• 犬のケア方法
  • うちのトイプーSOS

犬の暖房はいつから?犬が寒いと感じる温度【動物看護師監修】

Share this on

寒い季節、適宜に暖房を使用したほうが犬も人間も過ごしやすいですよね。

しかし、「犬は人間より体温も高いし、どのくらい寒くなってから暖房をつければいいの分からない」という飼い主さんも多いのではないでしょうか。

今回は、犬が寒いと感じる温度や暖房を使用する際に気をつけてほしいことなど「犬の暖房事情」についてご紹介します。

<犬種問わず、愛犬の健康維持におすすめ!生肉同等の水分量「うちのトイプー」500円モニター実施中>

犬が寒いと感じる温度は何度?

ここでは、犬が寒いと感じる温度について目安をご紹介します。

ただし、犬種や個体差、年齢によっても寒さの感じ方は大きく異なるため、あくまで参考としてご確認ください。

犬種によって寒さの感じ方が違う

一言に「犬」と言っても、みなさんもご存知のようにさまざまな犬種がいますよね。

それぞれの先祖や育った環境、体の大きさなどによっても寒さの感じ方が変わる場合が多いのです。

例えば、犬ぞりで有名なシベリアンハスキーのように昔から雪の中で働くことが主だった犬は、寒さにもある程度の耐性ができている場合があります。

それとは逆に、小型犬を中心とした愛玩犬は寒さに弱いと言われているのです。

犬の中では比較的寒さに弱いとされている犬種(一例) ・チワワ ・トイプードル ・ヨークシャーテリア ・イタリアングレーハウンド ・ミニチュアピンシャー ・ボストンテリア

イタリアングレーハウンドやミニチュアピンシャー、ボストンテリアは短毛で体の中心部に冷気が伝わりやすいため、特に寒さには弱いと言われています。

寒さに弱いとはいえ、犬の体温は平熱でも37.5度~39度くらいあることが一般的です。

暖房を使用する前に、人間である飼い主のみなさんとは寒さの感じ方が違うということを頭に入れておきましょう。

<犬種問わず、愛犬の健康維持におすすめ!生肉同等の水分量「うちのトイプー」500円モニター実施中>

犬が寒いと感じる温度は15度以下が目安

ご紹介させていただいた通り、環境や犬種によって「寒い」と感じる温度が違うということがわかりました。

しかし、飼い主としてはやはり「何度程度になったら暖房をつける」という目安が欲しいところです。

先ほども紹介したように、犬種や飼育環境、個体差や年齢によって寒さを感じる温度が違いますので、愛犬の様子をしっかりと観察して寒いかどうか判断してあげましょう。

なお、目安としては犬が寒いと感じる温度は15度以下です。

犬が寒いときのサインは?

ご紹介させていただいた通り、犬によって寒い温度の基準は異なりますので、ここでは犬が寒さを感じている時のサインについてもご紹介します。

こんな時は寒がっている可能性があるので要注意! ・散歩などで外に出るのを嫌がる ・小刻みに震えている ・小さく丸くなって寝ている ・布団や毛布の中にもぐる

このような様子が見られたら、愛犬が寒さを訴えているのかもしれません。

普段の愛犬の様子も見ながら「この子は寒さに強いのか、弱いのか」を見極めて、暖房を使用するようにしてください。

また、逆に暖房の温度が高すぎて暑い時はパンティングしてハァハァと息をし始めるので、暑がっている時は暖房の温度を調整してあげることが大切です。

犬の適切な暖房温度は20度〜24度程度

一般的に、15度以下程度の気温で犬が寒さを感じるということが分かりましたが、暖房は何度に設定するのが犬にとってベストなのでしょうか?

暖房器具はさまざまありますが、まずはエアコンやストーブを使用する際の温度についてお話します。

冬にエアコンやストーブなどの暖房を使用する際には、基本的に20度〜24度くらいに設定するのが犬にとっては良いとされています。

温湿度計を確認することはもちろん、愛犬が暑がっていないか観察しながら調整することが何より大切です。

その他、子犬の場合は体温の調節機能が十分に発達していないので、どの犬種でも寒さには弱いと言えます。

暖房を20度〜24度の間に設定して部屋が暖まってきたら、愛犬の様子を確認してみましょう。

まだ寒そうに震えていたり、逆に暑そうに舌を出して体温調節をしたりしていないか、愛犬の様子を見ながら暖房の設定温度を調節してあげてくださいね。

犬のためにいつから暖房を使用すれば良い?

地域や犬種によっても異なりますが、参考までに書いておくと都内ではだいたい10月下旬ごろから朝晩は冷え込むようになります。

「まだ暖房を使うほどではないかな?」と感じる飼い主さんも多いかもしれませんが、犬が「快適」と感じる温度は18度〜22度程度だと言われているので、愛犬が丸まって寝ていたり寒さを感じているようであれば暖房をつけてあげましょう。

人間にとっては「まだ暖房はいらない」と感じても、外気温が15度くらいを下回るようになったら、暖房をつけたり犬用に毛布を出してあげたり愛犬のための冬支度を始めるようにしましょう。

