- 犬の病気
- 犬のしつけ
- うちのトイプーSOS
愛犬の皮膚がベタベタしたりフケがでているといった異常がある場合、もしかしたらマラセチア皮膚炎かもしれません。
犬に多く見られるマラセチア皮膚炎は、一度なるとなかなか治らず再発を繰り返すため、マラセチアで悩む飼い主さんも多くいます。
今回は、愛犬のマラセチアで悩む飼い主さんや愛犬の皮膚に異常があって受診するべきか考えている飼い主さんのために、犬のマラセチア皮膚炎について症状や治療法を中心にご紹介します。
なお、その他の犬の皮膚病については【犬の皮膚病の種類やケア方法、治療例など】をご確認ください。

<犬種問わず、愛犬の健康維持におすすめ!「うちのトイプー」500円モニター実施中>
犬のマラセチア皮膚炎とは?

犬のマラセチア皮膚炎は、犬の皮膚や耳に常在している真菌(カビ)が過剰に増殖してしまい活発に活動することで炎症を起こしてしまう病気です。
真菌(カビ)と聞くと悪いイメージを持つかもしれませんが、犬の皮膚に少量のマラセチアがいるのは正常なことで、マラセチアの種類は異なるものの健康な人間の毛穴にもマラセチアは存在しています。
通常であればマラセチアは悪さをすることなく、皮脂を栄養にしながらひっそりと共存してくれているのですが、犬の体に何らかの変化が起きることで過剰に増殖してマラセチア皮膚炎を引き起こします。
犬がマラセチア皮膚炎を起こす原因
- 体質(皮脂が多く脂漏症などになりやすい)
- 梅雨時や暖房使用時など
- 皮脂が多い状態が続いている
- アトピー性皮膚炎
- 食物アレルギーがある
- 免疫力の低下や代謝が衰えている
(甲状腺機能低下症やクッシング症候群、老衰など)
マラセチアは皮脂を栄養とするため、皮脂がたくさん分泌されると栄養源が増えることで増殖しやすくなってしまいます。
また、犬は本来の免疫力で菌の増殖を抑えることができますが、何かしらの病気で免疫力が低下している犬や免疫力が低下しやすい老犬については、増殖を抑えきれずにマラセチア皮膚炎を引き起こすこともあります。
犬がマラセチア皮膚炎になったときは、同居している犬にうつるのではないかと心配される飼い主さんもいますが、マラセチアは常在菌のため犬同士でうつることはなく、また、犬と人間ではマラセチアの種類が違うため、人間にうつることはほとんどありません。
【マラセチア皮膚炎が多く見られる犬種】
プードル / シーズー / チワワ / キャバリア / ダックス / 柴犬 / フレンチ・ブルドッグ / パグ / ゴールデン・レトリバー / ウェスティー / ジャーマン・シェパード / アメリカン・コッカー / ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア / バセット・ハウンドなど

<犬種問わず、愛犬の健康維持におすすめ!「うちのトイプー」500円モニター実施中>
犬のマラセチア皮膚炎の症状

犬がマラセチア皮膚炎になると、わきの下や内股、指の間や足の裏、目の周りや耳など、皮脂の溜まりやすいさまざまな場所に炎症を引き起こします。
【犬のマラセチア皮膚炎で生じやすい症状】
- 皮膚がベタベタする
- 皮膚に赤みや強いかゆみが生じる
- 脱毛が生じる
- フケが生じる
- 色素沈着(皮膚の色が濃くなる)が生じる
- 皮膚や耳から脂臭い匂いがする
- 耳では黒色やこげ茶色の耳垢がでる
- 外耳道が腫れて厚みを増す
マラセチア皮膚炎は強いかゆみを伴うため、犬が必要以上に掻いたり床などに体を擦りつけたりすることで皮膚が傷ついてしまい、細菌の二次感染を起こすこともあります。
他の皮膚病を併発することがあるので、注意が必要です。
犬のマラセチア皮膚炎の治療法

