- 犬の食事
愛犬に自分たちと同じような、安心で美味しい手作りごはんを作ってあげたい、と思ったことはありませんか?
犬に良質な手作りごはんを与えることは大切ですが、犬と人では食べて良い食材や必要な栄養素が異なるため、手作りごはんを作るためには食材や栄養素の基礎知識が必要になります。
今回は、愛犬に手作りごはんを作りたいと考えている飼い主さんが、明日から犬の手作りごはんに活用できるおすすめ食材を犬の管理栄養士がご紹介します。
食材選びで悩んでいる飼い主さんは、【犬が食べて良いもの・悪いもの】も参考にしてください。

<犬種問わず、愛犬に手作りご飯を与えたいに方おすすめ!「うちのトイプー」500円モニター実施中>
犬の手作りごはんのメリットやデメリット

犬を家族の一員として大切に育てるようになった今、手作りごはんへの関心が高まりました。
そこで、ここでは犬の手作りごはんのメリットやデメリットをご紹介します。
犬の手作りごはんのメリット
犬の手作りごはんの最大のメリットは、愛犬の体に適したごはんを安心安全食材で作ることができるということです。
食物アレルギーがある犬や病気で食事制限が必要な犬、下痢や軟便になりやすい犬など、愛犬に合わせて食材を選んで完全オリジナルの手作りごはんを作ることができます。
- 愛犬の体に適したごはんを与えることができる!
- 食材を選ぶことができるので、安心・安全!
- 愛犬が食材から水分をしっかりと補給できる!
- 栄養価が高い旬の食材を、手作りごはんに取り入れることができる!
- 調理方法を工夫することで、食材の栄養価を損なわずに与えることができる!
犬の手作りごはんのデメリット
犬の手作りごはんのデメリットは、何より栄養バランスが崩れやすいことです。
市販のドッグフードと比較すると手作りごはんでは、特にビタミンやミネラルが不足しやすいのが特徴。
市販のフードと手作りごはんを併用したトッピングごはんがおすすめです。
注意点
・栄養バランスが崩れやすい ・ビタミン・ミネラルが不足しやすい ・犬の手作りごはん知識が必要 ・時間や手間がかかる
犬の手作りごはんのおすすめ食材8選!

犬の手作りごはんでは、食材の知識を身につけることが大切です。
ここでは、明日から犬の手作りごはんに活用できるおすすめ食材をご紹介します。
免疫力の向上が期待できるおすすめ食材
犬たちの周りには、細菌やウイルスなど犬の体に有害になり得る物質がたくさん存在しています。
そして、このような細菌やウイルスから愛犬の体を守ってくれているのが体に備わっている「免疫」であり、この免疫の力の向上や低下が病気の発症を左右することがあります。
犬の場合、免疫力が低下したり栄養状態が悪いと、皮膚・被毛の悪化やアレルギーの発症にもつながるので、免疫力の向上が期待できるおすすめ食材を愛犬の手作りごはんに取り入れて、健康維持にお役立てください。
免疫力の向上が期待できる「肉・魚・卵」

