• 犬のしつけ
  • うちのトイプーSOS

犬のクレートトレーニングの方法|失敗した犬のトレーニング方法も解説

Share this on
Crate training for dog

クレートトレーニングは、愛犬の安全を確保したり、愛犬との行動範囲を広げるために必要なトレーニングです。

また、クレートトレーニングをすることで、愛犬の安心できる場所を作り出すことができます。

今回は、犬を飼い始めた飼い主さんや、クレートトレーニングについて詳しく知りたい方のために、犬のクレートトレーニングについてご紹介いたします。

なお、犬のしつけの基本を知りたい方は【必ず必要!犬の5つの基本しつけと方法】を確認ください。

delicious food for toy poodle

クレートとは?

dog-crate

クレートは、全面が布やプラスチックなどで覆われている、ケージより小型で持ち運びができるケース状のハウスです。

クレートトレーニングとは、その小さなケースの中で愛犬が落ち着いて入っていられるようにするためのトレーニングです。

クレートは、犬を家族に迎えた時に必需品として紹介されることが少ないため、持っていない方もいるかもしれません。

クレートはキャリーバッグの役割だけではなく、上手に活用することで愛犬のストレス軽減や災害時の犬の避難場所として活用でき、車に犬を乗せるときの安全対策としてもおすすめです。

愛犬にクレートトレーニングを行う5つの意味とは?

mixed dog

クレートトレーニングには、愛犬を災害から守ったり睡眠時間確保に役立てる、愛犬のリラックス場所を確保するなど、様々な意味があります。

ここでは、クレートトレーニングの意味について詳しくご紹介します。

クレートトレーニングは災害時に愛犬を守るために役立つ

愛犬にクレートトレーニングを行うのは、日常生活での使用はもちろん、災害時にも役に立ちます。

災害時は、大半の方が避難所へ避難することでしょう。

いつもとは違う環境、見慣れない大勢の人がいる環境は、犬にとってストレスを感じやすい環境です。

ストレスを感じる環境であっても、愛犬がハウスを「安心できるスペース」と認識できれば、ストレスを軽減することができます。

また、避難所にいる方全員が犬好きだとは限りません。

周囲の方へ迷惑をかけないためにも、愛犬にクレートトレーニングを行い、人も犬も落ち着く環境づくりをしましょう。

なお災害時に避難所へ避難して、愛犬が吠えないか心配な方は【吠える犬のしつけ方法と吠える原因】をご確認ください。

fresh dog food for toy poodle

適度な睡眠時間をクレートで確保できる

クレートトレーニングに成功すると、クレートの中が「安心して落ち着ける自分だけのスペース」になります。

そのため、クレートやサークルがあれば、愛犬の寝る場所を確保できるため、いつもとは違う環境であってもメリハリのある生活を送ることができます。

愛犬が安心できるスペースになる

クレートトレーニングを行うことで、愛犬にとってクレートが安心できるスペースになります。

雷恐怖症の犬や人見知りの犬、掃除機などの音が怖い犬など、怖がりな犬や神経質な犬のケースでは、尚更ハウスのしつけをする必要があります。

クレートは動物病院や外出先で活用できる

愛犬にハウスのしつけを行うことで、動物病院や外出先などで活用することができます。

動物病院には、犬だけでなく様々な動物がいるため色々な匂いがします。

自分の安心できる居場所であるクレートで待たせることで、ストレスを軽減してあげることができます。

その他、クレートなどにハウスすることで他の犬や動物、飼い主さんとのトラブルを避けることもできるでしょう。

クレートを活用すると新幹線やタクシーに乗る時に便利

犬がクレートで落ち着いていられるようになれば、愛犬のトリミングやシャンプー、動物病院など通うときに、タクシーや電車を利用することができます(※1)。

公共の交通機関を使用するときは、基本的に犬の体が完全に隠れた状態でなければ乗せることができません。

その他、犬にハウスのしつけを行っていなければ、多くの人がいたり慣れない環境で、愛犬自身にストレスがかかります

このような場合に、ハウスし慣れていないクレートで過ごすことは犬にとってはストレス要因になるため、日頃からクレートに自ら入るトレーニングをしておくことをおすすめします。

愛犬が落ち着いて、新幹線やタクシーなどの公共交通機関を利用できるように、ハウスのしつけは行っておきましょう。

(※1)各公共交通機関によって条件が異なり、犬の乗車が出来ない場合もあります

利用する場合は、事前にご確認ください。

fresh dog food for toy poodle

クレートトレーニングの方法|失敗した方におすすめ!

