- 犬のしつけ
- うちのトイプーSOS
犬は吠える生きものですが、早朝に大きな声で吠えると飼い主さんの睡眠妨害となるだけでなく、近所迷惑にもなってしまい、飼い主さんは気が気でないでしょう。
人間にとっては無駄吠えでも、犬にはちゃんと吠える理由があって吠えているのであって、無駄に意味もなく朝から吠えるわけではありません。
今回は、愛犬が朝吠えると悩んでいる飼い主さんのために、犬が朝吠える理由や対策法をご紹介します。
なお、子犬の無駄吠えについては【子犬が吠える原因は?しつけ方法と対策など】をご確認ください。

犬が朝吠える理由

朝の早い時間、まだ飼い主さんも寝ている時間に犬が吠え出し、おちおち寝ていられないと悩む飼い主さんは少なくありません。
一方で、まったく朝吠えることのない犬もおり、羨ましいと思うこともあるでしょう。
犬が吠えるのは理由がありますが、なぜ朝に吠えるのでしょうか。ここでは、犬が朝吠える理由をご紹介します。
飼い主さんを起こしたいから吠える
犬が朝吠える理由の1つは、犬に何かしらの要求があり、飼い主さんを起こしたいためです。
犬が朝吠える時に考えられる要求の一例
お腹が空いた・散歩に行きたい・トイレに行きたい・ケージから出たい・遊んでほしい
自分でケージから出ることはもちろん、ご飯の用意も散歩に行くこともできない犬にとって、朝吠えることで飼い主さんに自分の要求を示しているのです。
不審な物音や気配に警戒している
犬が朝吠える理由の2つ目は、不審な物音や気配に警戒しているためです。
犬の五感はとても優れており、敏感に外の物音や人の気配を察知して警戒して吠えることがあります。
朝であれば、新聞配達、早朝に出勤する人、登校する学生、隣家の生活音、鳥や野良猫の鳴き声など、様々な音や気配、匂いなどに犬が反応して吠えるのです。
ストレスが溜まっている
犬が朝吠える理由の3つ目は、ストレスが溜まっているためです。
犬がストレスを抱える原因は様々ですが、過去のトラウマなどが原因で朝に吠えることもあります。
子犬は朝吠えることも
子犬の生活リズムは成犬と異なるため、早起きすることも珍しくありません。
成長すると徐々に生活リズムが安定しますが、生後2~3ヶ月の子犬では早起きして朝吠えることはしばしばあります。
また、子犬は体が発達途中にあるため、排尿回数や排便回数が多いのが特徴です。
朝吠えても決して叱らずに、排尿や排便をさせてあげましょう。
なお、子犬が朝吠える対策については【子犬が吠える原因は?しつけ方法と対策など】をご確認ください。

老犬が朝吠える場合は認知症?

犬が朝吠える理由は様々ですが、老犬が朝から吠える場合では認知症をすぐに疑ってしまうかもしれません。
しかし、老犬は認知症でなくても朝に吠えることがあり、認知症なのか老犬になって単純に生活リズムが崩れているだけなのかを見極めて適切に対処しましょう。
老犬の生活リズムが崩れる理由
老犬になると睡眠時間が増え、日中ずっと寝ていることも多いですね。関節炎などを患っていることも珍しくなく、散歩に行きたがらなくなったりして日光に当たる機会も減り、心と体のバランスが崩れやすくなります。
また、老犬になると不安も強くなり、安心して寝ることができないということもあり、それらの理由から生活リズムが崩れ、朝から吠えるようになってしまうことがあるのです。
老犬の認知症が疑われる場合
老犬が朝に吠えるのは、生活リズムが崩れているわけではなく、認知症ということも十分考えられます。
認知症の主な症状
いつもご飯を食べたがる・夜に寝ない・早朝や夜間に吠える・徘徊する・狭いところに入りこみ身動きが取れなくなる・反応が薄くなる・今までできていたことができなくなる
老犬にこれらの症状が見られた時は、獣医師に相談してみましょう。
犬が朝吠える時の5つの対策

