調整する
老犬がドッグフードを食べないのは、ご飯をふやかしたりペースト状にする際の水分量が合っていないのかもしれません。
食べさせ方のポイントとして、ドッグフードの水分量は老犬に合わせて調整してあげましょう。
- 水分量が多い
…たくさんの量を食べなければいけなくなり、食べることが負担になっている。
- 水分量が少ない
…飲み込みづらい、食べづらい。
老犬の食べている様子を見て判断してあげるほか、日に日に変化する老犬の体調にも配慮してください。
ドッグフードを食べない老犬の食べさせ方③食べる姿勢を考えてあげる
ご飯を食べない老犬の食べさせ方で、最も重要なポイントがご飯を食べさせる姿勢です。
老犬のご飯の介助で注意すること
・喉や気管に詰まらせない…窒息する恐れがある
・誤嚥させない…誤嚥性肺炎になる恐れがある
姿勢のポイント!頭の位置は体より高くする
老犬の頭の位置を体より少し高くしてあげることで、喉に詰まらせずに済み、老犬が飲み込みやすくなります。
起き上がることができる老犬では、飼い主さんの膝の上に老犬の上半身を乗せて伏せの姿勢にしてあげましょう。
また、寝たきりの老犬では、上半身の下にクッションや座布団などを入れ、頭の位置が体よりも高くなるようにしてください。
この時に絶対にしてはいけないこと
・寝たままの姿勢で食べさせる…喉に詰まる恐れがある
・顎だけを持ち上げて食べさせる…気管に入りやすく窒息や誤嚥を起こす恐れがある
ドッグフードを食べない老犬の食べさせ方④いきなりご飯を口に入れない
ドッグフードを食べない老犬の食べさせ方のポイント4つ目は、いきなりご飯を口に入れずに、ご飯があることを教えてあげることが大切です。
ドッグフードに気づいている老犬であれば問題はありませんが、ご飯があることに気づいていない場合では驚いてパニックになってしまうことがあります。
<介助が必要な老犬にご飯があることを教える方法>
- ドッグフードを鼻先に持っていき、匂いを嗅がせる
- ドッグフードを口元に当てて「ご飯だよ」と教えてあげる
ドッグフードを食べない老犬の食べさせ方⑤数口食べたら水を飲ませる
ドッグフードを食べない老犬の食べさせ方のポイント5つ目は、固形物でも流動食でも数口ご飯を食べたらシリンジを使用して水を少し飲ませてあげましょう。
老犬が一口分のご飯を口に入れたら、喉を優しくさすって飲み込みやすくしてあげます。
この時、飲み込むことができたか確認してください。
また、上手に飲み込めない場合もあるため、水を少し飲ませてあげることで胃に流しやすくなります。
老犬は水分不足になりやすいので注意
老犬は感覚が衰えるため、喉の渇きも感じづらくなります。1日に必要な水分を摂取できるよう配慮してあげることが大切です。

スプーンを使ってのご飯の食べさせ方
老犬にドッグフードを食べさせる際にスプーンを使用する場合は、スプーンで口の中に入れてあげるイメージで行います。
ドッグフードが固形物である場合は、食べやすく飲み込みやすいように奥の方の舌の上に置いてあげましょう。
シリンジや空容器を使ってのご飯の食べさせ方
老犬にドッグフードを食べさせる際にシリンジや空容器を使用する場合は、犬歯の後ろ側から口先に向けてシリンジや空容器の先を優しく差し入れ、一口分をゆっくり注いでください。
喉の方に向けてしまうと誤嚥しやすくなるため注意が必要です。
犬歯とは:口の前方、一番長く先端が尖った歯。上下ともに2本ずつある
ドッグフードを食べない老犬の食べさせ方⑥時間をかけすぎない
ドッグフードを食べない老犬の食べさせ方のポイント6つ目は、ご飯の時間は短時間で終わらせることです。
老犬がしっかり飲み込んだことを確認するのは大切ですが、時間をかけすぎてしまうと老犬の心身に負担がかかってしまいます。
無理をさせないように効率よくドッグフードを食べさせてあげましょう。
老犬がドッグフードを食べた後も注意:ご飯を食べてすぐに寝かせてしまうとむせたり嘔吐することがあります。老犬の調子が良さそうなら20~30分はそのままの姿勢を維持して様子を見てあげることが大切です。
なお、老犬のトッピングレシピについては【ご飯を食べない老犬の食事管理方法やトッピングご飯レシピ】をご確認ください。
犬がドッグフードを食べないときに考えられる病気4つ