犬のマラセチア皮膚炎の治療は、抗真菌薬や抗炎症剤の飲み薬・塗り薬が処方されたり、抗真菌薬シャンプーによる薬浴が一般的です。
マラセチアが耳で炎症を起こしている場合、洗浄液による耳の定期的な洗浄や抗真菌の点耳薬、場合によっては飲み薬を処方されることもあります。
犬のマラセチア皮膚炎とアトピー性皮膚炎はお互いに併発しやすい病気のため、犬にアトピー性皮膚炎の症状が見られればそちらの治療も同時に行なわれます。
なお、犬のアトピー性皮膚炎については【犬のアトピー性皮膚炎の症状や治療法、ケア方法など】をご確認ください。
アトピー性皮膚炎を併発している場合の治療法
アトピー性皮膚炎を併発している場合では、かゆみを抑えるためにステロイドを使用することが多いのです。
しかし皮膚に直接噴霧するスプレー剤であれば、飲み薬のステロイドより痒みを止める効果が高く、犬の体に心配な副作用も最小限に抑えられます。
その犬の状態に合わせて獣医師が必要な薬を処方するため、飼い主さんが薬を決める必要はありませんが、愛犬に合わせてスプレー剤の処方についても確認すると良いでしょう。
また、これらの動物病院の治療だけではなく、犬の皮膚の状態を改善するためには自宅でのシャンプーも必要になることがあります。
獣医師にシャンプーの指示された場合は、頻度や方法を守って適切にシャンプーを行ってください。
愛犬がマラセチア皮膚炎になったときの自宅ケア方法

愛犬がマラセチア皮膚炎になってしまったとき、自宅で何かできることはないか?と考える飼い主さんも多いでしょう。
マラセチアは犬にもともと常在している菌のため、増殖を抑えてあげなければいけません。
また、一度マラセチア皮膚炎になってしまうと再発してしまう可能性もあります。
そのためにも、愛犬の様子をしっかりと観察して自宅ケアを行うことが大切です。
ただし、自宅でケアを行う際は事前に獣医師に相談し、必ず獣医師の指示に従ってください。
なお、犬のケア方法については【犬のケア方法】をご確認ください。