何度も繰り返しますが、犬が吠えることは当たり前のことで、朝でも日中でも夜でもきちんと理由があります。
犬に吠えることを完全にやめさせることは、人間でいうならば一言も喋るなということであり、とても難しいことは容易に想像できるのではないでしょうか。
しかし、犬が朝から吠えるのは近所迷惑となり、苦情がきてしまったり場合によってはご近所トラブルにも発展しかねず、犬が吠えることをコントロールしてあげることが大切です。
ここでは、犬が朝吠える時の対策をご紹介します。
要求があって朝吠える時の対策
要求があって朝吠える時の対策は、朝に吠えることのないように夜の寝る前に予め朝に要求されそうなことを行っておくことです。
特に排尿や排便には注意が必要で、長時間おしっこや便を我慢してしまうと体に良くありません。
他にも、要求が甘えによるもののケースでは、クンクンと鳴かれてもワンワンと吠えられても、朝であろうが夜であろうが、吠えるのをやめるまで相手にしないことを徹底してください。
犬が早朝に吠えると、飼い主さんは近所から苦情がきたら困るとついつい要求に応えてしまうこともあるでしょう。
しかし、吠えると要求が通ると犬は学習してしまうため、注意しなければいけません。
寝る前に散歩に行く、寝る前にトイレをさせる、寝る間にたくさん遊ぶ、寝る前にご飯を与える、またはご飯の回数を増やしたり時間の間隔を工夫するなど、どんな要求から朝吠えるのかを考え、事前に行っておくことで朝吠えることが少なくなるでしょう。
なお、要求吠えについては【犬の要求吠えの原因は?適切なしつけ法とは?】を合わせてご確認ください。
子犬が朝吠える時の対策は異なるので注意!
成犬と生活リズムが異なる子犬では、朝吠える理由は主にお腹が空いたことやトイレをしたいといった生理的要求です。
生後2~3ヶ月の子犬の生理的要求は我慢させてしまうと体に悪影響を及ぼすこともあるため、ご飯やトイレなどはすぐに対処してください。
また、遊びたいなどの要求で朝吠えるのであれば、一人で遊べるように噛んでも安全な知育トイなどをケージの中に用意してあげましょう。
ご飯の時間と教えるために朝吠えるときの対策
ご飯の時間と教えるために犬が朝吠える時の対策は、規則正しい生活を送らせてあげることです。
犬に時計を見るという概念はありませんが、犬の体内時計は人間よりも正確です。決まった時間に朝ご飯がもらえないと、「いつご飯もらえるのかな」と不安になるのは当然のことでしょう。
きっちり何時とまで決める必要はありませんが、ある程度決まった時間にご飯をあげるほうが、犬のストレスもなく、胃腸への負担もかかりません。
ただし、犬によってはご飯の時間を決めないことがいいこともあるため、愛犬の様子を見て判断してください。
警戒から朝吠える時の対策
警戒から犬が朝吠える時の対策は、外に意識を集中させないことです。
犬の感覚はとても優れており、外の音や外の人の気配を敏感に察知してしまうため、ケージなどで寝させている場合では窓や玄関から離れた場所に移動させ、ケージを毛布などで覆ってあげるなどしてあげましょう。
また、「吠えなくても大丈夫」ということを優しく声掛けして教えてあげてください。
寂しさや不安から朝吠える時の対策
寂しさや不安から犬が朝吠える時の対策は、普段からしっかり愛表を注ぎ、一緒に遊んだり散歩に行くなどのコミュニケーションを取り、犬に不安な思いをさせないことです。
また、朝吠える時と同様に、甘えによるものであれば、クンクンと鳴かれても吠えるのをやめるまで相手にしないことを徹底することです。
犬のクンクンを無視し続けると、ワンワンと大きな声で吠えることに発展することもありますが、そこで飼い主さんが慌てて愛犬にかまってしまうと、吠えると飼い主さんが来てくれると学習してしまうため、注意が必要です。
また、老犬の場合では安心できるように飼い主さんに匂いがついたものを寝る場所に置いてあげたり、飼い主さんと同じ部屋で寝かせてあげるなど、不安な気持ちを軽減させてあげる工夫も必要です。
ストレスから朝吠える時の対策
ストレスが溜まっていて犬が朝吠える時の対策は、ストレスを溜めないような生活を送らせてあげることです。
特に子犬や若い犬では、体力があり余り遊び足りなくてストレスを抱えやすいのが特徴です。
日中たっぷり遊んであげることや、十分に散歩をさせてあげるなど適度に疲れさせてあげることで快眠してくれることはもちろん、朝から吠えることは少なくなるでしょう。
生活リズムの崩れから朝吠える時の対策
生活リズムの崩れから犬が朝吠える時の対策は、例え老犬であっても日中に適度な運動や日光浴をさせてあげることです。
もちろん、体調が悪いのに無理に運動させたり日光浴させることはありませんが、体調が良さそうな時は、歩くのが難しければ抱っこやカートなどを利用しての散歩も効果的です。
日光には睡眠の質を高める「セロトニン」の分泌を促す効果や、体内時計をリセットしてくれる効果もあり、生活リズムを整える手伝いをしてくれます。
適度な運動や日光浴によって快眠することができれば、老犬が朝に吠えることも少なくなるでしょう。
なお、夏場の暑い時期は熱中症になってしまうので、日光浴は涼しい時期に行うよう徹底することが大切です。
犬が朝吠える時に気をつけたいこと