犬がドッグフードを食べないという症状は、様々な病気で見られます。
ここでは、犬に特によく見られる病気をご紹介します。
消化器疾患
犬に多い消化器疾患は、食べたものの消化吸収が正常に行われない病気です。
腹痛やムカつきからおやつもドッグフードも食べないといったことが起こります。
<犬の消化器疾患の主な症状>
- 元気がない
- ご飯を食べない
- 下痢や嘔吐
胃腸炎や大腸炎などの場合は数日で治まることがほとんどですが、下痢や嘔吐によって脱水を起こす可能性があります。
何度も吐いたり下痢が続く場合は動物病院を受診しましょう。
犬の消化器疾患でよく見られるもの:胃腸炎、大腸炎、膵炎、腫瘍など
内臓疾患
内臓疾患には様々な病気がありますが、急にドッグフードを食べないようになった場合に考えられるのは子宮蓄膿症です。
子宮蓄膿症は子宮に膿が溜まり、毒素が全身に回って多臓器不全や、破裂して腹膜炎になるなど、命に係わり緊急手術を必要とする病気です。
これといった症状が見られないことも多く、膿がパンパンに溜まるまで元気ある犬も少なくありません。避妊手術をしていないメス犬では注意が必要です。
<犬の内臓疾患の主な症状>
- 元気がない
- ドッグフードを食べない
- 呼吸が速い
内臓疾患は徐々に進行するものが多いですが、飼い主さんが気づきにくいため、犬に元気がなくご飯を食べないといったことが見られたら動物病院を受診してください。
犬の内臓疾患でよく見られるもの:肝炎、肝不全、腎不全、心疾患、子宮蓄膿症、腸閉塞など
口腔内疾患
口腔内疾患で代表的なのは歯周病です。
犬が元気あることも多く、見過ごされがちですが、そのままにしておくと全身に悪影響を及ぼす可能性があり注意が必要です。
<犬の口腔内疾患の主な症状>
- ドッグフードを食べない
- 口臭がキツイ
- クシャミをする
- 食べたものに血がつく
水を飲んだり柔らかいおやつは食べるけど、硬いドッグフードを食べないといったときは口の中に違和感があることが疑われます。
犬の口腔内疾患でよく見られるもの:歯周病、口内炎、口腔内腫瘍など
椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアは、背骨の骨と骨をつないでいる軟骨(椎間板)の一部が変性して飛び出し、脊髄の神経を圧迫して痛みや神経症状を引き起こす病気です。
強い痛みを伴うため、ドッグフードを食べない、場合によっては水も飲まないということが起こります。
<犬の椎間板ヘルニアの主な症状>
- ドッグフードを食べない
- 段差を嫌がる
- 背中を丸める
- 震える
軽度であれば薬を飲むことによって回復も見込めますが、重度の場合は手術となることもあります。
犬の椎間板ヘルニアでよく見られるもの:頸椎椎間板ヘルニア、腰椎椎間板ヘルニア
犬がドッグフードを食べない時は食べさせ方を工夫してあげよう!

元気あるのにドッグフードを食べない、おやつは食べるけどご飯は食べない、手であげると食べる場合など、シーン別に犬がご飯を食べない原因と食べさせ方をご紹介しました。
ご飯を食べないのはわがままだと一括してしまうのは簡単です。
しかし、理由を知るとわがままだけでなないこともたくさんあることがお分かりいただけたのではないでしょうか。
特に、子犬や老犬、病気で治療中の犬では、栄養バランスの整ったドッグフードをしっかり食べてもらうことが重要です。
食べない原因を突き止め、それに合わせて食べさせ方を工夫してあげましょう。
また、ドッグフードを食べないことは病気の症状の1つでもあるため、愛犬の様子をよく観察し、少しでも異変を感じたら獣医師に相談してくださいね。
なお、老犬の手作りレシピについて知りたい方は【老犬の手作りご飯簡単レシピ10選】を参考にしてください。


うちのトイプー記事作成担当。ペットフーディスト、動物介護士、ペット看護士、ペットセラピスト、トリマー・ペットスタイリスト、JKC愛犬飼育管理士の資格を保有。虹組愛犬の介護をきっかけに犬の健康や介護の在り方について考えるようになり、わんこのスペシャリストを目指して日々勉強中。17歳のMダックスと16歳のチワックスと暮らす。

うちのトイプー開発責任者。犬の管理栄養士、愛玩動物救命士、ペット看護士資格、ペット介護士資格、ペットセラピスト資格、ドッグトレーニングアドバイザー、ドッグヘルスアドバイザー、その他上級食育士、アレルギー対応食アドバイザーなど、数多くの資格を保有。過去にドッグトレーナーとして働き、現在は愛犬ゴールデンレトリバー、ドーベルマン(元保護犬)、ボルゾイ、ボーダーコリー、愛猫3匹と暮らす。愛犬バーニーズマウンテンドッグの腫瘍発覚後から、長年の間犬の生物学を学ぶ。