dogs in a crate

クレートトレーニングは、簡単なものから始めていき、徐々にトレーニングのレベルを上げていきます

トレーニングを重ねることで、「クレート=安全な場所」という認識をもってもらうことができるでしょう。

LEVEL1:まずは愛犬をクレートの中へ

犬にとって始めはクレートが見知らぬ物体であるため、怖がってしまうケースが多いのが特徴です。

愛犬に「クレートは怖くない場所」・「クレートに入ると良いことが起こる」ということを教えてあげましょう。

  1. 愛犬が好きなオヤツやおもちゃをクレートの中に置く。
  2. クレートの中に入ったら、十分褒めてあげる。

なかなか入らない場合は、オヤツの匂いを嗅がせたり、おもちゃで遊んでいる流れで、自然にクレートに入るよう、クレートの中におもちゃを入れるなどの工夫をしましょう。

LEVEL2:飼い主の指示でクレートへ

飼い主のコマンド(合図・指示)でクレートの中に入ることが、トレーニングの目標です。

コマンドは、短い言葉の方が犬が理解しやすいため、「イン」や「ハウス」など短い言葉で統一しましょう。

家族で違う声かけをすると愛犬が混乱してしまうので、コマンドは必ず事前に統一しておきましょう

  1. オヤツをクレートの中へ入れて、コマンドを言う。
  2. 愛犬がクレートの中に入ったら、再度コマンドを言って再びオヤツを与える。

コマンドで、クレートの中に入ると良いことがあるということを覚えさせるためのトレーニングです。そのため、オヤツを与えて褒めるのは、愛犬がクレートの中にいる状態で行いましょう。

LEVEL3:クレート内にいる時間を増やす

愛犬がコマンドでクレートの中に入るようになったら、次はクレートの中にいる時間を増やしていくトレーニングです。

  1. コマンドを言ってクレートの中に入れる。
  2. クレートの中に入ったら、「待て」や「伏せ」などでクレート内で落ち着かせる。
  3. 数秒間落ち着いていられたら、褒めてオヤツを与える。
  4. 徐々に時間を伸ばしていき、クレート内にいられる時間を増やす。

無理はせずに、愛犬が嫌がったり怖がった時は、すぐにトレーニングを中止して、後日短時間で再度チャレンジしましょう。

「待て」と「伏せ」のしつけトレーニング方法を知りたい方は、【必ず必要!犬の5つの基本しつけと方法】をご確認ください。

LEVEL4:クレートの扉を閉めた状態

このレベルになると、愛犬もクレートに慣れてきていると思います。

クレートを使う時には必ず扉を閉めることになるため、その状況に慣れてもらうためのトレーニングです。

  1. コマンドを言ってクレートの中に入れる。
  2. 入ったら、食べ終わるのに時間がかかるオヤツや、お気に入りのおもちゃなどを与える。
  3. 愛犬がオヤツやおもちゃに気を取られているのを確認したら、静かにクレートの扉を閉める。
  4. 愛犬がオヤツを食べ終わったり、おもちゃに飽きてきたら扉を開けて褒める。

愛犬が、クレートに対して苦手意識を持たないように、嫌がったり出たがる素振りを見せる前に扉を開けましょう

はじめのうちは「クレートに入っても、いつでも出ることができる」と愛犬に教えてあげることが大切です。

fresh dog food for toy poodle

LEVEL5:クレートの扉を閉めた状態で落ち着く

LEVEL4では、愛犬が他のことに夢中になっている間だけ、クレートの扉を閉めていました。

次は、扉が閉まっていることを認識していても、落ち着けるようにするトレーニングです。

  1. コマンドを言ってクレートの中に入れる
  2. クレートの中に入ったら、「待て」や「伏せ」などでクレート内で落ち着かせる
  3. 静かにクレートの扉を閉める。
  4. 数秒間落ち着いていられたら、クレートの隙間からオヤツを与える。
  5. 4を繰り返し、愛犬が出たがる素振りを見せる前に、扉を開けて褒める。

最終的には、オヤツを与えなくても落ち着くことができて、寝られるほどくつろげるようにしましょう

愛犬がオヤツをすぐに食べきってしまう場合は、すぐに食べることができない噛むオヤツや噛むおもちゃを利用すると良いでしょう。

LEVEL6:さまざまな環境でクレートトレーニング

最後は、実際にクレートを使用する場面でも、落ち着いていられるようにするトレーニングです。

  1. クレートをいつもと違う場所に移動させる。
  2. LEVEL5のトレーニングを行う。
  3. その場所でできるようになったら、再度場所を変えて2を行う。

このレベルができるようになれば、クレートトレーニングはクリアですが、愛犬がよりクレートに慣れるように定期的に練習しましょう。

クレートトレーニングに失敗しない方法

golden retriver puppy

クレートトレーニングに失敗しないためには、以下5つに注意することが大切です。

  • 飼い主さん自身が楽しんで、気持ちに余裕をもったトレーニングをする
  • 愛犬が嫌がった時は、無理させず一時中断して後日再度チャレンジする
  • 気長に長期間でゆっくりトレーニングをする
  • 愛犬が好きなおやつやおもちゃを最大限活用する
  • トレーニングステップをゆっくり着実に行う