犬の手作りごはんで主原料にしたい動物性タンパク質は、主に肉や魚、卵に多く含まれています。
これら食材は、食事全体の50%前後、またはそれ以上を目安に使用すると良いでしょう。
ただし、腎臓に問題がある犬や病気で食事制限が必要な犬に関しては、肉や魚、卵の制限が必要になるケースがあります。
- 鶏むね肉
鶏肉は、牛や豚など他の動物肉と比べると脂肪分が少なく良質なタンパク質が含まれているのが特徴です。
鶏のむね肉部分は、鶏肉の中でも疲労回復に役立つ「イミダペプチド」という成分が多く含まれており、免疫力向上も期待できます。
要注意!
鶏のむね肉部分には骨がありませんが、骨がある部位を使用する場合は注意が必要です。鶏の骨は縦に割ける特徴を持っているので、喉や消化器官に刺さってしまうことがあります。
絶対に与えないようにしましょう。
- サーモン
サーモンには、体の中の酸化の原因となる活性酸素から体を守る”抗酸化作用”が期待できる「アスタキサンチン」という成分が含まれています。
その他、皮膚や被毛の健康や脳の健康、関節や四肢の炎症・痛み緩和などに役立つオメガ3脂肪酸も含まれています。
要注意!
サーモンには「チアミナーゼ」という成分が含まれており、生の状態で継続的与えるとビタミンB1欠乏症を引き起こす危険性があります。
また、寄生虫の問題もあるため、新鮮なお魚であっても極力加熱してから与えましょう。
- 鶏卵
鶏の卵には、良質なタンパク質だけでなく、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルを中心に犬の体に必要な栄養素がバランス良く含まれているのが特徴です。
また、捨ててしまいがちな卵の殻にはカルシウムが多く含まれています。
要注意!
卵の殻を犬の手作りごはんで使用する場合は、しっかりと加熱殺菌してから粉末状にして与えましょう。
その他、肉類の中では鶏ささみもおすすめです。詳しくは、【犬にささみを与えるメリット&おすすめレシピ】をご確認ください。
免疫力の向上が期待できる「野菜」

野菜には、免疫力向上が期待できる栄養素が多く含まれています。
犬の手作りごはんは、肉や魚の動物性タンパク質が主原料となりますが、ビタミンやミネラルを補給するために、様々な野菜を愛犬の手作りごはんに取り入れることが大切です。
- ブロッコリースプラウト
免疫力の向上や皮膚の健康、がんの予防が期待できる「β-カロテン」、その他、ビタミンEやビタミンKなどが豊富に含まれています。ブロッコリースプラウトのβ-カロテンは、なんとブロッコリーの約3倍。
その他、ブロッコリースプラウトに含まれる「スルフォラファン」という栄養素は、体の中の酸化の原因となる活性酸素から体を守る”抗酸化作用”が期待できるので、老犬にもおすすめの食材です。
要注意!
ブロッコリースプラウトには「シュウ酸」という成分が含まれているので、シュウ酸カルシウム結石を中心に泌尿器系の病気がある犬の場合は注意が必要です。
- トマト
トマトの赤い色は「リコピン」という栄養素で、ブロッコリースプラウト同様に体の中の酸化の原因となる活性酸素から体を守る”抗酸化作用”が期待できます。
最近では、犬も生活習慣病が増えてきていますが、生活習慣病の改善を促すことで注目されている野菜でもあります。
ビタミンCやビタミンEはもちろん食物繊維を含まれているので、犬の免疫力応援に欠かせない腸内環境の健康維持にも効果的です。
要注意!
トマトは体を冷やす作用があるので、冬場は注意が必要です。愛犬の手作りごはんで使用する場合は、夏場を中心に旬の季節がおすすめです。
- セロリ
セロリは薬草としても使用される野菜で、免疫力向上や活性酸素から体を守る”抗酸化作用”が期待できます。
その他、ガン予防やセロリ特有の香りが犬のイライラを抑えるためにも有効だといわれています。
要注意!
犬によって好き嫌いがあるので、セロリの香りが苦手な犬の場合は無理に与えないようにしましょう。与える場合は、5kgの犬に対して20g程度(1日)で十分です。
なお、食べて良い野菜についてて知りたい方は【犬が食べても良い野菜は?野菜の栄養素など】をご確認ください。
免疫力の向上が期待できる「その他の食材」

