- 犬の病気
- うちのトイプーSOS
血液検査で愛犬の肝臓の数値が悪いと言われたら、何か病気なのではないかと心配になる飼い主さんは多いでしょう。
肝臓の数値は常に変動するため、血液検査の結果だけで病気と判断できるわけではありませんが、愛犬の健康のためにも肝臓のことを知っていおきたいものですね。
今回は、愛犬の肝臓を心配する飼い主さんや肝臓の病気で治療中という飼い主さんのために、犬の肝臓の役割や病気、原因や症状についてご紹介します。
なお、その他の病気については【犬の病気カテゴリ】をご確認ください。

犬の肝臓の役割

動物病院の血液検査で肝臓の数値AST(GOT)やALT(GPT)、ALPやGGTなどの数値が正常値から外れていると、樹医師に「これくらいなら大丈夫」と言われても、心配になってしまう飼い主さんは少なくありません。
しかし、肝臓の数値は肝酵素の数値であって、肝臓の働きやストレス、食事内容などによっても変動するため、肝臓の数値が悪いからと言って病気であるとは限らないのです。
では、肝臓は犬の体内でどんな働きをしているのでしょうか。
- 肝臓は食べたものの栄養を合成したり溜めておく場所
犬が何かを食べると腸で栄養が吸収されますが、その栄養素すべてが血液に乗って肝臓に運ばれます。
肝臓は運ばれてきた栄養素を、体に必要な物質の合成とエネルギーに変え、余った栄養素は溜めておくといった働きをしています。
- 肝臓は胆汁を作り出す場所
肝臓は胆汁を作り出して分泌しています。胆汁は主にタンパク質を分解したり脂肪を水に溶けやすくするといった、消化吸収に欠かせない働きをしています。
- 肝臓は毒素を分解する場所
肝臓は体中の毒素を分解して無害化する働きがあります。代表的なのは、タンパク質によって必ずできる有害物質のアンモニアですが、肝臓が尿素に分解しておしっこと一緒に体外に排出してしてくれます。
犬の肝臓の病気とは?

肝臓は犬の生命維持に欠かせない重要な働きをしてくれる場所ですが、沈黙の臓器とも言われており、病気になっても犬は元気なので進行するまで気づかないということがあります。
犬の肝臓の病気には種類があり、きちんと治療をすれば治るものから、治ることなく一生つきあっていかなければいけないものなど様々です。
しかし、犬の肝臓の病気をそのまま何もせずに放置してしまうのは、病気を進行させてしまうだけでなく命に係わる場合もあるため、愛犬の肝臓に不安がある場合は獣医師に相談してください。
<犬の主な肝臓の病気の種類>
- 急性肝炎
- 慢性肝炎
- 肝リピドーシス
- 門脈シャント
- 肝硬変
- 肝臓腫瘍
また、愛犬の肝臓が小さいと言われている飼い主さんは、肝臓の働きで肝臓に負担がかかって肝機能障害起こりやすくなるため、肝臓に負担をかけないような食生活が大切です。
<<トイプードルに限らず、全犬種におすすめ!消化性に徹底的にこだわった無添加手作りご飯>>