焦ってトレーニングしようとすると、愛犬に無理が生じてクレートを嫌いになってしまいます。

愛犬が楽しんでできるよう、おやつやおもちゃを有効活用して、褒め伸ばしで毎日短時間行うことが大切です。

いかに愛犬がクレートを好きになるかがポイントなので、叱るツールとしてクレートを使うのは絶対にやめましょう。

ここでは、重要なポイントに絞って解説します。

失敗しない対策法①:褒めて伸ばす

愛犬が自分からハウスするのを嫌がる場合は、褒めて伸ばしてあげましょう。

ハウスに入れば、飼い主さんがたくさん褒めてくれるなど、クレートに対して良いイメージを付けてあげることが大切です。

そのため、愛犬がクレートトレーニングを上手に出来ない場合でも、怒ったり無理矢理ハウスさせるなどは絶対にしないでください。

失敗しない対策法②:愛犬の好きなものを使う

愛犬が自分からハウスするのを嫌がる時は、愛犬の好きなものを使ってしつけを行いましょう

しつけが上手くいかない場合は、クレートの中に特別な時にあげるおやつや、お気に入りのおもちゃなどを入れてみてください。

失敗しない対策法③:焦らず時間をかけて行う

愛犬が自分からクレートに入るのを嫌がるのには、何か理由があるかもしれません。

過去に無理矢理ハウスさせられた、しつけを行っていない時にクレートに入れられて動物病院に連れて行かれたなど、愛犬にとってハウスする事に嫌な印象を抱いている恐れがあります。

また、しつけを早く覚えさせたいからという理由で、しっかりと出来ていないのに次のステップに進んだり、面倒くさいからと段階を飛ばしてしつけを行ったりしないでください。

愛犬が自分からハウスするのを嫌がるケースでは、特に慎重にしつけを行い、時間をかけて徐々にしつけを行いましょう。

長時間のしつけは愛犬のストレスになるため、1回のしつけは5分未満で行ってください。

また、犬の集中力は非常に短いため、効率的にしつけを行うためにも短時間で行いましょう

fresh dog food for toy poodle

クレートの種類

crate

クレートは、材質によって大きく2種類に分けられます。

それぞれにメリットとデメリットがあるので、愛犬の体格や飼い主の扱いやすさなどを配慮して選びましょう。

ソフトクレート

ソフトクレートは、非常に取り扱いやすい布製のクレートです。

愛犬が中に入っている状態でも比較的軽く、男女問わず扱うことができます

また、折り畳むことができるものもあるため、普段使用しない時には収納に便利です。

しかし、布製なため耐久性が低く、愛犬がかじって穴が空いたり、チャック部分が壊れてしまうことがあります。

衝突事故に合った場合は素材が柔らかいため、愛犬の身を守るという観点では車での使用はおすすめできません

ハードクレート

ハードクレートは、耐久性に優れたプラスチック製のクレートです。

愛犬がかじっても壊される心配が少ないため、普段から安心して置いておくことができます

クレート自体が重く少し扱いにくいですが、大型のものは商品によってはキャスターを取り付けることができるものがあります

床部分もプラスチック製で固いため、使用時はクッションや毛布など敷いてあげましょう。

delicious food for toy poodle

クレートトレーニングの注意点

japanese shiba inu

クレートは愛犬を閉じ込めるための場所ではなく、愛犬をリラックスさせる、または愛犬の身を守るためのものです。

クレートトレーニング中はもちろん、いかなる場合であってもイタズラをしたときや吠えたときなどに体罰として閉じ込める、または長時間閉じ込めるのは絶対にやめましょう

クレートは、愛犬にとって常に「安心できる自分だけの居場所」でなければいけません。

クレートトレーニングで愛犬も安心!

Toy poodle

今回は、愛犬のクレートトレーニングで悩んでいる飼い主さんのために、今日からできるクレートトレーニング方法など詳しくご紹介しました。

クレートトレーニングは、日常生活から災害時まで幅広く活躍するしつけです。

愛犬にストレスを感じさせない事はもちろん、周囲の方に迷惑をかけないためにもクレートトレーニングでハウスのしつけを行いましょう。

また、愛犬が自分からハウスするのを嫌がる場合は、しつけを覚えさせるまで時間がかかるかもしれませんが、決して焦る事なく愛犬と共に頑張ってください

クレートトレーニングが成功すれば、愛犬が安心できる場所を1つ増やしてあげることが出来ます。

なお、愛犬のしつけに悩んでいる方は【犬のしつけカテゴリー】も合わせてご確認ください。

delicious food for toy poodle
Share this on