• 犬の食事
  • うちのトイプーSOS

ご飯を食べない老犬の食事管理方法やトッピングご飯レシピ【管理栄養士監修】

Share this on

老犬の食事で一番頭を悩ませるのは、ご飯を食べない老犬にどう食べさせるかということではないでしょうか。

トッピングをしたり食べさせ方を工夫することは大切ですが、それ以前に老犬の食事管理は万全かを再確認しておくことも穏やかな老後を送ってもらうためには大切なこと。

今回は、老犬の食事管理で大切なことやトッピングご飯レシピ、食べさせ方など、ご飯を食べない老犬に食べてもらえるポイントをご紹介します。

なお、「うちのトイプー」では犬の食事管理に役立つ情報を日々配信しておりますので、興味がある方は【食事管理カテゴリー】をご確認ください。

<犬種問わず、食べムラのある犬におすすめ!消化しやすい「うちのトイプー」500円モニター実施中>

老犬の食事管理で大切な8つのこと

老犬になると、体の内外、様々な部位に衰えが見られるようになります。

嗅覚や視覚の感覚器の低下は食事に対する興味も低下し、ご飯を食べないといったことに繋がります。

老犬の食事管理で大切なことは、食事の嗜好性を高めてあげる工夫をすることはもちろん、老犬が1日に必要な摂取カロリーを正しく与えてあげなければいけません

ここでは、老犬の食事管理で大切な8つのポイントをご紹介します。

老犬の食事量は運動量とBCSに配慮して決める

老犬の食事量は、ドッグフードのパッケージに記載された給与量ではなく、運動量やライフスタイル、BCS(ボディ・コンデション・スコア)に配慮して決めましょう。

BCS(ボディ・コンディション・スコア)とは
犬の見た目と触った感覚から痩せすぎや適正、太り過ぎを評価するもの

老犬の痩せすぎも太り過ぎも免疫力の低下や回復力の低下、病気の原因となるため、「BCS3」の適正体型を維持してあげることが大切です。

出典:環境省「飼い主のためのペットフードガイドライン~犬猫の健康を守るために~5ー1体重管理について」

愛犬の体型を触っても自分では判断が難しいときは、獣医師にお願いしましょう。

その際、BCSを判断する触り方も教えてもらうと、日々変化する老犬の体重管理にも役立ちます

老犬の食事の量は適正体型が維持できるように調整してあげなければいけません。

老犬にとってもタンパク質は大切!

<タンパク質の主な働き>

  • 体を作り生命を維持する
  • 筋肉量を維持
  • 免疫機能の維持
  • 消化吸収のサポート

タンパク質には様々な働きがありますが、代謝が落ち、消化吸収能力が衰えて太りやすくなる老犬だからこそ、老犬の食事には良質な動物性タンパク質が必要になります。

良質な動物性タンパク質は肝臓や腎臓に負担が少なく消化も優れているため、獣医師からタンパク質制限を指示されていない限りは過剰に制限する必要はありません。

しかし、だからと言って高タンパク過ぎる食事を老犬に与えるのは肝臓や腎臓に負担がかかるため、適度に良質なタンパク質となるように心がけてあげましょう。

良質なタンパク質とは
食材に含まれる必須アミノ酸の含有量のバランスが良く、体内でタンパク質を分解する際にアンモニアとなる量が少ないもの

良質なタンパク質は、牛肉、鶏肉、豚肉、魚肉、卵といったものが挙げられます。

老犬の食事では動物性タンパク質が主となるように配慮してあげなければいけません。

運動量が低下している老犬は脂質の量を減らす

老犬になると代謝が低下するため、運動量が少なく寝てばかりいることも珍しくありません。老犬の食事ではタンパク質の量を控えるのではなく脂質の量を減らしましょう

とは言え、脂質も老犬にとって大切な栄養素であり、脂質の控えすぎは皮膚や被毛が乾燥して皮膚トラブルの原因にもなるため、適度な資質は必要です。

ドッグフードの栄養成分表示では、何%以上が高脂質や低脂質といった明確な基準は定められていませんが、ドライフードのおおよその脂質の基準をまとめてみたので参考にしてください。

