- 犬の病気
- 犬のケア方法
- うちのトイプーSOS
愛犬の目が白いと感じたり、涙がやけに流れると思ったことはありませんか?もしかしたらそれは犬の目の病気かもしれません。
犬の目の病気になっても犬が元気なことも多く、緊急性はないと思って動物病院に行くことを先延ばしにしている飼い主さんも多いでしょう。
今回は、動物病院の受診を悩んでいる飼い主さんや、犬の目の病気について知りたい人のために、犬の目の病気の種類や病気別の治療法と予防法についてご紹介します。
なお、犬の病気について詳しく知りたい方は【犬の病気カテゴリー】をご確認ください。

犬の目の病気の種類や症状

犬の目の病気は実にたくさんあり、遺伝的なものや老化によるもの、外傷によるものや目に炎症が起きたことによるものなどさまざまです。
ここでは、特に多く見られる犬の目の病気の種類や症状についてご紹介します。
犬の目の病気|流涙症
犬の目の病気で多い流涙症は、常に涙が流れてしまう病気です。明らかに涙が流れていれば気づきやすいですが、じわじわと涙が出て目元を濡らす程度であれば、まさか犬の目の病気にかかっていると思わない飼い主さんも多いです。
原因
目から鼻に抜ける管=鼻涙管が生まれつき狭くなっている犬や閉じている犬は流涙症になりやすいですが、ほかにも逆さまつ毛や目元の被毛などが刺激となっていたり、何らかの原因で鼻涙管が詰まっている、ほかの犬の目の病気や腫瘍などが原因となって流涙症を起こします。
症状
- 涙やけができる
- いつも目の周りが濡れている
- 目やにがでる
犬の流涙症の原因が刺激によるものであったときは、これらの症状のほかに頻繁に目を閉じたり、白い眼球部分に充血が見られることもあります。
犬の目の病気|乾性角膜炎(ドライアイ)
犬の目の病気で多い乾性角膜炎はドライアイとも呼ばれ、涙の分泌量が減って目が乾いた状態になり、眼球の結膜や角膜に炎症が起きる病気です。
涙は角膜を保護していますが、涙の保護機能が失われ角膜に傷がつきやすくなり、視覚障害や失明といったことを引き起こすこともあります。
原因
犬の乾性角膜炎の原因はわかっていませんが、生まれつきや遺伝性のほか、免疫の異常やホルモンの異常、代謝の異常、細菌やウィルス感染、薬の副作用など、犬によって様々なことが考えられています。
症状
- ベタベタした目やにがでる
- 目やにが増える
- 目やにが黄色い・茶色い
- まぶたの痙攣
- 眼球の白い部分が充血
- 目に光沢がない
乾性角膜炎は目が乾いてしまうため、犬によっては目が開けづらくなることもあります。
犬の目の病気|ぶどう膜炎
犬の目の病気で多いぶどう膜炎は、角膜の奥にある水晶体の周りの3つの組織、毛様体、虹彩、脈絡膜に炎症が起きる病気です。
原因
犬のぶどう膜炎の原因はさまざまで、免疫の異常や代謝の異常、血液の病気、外傷、アレルギー、感染症、リンパ腫、ほかの犬の目の病気などがあります。
症状
- 目をしょぼしょぼさせている
- 涙をよく流す
- 目やにが増える
- 眼球の白い部分が充血
- まぶたの痙攣
ぶどう膜炎は痛みを伴うため、目を気にして顔を床にこすりつけるといった仕草が見られることもあります。
犬の目の病気|角膜潰瘍
犬の目の病気で多い角膜潰瘍は、目の表面にある角膜が傷つくことで炎症を起こしたり、痛みを引き起こすことのある病気です。
犬の角膜には自己修復能力があり、できた傷の大きさによっては自然に治り治療が必要ないこともありますが、悪化すると目の膜が破れてしまうこともあります。
原因
犬の角膜潰瘍の原因は、シャンプーやドライヤーなどの刺激、目に入った異物、外傷などのほか、細菌感染やほかの犬の目の病気が原因となることもあります。
症状
- 角膜が白い
- 角膜が赤い
- 目の表面がへこんでいる
- まぶしがる
- 目をしょぼしょぼさせている
犬の角膜潰瘍は痛みを伴うことが多く、目を気にしてかくような仕草を見せることもあります。
犬の目の病気|チェリーアイ
犬の目の病気で多いチェリーアイは、犬の目頭から普段は目の中にある瞬膜(第三眼瞼腺)が飛び出してしまう病気です。
飛び出した瞬膜が炎症を起こして赤く腫れあがり、さくらんぼのように見えることから「チェリーアイ」と呼ばれています。
原因
犬のチェリーアイは1歳未満の子犬に多く見られる病気ですが、生まれつき細胞群を骨の表面にある薄い膜をつなぎとめておく力が弱いことが原因です。ほかにも、外傷や腫瘍などが原因で起こることもあります。
症状
- 片目や両目の目頭に赤色やピンク色の瞬膜が飛び出ている
- 涙が出る
- 目を気にしてかくような仕草をする
チェリーアイになると、犬の目頭に赤いつやつやとした膨らみが見られるため、すぐにわかります。