犬の肝臓の病気の原因

犬の肝臓の病気には様々な種類があるように、その病気の原因となるものも様々です。ここでは、犬に比較的多く見られる肝臓の病気の種類ごとに原因をご紹介します。
犬の肝臓の病気:急性肝炎
犬の急性肝炎は、急激に肝臓に炎症が起こり、肝臓の機能が低下してしまう病気です。
犬の急性肝炎の主な原因は、ウイルスや細菌といった感染症によるものや、回虫などの寄生虫によるもの、キシリトール、農薬や殺虫剤などです。
また、膵炎や熱中症が原因となって二次的に引き起こされることもあります。軽度の急性肝炎であれば、自然に治ることもありますが、重度になると命に係わることもある病気です。
犬の肝臓の病気:慢性肝炎
犬の慢性肝炎は、6ヶ月以上に渡って慢性的に肝臓が炎症を起こしている状態です。
犬の慢性肝炎の原因も様々ですが、若い犬が慢性肝炎になる場合は遺伝的であることが考えられます。
また、急性肝炎が治ることなくそのまま慢性肝炎となることもありますが、ほとんどの慢性肝炎は原因を特定することができません。
慢性肝炎は急性肝炎のように自然に治ることはなく、進行を抑えるための治療や肝臓の働きを低下させない治療が行われます。
犬の肝臓の病気:肝リピドーシス(脂肪肝)
犬の肝リピドーシスは、肝臓に脂肪が溜まってしまい肝臓が正常に働かなくなってしまう病気です。
犬の肝リピドーシスの原因は、肥満が最も多いですが、体質的に肝リピドーシスになりやすい犬もいます。
他にも、脂質の代謝異常やホルモンの異常、栄養障害やストレスといったことが原因となることもありますが、原因を特定することは難しい病気です。
肝臓の状態によっては治療で治ることもある病気ですが、悪化すれば肝硬変となるため注意が必要な病気です。
犬の肝臓の病気:肝硬変
犬の肝硬変は、硬く小さい肝臓になって、肝臓の機能が正常に働かなくなってしまう病気です。
犬が肝硬変になる原因は、慢性肝炎や肝リピドーシス(脂肪肝)といったほかの肝臓の病気によって肝臓がダメージを受け続けてしまうためです。
犬が肝硬変になると肝臓の病気の末期のため治ることはなく、進行を抑えるための治療や機能している肝臓部分を守るための治療が行われます。
犬の肝臓の病気:門脈シャント
犬の門脈シャントは、門脈に他の血管が作られ、体内で作られたアンモニアが肝臓に届けられず、全身に毒素が回ってしまう病気です。
犬の門脈シャントの原因は、生まれつきあるべきではない血管ができてしまっていることもありますが、肝炎や肝硬変などの病気が原因となることもあります。
手術をして異常な血管を閉鎖することで治る病気ですが、難しい手術であることや犬の状態によっては手術ができないこともあり、その場合は症状を緩和させたり安定させる治療が行われます。
犬の肝臓の病気:悪性肝臓腫瘍
犬の悪性肝臓腫瘍は肝臓がガン細胞に侵される病気です。そう多く見られる病気ではありませんが、高齢な犬ではそこまで珍しい病気ではありません。
犬の肝臓腫瘍は、他の場所にできた悪性の腫瘍が転移してきた転移性と、原因が特定できない原発性肝臓腫瘍があります。
原発性肝臓腫瘍でガン細胞に侵されている部位が限られていて小さい場合は、手術によって治ることもありますが、小さい腫瘍がいくつも点在していた場合は手術適応外となってしまうこともあります。
また限られた部位の小さい腫瘍であっても転移性であった場合は手術適応外となり、犬の生活の質を落とさないための治療が行われます。
犬の肝臓の病気の症状

犬の肝臓の病気には様々な種類があり、病気によって症状も異なりますが、犬の肝臓の病気では以下のような症状が見られることが一般的です。
<犬の肝臓の病気の主な症状>
- 食欲が落ちる・なくなる
- 元気がない
- たくさん水を飲む
- お腹を触られることを嫌がる
- 肝臓が大きい(レントゲンによる確認が必要)
- 肝臓が小さい(レントゲンによる確認が必要)
- 黒いうんちが出る
- お腹に水が溜まって膨れる(腹水)
- 白目が黄色くなるなどの黄胆が出る
犬が肝臓の病気になっても、飼い主さんが初期に気づくことは難しいです。犬の肝臓の病気の症状が現れるのは、病気が進行してからがほとんどです。
そのため、1年に1回や半年に1回など、愛犬に定期的な健康診断を受けさせてあげましょう。
愛犬の肝臓の病気と上手につきあっていこう!

今回は、犬の肝臓の役割や病気、原因や症状についてご紹介しました。
犬の肝臓の病気には様々な種類があり、病気によっては一生つきあっていかなければいけないものもあります。
どんな肝臓の病気であっても、愛犬の生活の質(QOL)を低下させないよう、継続した治療が不可欠となります。
なお、その他の病気については【犬の病気カテゴリ】をご確認ください。


うちのトイプー記事作成担当。ペットフーディスト、動物介護士、ペット看護士、ペットセラピスト、トリマー・ペットスタイリスト、JKC愛犬飼育管理士の資格を保有。虹組愛犬の介護をきっかけに犬の健康や介護の在り方について考えるようになり、わんこのスペシャリストを目指して日々勉強中。17歳のMダックスと16歳のチワックスと暮らす。

うちのトイプー開発責任者。犬の管理栄養士、愛玩動物救命士、ペット看護士資格、ペット介護士資格、ペットセラピスト資格、ドッグトレーニングアドバイザー、ドッグヘルスアドバイザー、その他上級食育士、アレルギー対応食アドバイザーなど、数多くの資格を保有。過去にドッグトレーナーとして働き、現在は愛犬ゴールデンレトリバー、ドーベルマン(元保護犬)、ボルゾイ、ボーダーコリー、愛猫3匹と暮らす。愛犬バーニーズマウンテンドッグの腫瘍発覚後から、長年の間犬の生物学を学ぶ。