基準の目安低い低め普通高め高い
脂質(脂肪)10%未満10~12%12~14%14~16%16%以上

一般的に販売されている老犬用のドライフードでは、脂質が10%や14%程度に抑えられています。運動量の少ない老犬の食事は脂質が低めのものを、肥満気味の老犬の食事は脂質が低いものを選んであげましょう。

食べない場合はトッピングご飯やウェットフードを活用する

老犬がご飯を食べないということは珍しいことではありませんが、ご飯を食べないのはわがままだからとそのまま食べるまで待つということはしないでください。

老犬は嗅覚、視覚、聴覚、味覚といった、感覚器の機能が低下するほか、消化機能も衰えているため、食べたくても食べられないといったことが多々あります。

ご飯を食べない場合は、トッピングやウェットフードを活用しましょう。

朝にご飯を食べない老犬は多い!
朝は休んでいた消化器官が働きだすまでに時間がかかるため、食べたくても受け付けないことが多いです。ドライフードをふやかしてあげたり、ウェットフードなど消化に優しく食べやすいものを用意してあげましょう。

腎臓に問題がある老犬の場合はタンパク質を制限する

慢性腎不全など腎臓に問題がある場合の老犬の食事は、腎臓にかかる負担を軽減するために過剰なタンパク質や粗悪なタンパク質を避ける必要があります

獣医師からタンパク質制限の指示があった場合は、個体によって制限の度合いが異なるため、獣医師の指示に従いましょう。

また、犬の腎臓の療法食はタンパク質とリンが制限されていますが、獣医師の指示なく自己判断で療法食を使用するのは犬の体に悪影響(※)となるため、必ず獣医師の指導のもと使用してください。

(※)参考:日本獣医師会小動物臨床部会「療法食の適正使用に向けた課題と対応」
http://nichiju.lin.gr.jp/report/bukai/h25-ryouhousyoku.pdf

脳の健康や炎症緩和に役立つオメガ3脂肪酸が摂れる食事にする

<オメガ3脂肪酸の老犬に期待できる効果>

  • 炎症の軽減、緩和
  • 抗腫瘍作用
  • 認知症の予防、改善
  • 心臓疾患、腎臓疾患、皮膚疾患、関節疾患の改善、緩和

老犬の食事は栄養バランスがいいものはもちろんですが、犬の必須脂肪酸であるオメガ3脂肪酸が摂れる食事にしましょう。

オメガ3脂肪酸を効率良く老犬に摂取してもらうには、肉や魚を食べてもらうことや、EPA・DHAなどのサプリメントを与えることです。

<犬種問わず、食べムラのある犬におすすめ!消化しやすい「うちのトイプー」500円モニター実施中>

老犬は乳酸菌やオリゴ糖を積極的に摂取する

年齢に関わらず、犬の腸内環境の乱れは様々な病気を引き起こす原因となります。腸内環境を健康に保つためには、腸内細菌のバランスを整えてあげることが重要です。

老犬になると腸内の乳酸菌が減少するため(※)、積極的に継続して乳酸菌を摂取することで健康に良い影響を与えてくれることも研究からわかっています。(※)

また、オリゴ糖も善玉菌を増やすサポートをしてくれるため、オリゴ糖が含まれる食材も摂取できるように老犬の食事を考えてあげましょう。

犬が食べられる善玉菌を増やしてくれる食材の一例
【納豆菌】納豆
【乳酸菌】チーズ・ヨーグルト
【オリゴ糖を多く含む食材】ごぼう・バナナ・アスパラガス

(※)参考:J-STAGE「加齢に伴う犬の腸内細菌叢の変化」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/bmfh/36/1/36_BMFH-2016-021/_article
(※)参考:J-STAGE「プロバイオティクスの継続給与が高齢犬に与える影響について」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpan/16/Suppl/16_Suppl_50/_article/-char/ja/