犬の目の病気|白内障
犬の目の病気で多い白内障は、角膜の奥にある水晶体が白くなる病気です。一部だけが白く濁ることもあれば、水晶体全体が白く濁ることもあり、濁ることで目が見えにくくなります。
進行してしまうと、ほかの犬の目の病気を引き起こし、場合によっては失明してしまうこともあります。
原因
犬の白内障の原因は、老化によるものからほかの犬の目の病気、遺伝性、糖尿病などの病気、外傷性などさまざまです。
症状
- 目が白い
- 瞳孔がいつも開いている
- 物にぶつかったりつまずいたりする
白内障になると物が見づらくなるため、犬が壁に沿って歩くこともあります。
しかし、犬は目が見えなくても慣れている家の中では普段と変わりなく動くこともあり、目が見えていないことに気づかない飼い主さんも多いです。
また、白内障は、犬の目の病気で治療の必要のない核硬化症と非常によく似ているため、犬が白内障なのか核硬化症なのかは獣医師の判断が必要です。
犬の目の病気|緑内障
犬の目の病気で多い緑内障は、水晶体に栄養を送ったり眼圧を安定させている眼房水の生成と排出のバランスが崩れ、上手く排出できずに溜まって眼圧が上がってしまう病気です。
眼圧が上がることで激しい痛みを伴い、失明してしまうこともあります。
原因
犬の緑内障は、ほかの犬の目の病気が原因となる続発緑内障と、生まれつき目に異常がある原発緑内障に分かれます。
症状
- 目が大きく見える
- 目を細める
- 目をしょぼしょぼさせている
- 眼球の白い部分の充血が激しい
緑内障は、ほかの犬の目の病気の中でもぶどう膜炎や角膜潰瘍で引き起こされることが多いため、目が白いと感じたときも注意が必要です。
なお、さまざまな目の病気の症状である「目やに」について詳しく知りたい方は【犬の目やにのケア方法、目やにの原因など】をご確認ください。
犬の目の病気別!治療法の一例

犬の目の病気は気づきにくいですが、そのままにしておくと進行して失明してしまうこともあり、悪化すればそれだけ治療費もかかります。
場合によっては手術が必要なこともある犬の目の病気ですが、早期発見と早期治療が犬の体の負担を軽減することにも繋がります。
ここでは、犬の目の病気別に、どのような治療が行われるのかご紹介します。
犬の目の病気|流涙症の治療法
犬の流涙症の原因が、逆さまつ毛や犬の目元の被毛であれば毛をカットしますが、目の病気が原因であった場合は抗生剤や炎症を抑える目薬が処方されます。
鼻涙管の詰まりが原因の場合は、カテーテルを使用して鼻涙管を洗浄したり、涙の出る穴を広げる手術が行われることもあります。
なお、流涙症(涙やけ)のケア方法を知りたい方は【トイプードルのブラッシング方法や涙やけ対策法】をご確認ください。
犬の目の病気|乾性角膜炎(ドライアイ)の治療法
乾性結膜炎は原因によって治療法が異なりますが、一般的には軽度であれば角膜を保護する目薬や、涙液を補充する目薬を持続的に点眼します。
重度の乾性角膜炎では、消炎剤やステロイド、免疫抑制剤などの内服薬のほか、涙液を安定させるための目薬を処方されることもあります。
これらの投薬治療のほか、マッサージやホットタオルを併用して治療の補助を行います。
犬の目の病気|ぶどう膜炎の治療法
犬のぶどう膜炎は、原因となっている病気の治療と合わせて抗生剤や消炎剤、ステロイドなどの目薬が処方され、持続的に点眼します。そのほか、必要に応じて内服薬や結膜下注射などが行われます。
犬の目の病気|角膜潰瘍の治療法
犬の角膜潰瘍は、原因や傷の深さによって治療法が異なります。
- 内科治療
傷が浅い場合は抗生剤やヒアルロン酸、血清の目薬を持続的に点眼、傷が深い場合では目薬のほかに内服薬やコンタクトレンズを使用することもあります。
- 外科的治療
傷が深く重症である場合や進行が早い場合は、角膜潰瘍に人工の膜を貼り付ける手術を行い、角膜の修復を補助させます。
犬の目の病気|チェリーアイの治療法
犬のチェリーアイは治療しても再発しやすいですが、そのままにしておくと悪化してしまったり、結膜炎や角膜炎といったほかの犬の目の病気を引き起こす可能性があります。
- 内科治療
炎症を抑えるための目薬を処方され、持続的に点眼して治療を行います。目を気にしてこすってしまう犬では、エリザベスカラーを装着する必要もあります。
- 外科的治療
一般的なチェリーアイの手術は、飛び出している第三眼瞼をもともとの正常な位置で縫い合わせます。
しかし、再発することも多いだけでなく、片側のチェリーアイを手術したらもう片側がチェリーアイになったということも少なくありません。