その他、キノコ類やイモ類、果物などにも免疫力向上が期待できる食材があります。
ここでは、これら食材の一例をご紹介させていただきます。
- まいたけ
きのこには、「βグルカン」と呼ばれる免疫力向上に役立つといわれている成分が含まれています。
βグルカンの含有量が多く、この成分が腸内に多く集中する免疫細胞に働きかけて、愛犬の免疫力向上を応援してくれます。
その他、椎茸の情報は【犬に椎茸を与えても大丈夫!与え方や注意点】をご確認ください。
要注意!
犬はきのこ類の消化が得意でないため、手作りごはんでは注意が必要です。まいたけなどのきのこ類を与える場合は、加熱した後にペースト状、または細かく刻んで与えましょう。
また、一度冷凍してから解凍して与えると、さらに消化しやすくなるのでおすすめです。
- 長芋
長芋は漢方薬にも使用されるほど優秀なお芋で、免疫力向上や老化予防など様々な健康効果が期待できます。中でも長芋に含まれる「ムチン」と呼ばれる成分は、犬の疲労回復にも有効だといわれています。
要注意!
犬によっては口の中に痒み生じるケースがあります。初めて与える場合は、少量から試して様子をみましょう。また、消化しにくいので摩り下ろしてから与えることが大切です。

<犬種問わず、愛犬に手作りご飯を与えたいに方おすすめ!「うちのトイプー」500円モニター実施中>
免疫力応援に役立つドッグフード
免疫力応援を目的とするのであれば、うちのトイプーの手作りごはんがおすすめ。
うちのトイプーごはんは、トイプードルが抱えやすい皮膚トラブルや四肢トラブルなどの予防を目的として作られていますが、今回ご紹介させていただいた食材の一部を豊富に使用しています。
「愛犬の免疫力を高めて、様々な病気予防をしてあげたい!」。
そう考えている飼い主さんは、トイプードルに限らず是非試してみてください。
食材を与えるときの注意点
どんなに良い食材であっても、与えすぎは禁物です。
犬の手作りごはんでは栄養素のバランスへの配慮が非常に大切ですので、健康効果が期待できる食材であってもバランス良く取り入れるように工夫しましょう。
また、初めての食材を使用する場合、嘔吐・下痢などの消化器系症状やアレルギーリスクに配慮して、少量ずつ与えて様子を見てあげましょう。
犬に絶対与えてはいけない食材
犬には与えてはいけない食材があります。玉ねぎを中心としたネギ類やチョコレート、ぶどう、香辛料、キシリトール、カフェインが多く含まれるものなど、与えると犬の命にかかわる食材もあるため十分注意しましょう。
愛犬手作りごはんで明日から新しい食材を使ってみよう!

今回は、犬の手作りごはんのおすすめ食材8選について、犬の管理栄養士がご紹介致しましたが、食材によって異なる栄養素が含まれており期待できる健康効果も様々です。
ご紹介させていただいた食材の中に使用したことがない食材があった方は、是非明日から手作りごはんに取り入れて愛犬の健康維持にご活用ください。
食材選びで悩んでいる飼い主さんは、【犬が食べて良いもの・悪いもの】も参考にしてください。

<犬種問わず、愛犬に手作りご飯を与えたいに方おすすめ!「うちのトイプー」500円モニター実施中>

うちのトイプー開発責任者。犬の管理栄養士、愛玩動物救命士、ペット看護士資格、ペット介護士資格、ペットセラピスト資格、ドッグトレーニングアドバイザー、ドッグヘルスアドバイザー、その他上級食育士、アレルギー対応食アドバイザーなど、数多くの資格を保有。過去にドッグトレーナーとして働き、現在は愛犬ゴールデンレトリバー、ドーベルマン(元保護犬)、ボルゾイ、ボーダーコリー、愛猫3匹と暮らす。愛犬バーニーズマウンテンドッグの腫瘍発覚後から、長年の間犬の生物学を学ぶ。

うちのトイプー開発責任者。犬の管理栄養士、愛玩動物救命士、ペット看護士資格、ペット介護士資格、ペットセラピスト資格、ドッグトレーニングアドバイザー、ドッグヘルスアドバイザー、その他上級食育士、アレルギー対応食アドバイザーなど、数多くの資格を保有。過去にドッグトレーナーとして働き、現在は愛犬ゴールデンレトリバー、ドーベルマン(元保護犬)、ボルゾイ、ボーダーコリー、愛猫3匹と暮らす。愛犬バーニーズマウンテンドッグの腫瘍発覚後から、長年の間犬の生物学を学ぶ。