<犬種問わず、愛犬の健康維持におすすめ!「うちのトイプー」500円モニター実施中>
食事のケア
マラセチアと皮脂は切っても切れない関係です。
普段の食事から皮脂の分泌を抑えることで、マラセチア皮膚炎の症状の進行を緩やかにすることができるケースもあります。
しかし、マラセチア皮膚炎に関わらず愛犬が皮膚病を発症したときは、「免疫力を高める食事管理=皮膚のバリア機能を高める食事管理」が大切です。
肉や魚主体の栄養バランスに配慮したドッグフードを選び、適応年齢が愛犬に適したものであるか否かについても確認してみましょう。
その他、犬の免疫細胞の半数以上が腸に集中しているため、腸の健康維持に配慮したドッグフード選びも大切です。
適度な食物繊維が含まれており、ビフィズス菌や乳酸菌など、腸の健康維持に効果的なサプリメントを活用するのもおすすめです。
また、手作りごはんを与えている飼い主さんでは、栄養バランスに偏りがないか見直しをしてください。
犬に必要な栄養がバランスよく摂れていないと、皮脂が過剰に分泌されてしまって病気の進行や再発の危険性を高めてしまいます。
シャンプーのケア
犬のマラセチア皮膚炎には、薬用シャンプーを使用します。
動物病院で治療を行っている場合は獣医師から処方されることもありますが、薬用シャンプーを選ぶときは、マラセチアを除去する成分と皮脂を除去する成分が含まれたものではなくてはいけません。
犬のマラセチア皮膚炎の薬用シャンプーでは「マラセブ」が有名ですが、犬の皮膚や病気の状態によっては使用しないほうがいいこともあるため、獣医師にどんなシャンプーを購入すればいいか相談してください。
薬用シャンプーを使用する際の注意点
- 犬がマラセチア皮膚炎になる根本的な原因の解決が必須
犬のマラセチア皮膚炎を改善させるために自宅でシャンプーを行うことは大切ですが、薬用シャンプーは洗浄力も殺菌力も高いため、犬の皮膚にかかる負担も大きいのが特徴です。
単にマラセチアを除去すればいいというわけではなく、なぜマラセチアが過剰に増殖したかの根本的な原因を解決しない限りは、いくら薬用シャンプーで愛犬を洗ってもなかなか治らないということを忘れてはいけません。
- 犬にシャンプーをする頻度にも注意
動物病院で診察を受けている場合では、「週に〇回シャンプーしてください」と獣医師から指示をされますが、受診していない飼い主さんではどれくらいの頻度でシャンプーすればいいか判断ができません。
一言でマラセチア皮膚といっても、犬によって症状の出方や進行度合いは様々です。
症状によって適したシャンプー方法や頻度、シャンプー剤が異なるため、極力獣医師に相談することをおすすめします。
- シャンプーの後は保湿する
マラセチア皮膚炎の犬をシャンプーした後は、必ず保湿をしてください。
シャンプー剤で皮脂が除去された状態のまま放置すると、乾燥した皮膚に皮脂を分泌しようとして皮脂が逆に多くなってしまいます。
保湿剤など処方している動物病院もあるので、相談してみると良いでしょう。
耳のケア
犬のマラセチア皮膚炎のケアでは、耳のケアも忘れないでください。
例えマラセチア外耳炎になっていなくても、皮膚にマラセチアが増殖しやすいということは、耳に炎症が起こりやすいということです。
見える範囲でかまいませんので、イヤークリーナーをつけたコットンなどで優しく耳を拭いてあげましょう。
なお、耳掃除に慣れていない方は綿棒は使用しないでください。
耳の中を傷つけてしまったり、耳垢を奥に押し込んでしまう可能性があるため、気になる汚れがあるときは動物病院で耳掃除をしてもらいましょう。
愛犬がマラセチア皮膚炎になってしまったら動物病院を受診して!

今回は、犬のマラセチア皮膚炎の症状や一般的な治療法、自宅でのケア方法についてご紹介しました。
愛犬を病院に連れて行く判断はなかなか難しく、「これくらいなら様子を見ても大丈夫かな?」と思う飼い主さんも少なくないでしょう。
しかし、マラセチア皮膚炎は強い痒みを伴い、愛犬に過度なストレスがかかります。
不眠になってしまうこともあるため、マラセチア皮膚炎が疑われるときは早めに動物病院を受診するようにしてください。
なお、愛犬の病気でお悩みの飼い主さんは【犬の病気カテゴリー】もご確認ください。

<犬種問わず、愛犬の健康維持におすすめ!「うちのトイプー」500円モニター実施中>

うちのトイプー記事作成担当。ペットフーディスト、動物介護士、ペット看護士、ペットセラピスト、トリマー・ペットスタイリスト、JKC愛犬飼育管理士の資格を保有。虹組愛犬の介護をきっかけに犬の健康や介護の在り方について考えるようになり、わんこのスペシャリストを目指して日々勉強中。17歳のMダックスと16歳のチワックスと暮らす。

うちのトイプー開発責任者。犬の管理栄養士、愛玩動物救命士、ペット看護士資格、ペット介護士資格、ペットセラピスト資格、ドッグトレーニングアドバイザー、ドッグヘルスアドバイザー、その他上級食育士、アレルギー対応食アドバイザーなど、数多くの資格を保有。過去にドッグトレーナーとして働き、現在は愛犬ゴールデンレトリバー、ドーベルマン(元保護犬)、ボルゾイ、ボーダーコリー、愛猫3匹と暮らす。愛犬バーニーズマウンテンドッグの腫瘍発覚後から、長年の間犬の生物学を学ぶ。