犬の目の病気|白内障の治療法
白内障の治療は、犬の目の状態で内科治療か外科的治療になるかが分かれます。
- 内科治療
犬の白内障の進行を抑えるために行われるのが内科治療で、視力を取り戻すことはありません。点眼薬や内服薬を処方されます。
- 外科的治療
犬の眼底などの機能が正常な場合であれば手術適用となり、犬の眼球から水晶体を取り覗き、変わりに人工の眼内レンズを入れます。
白内障の手術を行った場合では再び視力を取り戻すことができますが、眼科専門医でなければ行うことができません。
犬の目の病気|緑内障の治療法
犬の緑内障の治療は、視力を取り戻すことができる場合と、取り戻すことができない場合で治療の方法や方針が異なります。
- 内科治療
犬の目の状態によって眼圧を下げる目薬か房水の流出を促進する目薬が処方され、持続的に点眼します。犬の状態によっては内服薬を処方されることもあります。
- 外科的治療
緑内障の手術はさまざまありますが、一般的には出口を広げて眼房水がスムーズに流れ出るように眼圧を下げる手術や、痛みの軽減や合併症を予防するための手術が行われます。
犬の目の病気の予防法

犬の目の病気は予防することが難しく、確実な(化学的根拠のある)予防法はありません。そのため、進行させない、悪化させないためには、犬の目の病気の早期発見や早期治療がなによりも大切です。
また、一見関係のないように思えますが、犬の食事内容にも気遣ってあげることで流涙症といった犬の目の病気を予防することはできます。
犬は体内に摂り入れたものを肝臓で分解し腎臓から排出しますが、添加物が多いフードやおやつや消化の悪い食事は肝臓や腎臓に負担がかかり、老廃物を上手に排出できずに涙や目やにとなって現れることもあります。
犬の体を健康に保つことが犬の目の病気の予防や進行を抑えることにも繋がるため、普段から犬の食事内容にも気をつけるようにしましょう。
なお、涙やけに悩んでおり愛犬の食事を改善したいと考えている方は【トイプードルの涙やけに配慮したドッグフード選び】をご確認ください。
犬の目の病気は異変を飼い主が気づいてあげることが必須!

今回は、犬に多く見られる犬の目の病気についてご紹介しました。犬の目の病気は今回ご紹介したもの以外にも多く存在します。
ほとんどの犬の目の病気は予防することが難しく、犬が言葉で教えてくれるわけでなないため、飼い主さんの知らないうちに進行していることも多いです。
愛犬の目が白いと感じたり、異変があるようであれば動物病院を受診することはもちろん、バランスの取れた消化の良い食事や運動など、愛犬の体を健康を保って犬の目の病気と上手につきあっていきましょう。
なお、病気を予防するには欠かせない犬のケア方法について詳しく知りたい方は【犬のケア方法カテゴリー】をご確認ください。


うちのトイプー記事作成担当。ペットフーディスト、動物介護士、ペット看護士、ペットセラピスト、トリマー・ペットスタイリスト、JKC愛犬飼育管理士の資格を保有。虹組愛犬の介護をきっかけに犬の健康や介護の在り方について考えるようになり、わんこのスペシャリストを目指して日々勉強中。17歳のMダックスと16歳のチワックスと暮らす。

うちのトイプー開発責任者。犬の管理栄養士、愛玩動物救命士、ペット看護士資格、ペット介護士資格、ペットセラピスト資格、ドッグトレーニングアドバイザー、ドッグヘルスアドバイザー、その他上級食育士、アレルギー対応食アドバイザーなど、数多くの資格を保有。過去にドッグトレーナーとして働き、現在は愛犬ゴールデンレトリバー、ドーベルマン(元保護犬)、ボルゾイ、ボーダーコリー、愛猫3匹と暮らす。愛犬バーニーズマウンテンドッグの腫瘍発覚後から、長年の間犬の生物学を学ぶ。