- 犬の食事
- うちのトイプーSOS
愛犬にダイエットが必要だと感じたら、ドッグフードを見直してみましょう。
食べることが好きな犬にとって、無理なダイエットはストレスとなるだけでなく、犬の体に負担もかかります。
現在は様々なダイエット用ドッグフードが販売されているので、活用するのも1つの方法です。
ただし、注意したいのはダイエット用であっても効果が期待できないものも。
今回は、ダイエット用ドッグフードの選び方や注意点をご紹介します。

トイプードルに限らず全犬種に健康的なご飯を!ダイエット中の犬にはチキンレシピがおすすめ!
Index
ダイエットドッグフードの選び方3つ|必須

ダイエットを目的にしたドッグフードは、低カロリーで愛犬の体重管理がしやすいように考慮して作られているのが特徴です。
そのため、高カロリーなドッグフードと同じ量を食べても、カロリーが抑えられているため太りにくく満腹感が得られやすいというメリットがあります。
とは言え、原材料はドッグフードによって異なるため、ダイエット用のドッグフードであれば何を選んでもいいわけではありません。
ここでは、ダイエット用ドッグフードの選び方で必須なことをご紹介します。
犬の満腹感を満たすことができるもの
ダイエット用ドッグフードであっても、必ずしも満腹感が満たされるものばかりではありません。
犬が満腹感を感じられなければ、物足りなくて食事を欲しがるだけでなく、ゴミ箱を漁ってしまったり、食べ物ではないものを食べるということにもなりかねません。
そのため、満腹感を満たすことができるものを選んであげる必要があります。
<満腹感を満たすポイント>
- 食物繊維が多く含まれている
- 高タンパク質
- GI値が低い食材が使用されている
- 水分が多い
- オレイン酸が含まれている
食物繊維
食物繊維には不溶性食物繊維と水溶性食物繊維があり、どちらもお腹に入ると膨らみ、体内で消化吸収が行われないため満腹感を満たす働きをしてくれます。
食物繊維は腸内環境を整える働きがありますが、水溶性食物繊維は食材に含まれるコレステロールや糖の吸収を抑える働きもしてくれるため、愛犬のダイエットに役立ってくれるでしょう。
どちらの食物繊維もバランス良く含まれているドッグフードを選ぶことが重要です。
■不溶性食物繊維
穀類、豆類、キノコ類、海藻、野菜、果物の皮など
■水溶性食物繊維
昆布、わかめ、こんにゃく、果物、里いも、大麦、オーツ麦、一部の野菜など
高タンパク質
タンパク質には様々な働きがありますが、高タンパクなドッグフードは炭水化物に比べてゆっくりと分解されていくため、満腹感が持続しやすいです。
もちろん、高すぎるタンパク質量は犬の体に負担をかけますが、適度な高タンパク質はダイエットにも良い効果をもたらしてくれます。
また、高タンパク質であっても脂質が多すぎると太りやすくなるため、高タンパクで低脂質な食材が使用されているドッグフードがおすすめです。
■高タンパク低脂質な食材の一例
鶏肉、ラム肉、牛肉、豚肉、鹿肉、馬肉、あじ、いわし、鮭、たら、ほっけ、まぐろ赤身、卵、ヨーグルト、モッツァレラチーズ、豆腐など
GI値が低い食材
GI値(グリセミック指数)は、食べたものが体内で分解され糖に変わるスピードを表しているものです。
GI値が低い食材は血糖値の上昇が緩やかになるだけでなく、消化吸収もゆっくり行われるため、満腹感が満たされやすく太りにくいことが特徴です。
■GI値が低い食材の一例
肉、魚、卵、デンプン質以外の野菜、乳製品、玄米、ハトムギ、豆類など
水分が多い
水分が多いと水分で満腹感が得られるほか、カロリー密度が低くなるためダイエットには最適です。
しかし、ドライタイプのドッグフードの水分量は約10%以下と少ないため、たくさん食べたい犬ではウェットフードも候補に入れましょう。
その他、ドッグフードとウェットフードを混ぜるなどしてかさ増ししてあげることも考えると良いですね。
■ドッグフード水分量の目安
ドライフード | 10%程度 |
ソフトドライ、セミモイスト、半生など | 25%~35%程度 |
ウェットフード | 70~80%程度 |
オレイン酸が含まれている
ダイエットを目的としたドッグフードを選ぶときには、オレイン酸が含まれていることにも注目しましょう。
オレイン酸は脳の満腹中枢を刺激する作用があるため、食欲を抑えてくれたり満腹感を得られやすくなります。
■オレイン酸が含まれる食材
オリーブオイル、なたね油、ひまわり油、紅花油、ごま油、米ぬか油、牛肉、豚肉など
犬のライフステージに合ったもの
ダイエット用ドッグフードであっても、犬のライフステージやライフスタイルに合ったものを選びましょう。
特にシニア犬では代謝機能が衰えるため、成犬用のダイエットドッグフードであってもシニア犬には栄養が多すぎて更に太ってしまうということもあります。
シニア犬のダイエット用ドッグフードは、シニア用や全ライフステージ対応など、そのシニア犬に合ったものを選んであげることが大切です。
■一般的なシニア犬の目安
・小型犬、中型犬…7歳~
・大型犬…5歳~
■一般的なハイシニア犬の目安
・小型犬、中型犬…11歳~
・大型犬…8歳~
※ハイシニア犬は個体差があります
炭水化物のバランスが良いもの
炭水化物は満腹感が得られるほか、体内で細胞の生成や修復、エネルギー源となるなど、重要な役割がある栄養素の1つです。
そのため、炭水化物を避けすぎると体がエネルギーを節約して逆に太りやすくなってしまいます。
かと言って、炭水化物が多すぎると脂肪となって蓄積されてしまうため、炭水化物のバランスが良いドッグフードを選んであげなければいけません。
ダイエット用ドッグフードであっても、製造コストを抑えるために炭水化物を多く使用しているものもあるため注意が必要です。
炭水化物の使用基準は定められていませんが、主原料が肉や魚ではなく穀物であるドッグフードは避けましょう。
■炭水化物とは
・食物繊維と糖質を指す
【炭水化物が多く含まれる食材】
でん粉、小麦粉、とうもろこし、米、果物、てんぐさ、粉寒天、大麦、イモ類など
ダイエットドッグフードの選び方2つ|必須ではないが配慮したいこと