「暖房」と言っても、エアコン、ホットカーペット、こたつ、ストーブなど、暖房器具にもさまざまな種類がありますね。

どの暖房器具を使うかは、住んでいる環境、愛犬の性格・体質などに合わせたものを選ぶようにしましょう。

ペット用の暖房器具も多く販売されているので、ペットショップや電気屋で相談してみるといいかもしれません。

愛犬のために暖房をつけるときの注意点3つ

犬の暖房事情についてご紹介してきましたが、最後にとても重要となる「暖房をつけるときの注意点」をお話します。

愛犬のケガや病気を防ぐためにも大切なことですので、暖房を使う前にはぜひ最後までお読みください。

やけど・低温やけどに注意

ストーブやホットカーペットなどの暖房が原因で起きてしまうケガで代表的なものが「やけど」と「低温やけど」です。

一般的な「やけど」は高温となっている熱源に触れることによって、皮膚の表面がダメージを負うことで起こります。

こちらは、短時間の接触でもやけどとなってしまうことが多いのが特徴です。

ストーブなど床に置いてある暖房に犬がピッタリとくっついてしまって起こったり、子犬の場合には暖房器具の電気コードをかじってしまって口の中をやけどしてしまったりします。

一方で、「低温やけど」は自分の体温よりも少し高い温度に長時間触れ続けることによって起こります

犬の場合では、44度〜50度くらいの温度に長時間触れると低温やけどの危険があるとされています。

「このくらいの暖かさの暖房ではやけどなんてしないだろう」と思い込んでしまいがちですが、十分注意が必要です。

低温やけどで恐ろしいのは、「瞬発的な痛みや熱さを感じないため、すぐに気づくことができずに重症化してしまう危険がある」ということ。

しかも、一般的なやけどと比べると治りが遅く、痛みが長期化しやすいとも言われているのです。

暖房によるやけどと低温やけどを防ぐためにも、飼い主さんは次のことに注意しましょう。

・ホットカーペットやペット用のヒーターなどの暖房を使う際には設定温度に注意する。(犬の体温よりも低い34度〜35度くらいに設定するのがおすすめ)
・犬が長時間、暖房の近くから離れない場合には飼い主が定期的に移動させる。

序文後のバナー

<犬種問わず、愛犬の健康維持におすすめ!生肉同等の水分量「うちのトイプー」500円モニター実施中>

脱水症状や熱中症に注意

夏のイメージが強い「脱水症状」や「熱中症」ですが、意外にも冬に起こってしまうこともあるのです。

人間でもそうですが、冬は水分摂取量が他の季節よりも少なくなりますよね。

犬も一緒で、冬の間は寒さから水を飲むことを避けてしまう子も多くいます。

そんな「水を飲まないでいる状況」にプラスして、犬自身が暖房のすぐ前など暖かい場所に居続けた場合、犬の身体中の水分がどんどん失われていきます。

こたつの中で丸まって眠るのが好きというワンちゃんは特に注意。

さまざまな暖房がありますが、その中でもこたつは四方を布団で覆われているため熱が中にこもりやすいのです。

なるべく犬をこたつの中に入れないことが大切ではありますが、どうしても入りたがる場合には定期的に布団をめくって空気を入れ替えましょう。

犬がこたつに入ったら、スイッチを切って余熱で暖めるのもいいかもしれませんね。

・こたつなどの暖房を使用する際には温度を必要以上に上昇させないように気をつける。
・犬の水分摂取量が少なくならないように、普段の食事に水分の多いものを用いるようにする。
・暑くなったら犬自身が暖房の近くから離れられるように「逃げ道」をつくっておく。(長時間、暖房の近くから離れないときは飼い主が移動させましょう。)

飼い主さんはこの3点を意識してみてくださいね。

空気の乾燥に注意する

私たち人間でもそうですが、暖房を使用すると空気の乾燥が気になりますよね。

空気が乾燥すると粘膜も乾いてしまいます。

そうすると、ウイルスが体内に入りやすくなり風邪をひいてしまったり、愛犬の皮膚が乾燥肌となってしまいフケや痒みの原因にもなります。

暖房を使う際には、人間と同じように「加湿」を心がけるようにして、犬にとって快適と言われている50〜60%程度の湿度をキープすることが大切です。

加湿器を使うのが良いですが、「加湿器が原因で犬がケガをしないか心配」という飼い主さんもいるかもしれません。

そんなときは濡らしたタオルを下げておくだけでも、部屋の中の加湿に効果的だと言われています。

ペットを飼っていても安心して使える加湿器も多く販売されているので、ぜひ検討してみてください。

暖房で温度管理をして愛犬の健康を維持しよう!

犬は自身の毛もあり元々の体温も高いため、私たち人間よりは寒さに強いと言えるでしょう。

それでも「生き物」ですから、寒いままでいると体調を崩してしまうこともあります。

・室内温度は暖房など利用して20度〜24度を目安にする
・ホットカーペットを使用するときは、長時間犬が居続けないようにする
・暖房を使用するときは湿度管理も一緒に行う

これらに注意して、犬にとって安全に部屋を暖めるようにしていきましょう。

まとめ後のバナー

<犬種問わず、愛犬の健康維持におすすめ!生肉同等の水分量「うちのトイプー」500円モニター実施中>

監修者:望月 紗貴

うちのトイプー開発責任者。犬の管理栄養士、愛玩動物救命士、ペット看護士資格、ペット介護士資格、ペットセラピスト資格、ドッグトレーニングアドバイザー、ドッグヘルスアドバイザー、その他上級食育士、アレルギー対応食アドバイザーなど、数多くの資格を保有。過去にドッグトレーナーとして働き、現在は愛犬ゴールデンレトリバー、ドーベルマン(元保護犬)、ボルゾイ、ボーダーコリー、愛猫3匹と暮らす。愛犬バーニーズマウンテンドッグの腫瘍発覚後から、長年の間犬の生物学を学ぶ。

公式HP:https://true-dog-lover.com/

Share this on