犬が朝吠える理由は様々ですが、他にも気をつけたいことがあります。
犬にとって吠えることは、飼い主さんに気持ちを伝えるための手段の1つです。そのため、体調が悪い、どこかが痛い、体に違和感があるなど、体調不良を訴えて朝から吠えることがあります。
また、気圧の変化や気温の変化の影響を受けて朝に吠える犬もおり、どこか体に異変はないか食欲や元気はあるか、排泄に問題はないかなどよく観察し、少しでも異変を感じたら動物病院を受診してください。
犬が朝吠える理由を知って正しく対処してあげよう

今回は、犬が朝吠える理由や対策法についてご紹介しました。
クンクンと小さな声で鳴かれるならまだしも、元気よく大きな声でワンワンと吠えるのは、早朝などでは近所から苦情がきてしまったりトラブルにもなりかねず、早めに対処する必要がありますね。
犬が朝吠える理由は様々ですが、犬は無駄に意味もなく吠えるわけではないことをよく理解して、正しく対処してあげましょう。
なお、夜吠えてしまう犬については【犬が夜吠えるのはなぜ?対策について】をご確認ください。


うちのトイプー記事作成担当。ペットフーディスト、動物介護士、ペット看護士、ペットセラピスト、トリマー・ペットスタイリスト、JKC愛犬飼育管理士の資格を保有。虹組愛犬の介護をきっかけに犬の健康や介護の在り方について考えるようになり、わんこのスペシャリストを目指して日々勉強中。17歳のMダックスと16歳のチワックスと暮らす。

うちのトイプー開発責任者。犬の管理栄養士、愛玩動物救命士、ペット看護士資格、ペット介護士資格、ペットセラピスト資格、ドッグトレーニングアドバイザー、ドッグヘルスアドバイザー、その他上級食育士、アレルギー対応食アドバイザーなど、数多くの資格を保有。過去にドッグトレーナーとして働き、現在は愛犬ゴールデンレトリバー、ドーベルマン(元保護犬)、ボルゾイ、ボーダーコリー、愛猫3匹と暮らす。愛犬バーニーズマウンテンドッグの腫瘍発覚後から、長年の間犬の生物学を学ぶ。