老犬の食事は回数も配慮してあげる

老犬は消化機能の衰えから、消化不良や吐き戻しといったことがあります。

老犬の食事の回数は1日に3~4回に増やし、1回に与える食事の量を減らして消化にかかる負担を軽くしてあげましょう。

食べない老犬におすすめのトッピングご飯レシピ3つ

老犬の食事はとても重要です。ご飯を食べない時は、何とか食べて欲しいと思わずにはいられませんね。

ここでは、老犬がご飯を食べない時に試してほしいおすすめのトッピングご飯レシピをご紹介します。

いつものフードにトッピングをする時は、多くても3分の1程度の量にとどめ、7割くらいはいつものフードになるようにしましょう。

食いつきが良く高齢犬のお腹にも優しい|牛肉レシピ

【材料】

  • 牛もも肉…150g
  • 鶏レバー…30g
  • キャベツ…30g
  • 小松菜…20g
  • ズッキーニ…30g

①鶏レバーを二度茹でして冷まし、愛犬が食べやすい大きさに切っておく
②キャベツ、小松菜、ズッキーニは粗みじん切りにする
③牛肉は愛犬の食べやすい大きさに切る
④鍋や深めのフライパンで材料をすべて軽く炒め、水を入れて煮る(油をひく場合はごま油を少量)
⑤人肌に冷めたらいつものご飯の上に④を汁ごと適量乗せる

牛肉は犬の嗜好性が高く、食が進まない老犬でも食べやすいレシピです。多めに作っておき、小分けにして冷凍しておくと便利ですよ!

簡単!美味しくて腸内環境のサポートにも|りんごヨーグルトレシピ

【材料】

  • りんご…8分の1個
  • 無糖のプレーンヨーグルト…小さじ1~大さじ1
  • オリゴ糖(あれば)…1~2滴

①使用する分のヨーグルトを常温にしてオリゴ糖を混ぜておく
②皮をむいたリンゴをすりおろす
③いつものご飯の上に①②を適量乗せる

りんごもヨーグルトも好きな老犬は多く、どの材料も犬の腸内環境をサポートしてくれるものです。また、オリゴ糖の甘みを感じることで食いつきも期待できます。

老犬のおやつや水分補給としてそのまま与えることもできるおすすめトッピングレシピです。

胃腸から元気にしてくれる|鶏肉レシピ

【材料】

  • 鶏むね肉…100g
  • 山芋…10g
  • 人参…10g
  • オクラ…10g
  • 白飯…50g
  • 昆布(だし用)…1欠片

①鍋に昆布と水を入れておく
②山芋、人参、オクラを粗みじん切りにする
③①に白飯と野菜の材料をすべて入れ、中火~弱火で煮る
④鶏肉に火が通ったら、肉だけ取り出しさらに弱火で材料が柔らかくなるまで煮て人肌に冷ます
⑤鶏肉を愛犬が食べやすい大きさに切る
⑥いつものご飯に④をかけ、⑤を乗せる

老犬のお腹の調子が悪い時や元気がない時におすすめのレシピです。トッピングとしてだけでなく、塩を少量追加すれば主食にもなります。

レシピでご紹介した肉類のほかにも、様々な肉や魚に変更して作ることもできるため、愛犬が好きな肉や魚を使用することでご飯を食べないときのサポートになってくれるでしょう。

食べない老犬の食事管理法

ご飯を食べない老犬の食事管理法は、どういう状態で食べないのかにもよって異なりますが、まずは獣医師に相談することが大切です。

その上で、老犬の食事にとろみをつけてあげる、フードプロセッサーを使用する、ウェットフードを使用する、流動食を使用するといった食べさせ方を考えてあげることが重要になります。

自分で食べることができない場合では、誤嚥に気をつけながら飼い主さんが食べさせてあげなければいけません。

食べない老犬の食事の食べさせ方

老犬がどうしてご飯を食べないかによって、食べさせ方は様々です。

姿勢が辛いのかも!

食べさせ方を工夫する前に、老犬がどういう姿勢でご飯を食べているか考えてみましょう。

老犬になると関節に問題を抱えていたり、筋力の低下などから前のめりになる姿勢が取りづらくなり、姿勢を維持することが辛いためご飯を食べないということもあります。

床に直接フードボウルを置いているのであれば、まずは食器台などを利用して高さをつけてあげる必要があります。

口の中が痛いのかも!

3歳以上の犬の80%が歯周病を患っていると言われているほど、犬は歯周病になりやすい生きものです。歯周病で歯がぐらついていたり歯茎に痛みを感じ、食べたくても食べられないのかもしれません。

口の中に問題がある老犬の食事の食べさせ方は、柔らかく食べやすいご飯を用意してあげることが大切です。

匂いが感じられないのかも!

犬は匂いで食欲が刺激されますが、老犬になると嗅覚の衰えから匂いを感じることに鈍くなってしまいます。

匂いが感じられない老犬の食事の食べさせ方は、いつものご飯に嗜好性の高いものをトッピングしてあげたり、少し温めるなどして匂いを立たせてあげましょう

ご飯が合ってないのかも!

老犬の食事にドライフードを与えている場合、シニア犬用や全年齢用のものを選んでいますか?

成犬用のドライフードはタンパク質も脂質も高いものが多く、老犬の消化器官に負担をかけてしまいます。

食べさせ方の前に、まずシニア犬用や全年齢用といったドッグフードに切り替えてあげましょう

老犬の食事の切り替え方の注意
通常ドッグフードの切り替えは1週間ほどですが、老犬の場合は10日~2週間ほどかけてゆっくり行ってあげることが大切です。

食事管理以外で食べない老犬に大切なこと

老犬の食事管理以外にも、ご飯を食べない時は様々なことを考慮してあげなければいけません。

ストレス

老犬はストレスを抱えやすく、気持ちのコントロールも上手にできなくなっています。そのため、神経質になったり精神的に不安定になり、ストレスからご飯を食べないということも珍しくはありません。

過剰にかまうとかえって分離不安になってしまうため、接し方を大幅に変える必要はありませんが、ストレスを発散できる遊びを考えてあげたり、不安を感じないように徐々に老犬と一緒にいる時間を増やしてあげることは大切です。

病気

老犬になると内臓疾患や口腔内疾患など、体のあちこちに問題を抱えるようになります。若い頃は病院知らずでも、10歳を過ぎたら病気になったという老犬は多いです。

病気による体調不良でご飯を食べないということは少なくないため、老犬になったら年に2回の健康診断はもちろん、少しでも異変を感じたら動物病院を受診するようにしましょう。

なお、老犬に多い病気については【老犬に多い7つの病気!原因や症状】をご確認ください。

老犬の食事は食べさせ方や食事内容などすべてにおいて重要!

今回は、老犬の食事管理や食べさせ方、トッピングご飯レシピなどをご紹介しました。

老犬になると頑固になり、食のこだわりが強くなったり、逆に関心がなくなってまったく興味を示さなくなったりと、老犬によってもご飯を食べない理由は異なります。

しかし、生命を維持するためには食事は欠かせません

老犬が食事を食べやすいように工夫してあげるだけでなく、時には飼い主さんが食べるサポートもしてあげましょう。

老犬によっては、飼い主さんの手からなら食べたり、そばにいるだけで安心して食べるということもありますよ!

なお、老犬が食べない原因やその他対策法については【老犬が食事を食べない7つの原因と対策】をご確認ください。

<犬種問わず、食べムラのある犬におすすめ!消化しやすい「うちのトイプー」500円モニター実施中>

監修者:望月 紗貴

うちのトイプー開発責任者。犬の管理栄養士、愛玩動物救命士、ペット看護士資格、ペット介護士資格、ペットセラピスト資格、ドッグトレーニングアドバイザー、ドッグヘルスアドバイザー、その他上級食育士、アレルギー対応食アドバイザーなど、数多くの資格を保有。過去にドッグトレーナーとして働き、現在は愛犬ゴールデンレトリバー、ドーベルマン(元保護犬)、ボルゾイ、ボーダーコリー、愛猫3匹と暮らす。愛犬バーニーズマウンテンドッグの腫瘍発覚後から、長年の間犬の生物学を学ぶ。

公式HP:https://true-dog-lover.com/

Share this on