ドッグフードは愛犬が毎日口にする食事です。そのため、例えダイエット用ドッグフードであっても配慮してあげたいことがあります。
ヒューマングレードだとシニア犬にも安心
近年は、愛犬の健康を気遣う飼い主さんも増え、ヒューマングレードの原材料を使用したドッグフードも多く見られるようになりました。
ヒューマングレードのドッグフードは、人間が口にするものと同等の良質な原材料を使用して作られているため、ダイエットで重要な位置を占める消化吸収にも優れているのが特徴です。
法律上ドッグフードは食品ではなく雑貨の扱いになるため、いくらペットフード安全法があっても食材の品質や管理基準、衛生基準といったものまでは規定がありません。
ダイエット用のドッグフードは、高タンパク質やオレイン酸が含まれているものを選んだほうが良いです。
しかし、粗悪なタンパク質や油では消化吸収が悪く、ダイエットどころか長期に渡って摂取することで健康に悪影響を及ぼす可能性もあります。
愛犬が毎日口にするものだからこそ、ヒューマングレードのドッグフードのほうが安心と言えるでしょう。
また、代謝機能の衰えたシニア犬では、良質なタンパク質や良質な油が消化吸収の負担を軽減することや健康寿命を延ばす意味でも重要です。
理想としては、ヒューマングレードのドッグフードを選んであげたいところです。
■ヒューマングレードのドッグフードとは
安全基準の低いペットフードの基準ではなく、人間向けの食材を使用し、人間の食品と同等の衛生や管理基準で作られたドッグフード
プレミアムドッグフードだと尚良い
ヒューマングレードのドッグフードの中には、プレミアムドッグフードもあります。
プレミアムドッグフードに明確な基準はありませんが、ヒューマングレードの原材料を使用しているだけでなく、製造工程や衛生管理にもこだわったものが多く、使用している飼い主さんの評判も良いようです。
ヒューマングレードのドッグフードは人間に使用が禁止されている添加物は使用していませんが、一般的な食品添加物は使用している場合もあります。
プレミアムドッグフードでは極力添加物自体をを使用しないようにしているか、使用しても安全性の高い天然成分のため、より安心なのではないでしょうか。
また、プレミアムドッグフードは主原料が良質な肉や魚であることはもちろん、栄養価を落とさないための製造方法、原材料の産地や製造工場などの情報開示も行われています。
ダイエット用ドッグフード選びで注意したいこと

ダイエット用ドッグフードは愛犬の体重管理をしやすい便利なドッグフードですが、ダイエット用ドッグフードを選ぶときに注意しなければいけないこともあります。
病気がある犬は獣医師に相談
犬の持っている病気によっては、タンパク質制限やリンの制限、ナトリウム制限などが必要な場合もあります。
獣医師の指示なく飼い主さんの自己判断で制限することは危険ですが、獣医師から指示された場合はしっかり守りましょう。
また、逆に病気だからこそ高タンパクなドッグフードが必要な場合もあります。病気の種類や犬の状態で異なるため、ダイエット用ドッグフードを選ぶ前に獣医師に相談してください。
健康体の犬はタンパク質量は落とさず脂質を低くする
タンパク質制限や獣医師から療法食の指示がない健康な犬では、タンパク質量を落とす必要はありません。
タンパク質量の多いドッグフードでのダイエットは満腹感が得られるほか、筋肉を維持したまま脂肪を減らしてくれる働きがあります。
タンパク質は太りやすいと思われがちですが、生命活動を維持する上でも大切な役割があるため、タンパク質量はそのままで脂質を抑えてあげることが大切です。
また、シニア犬では高タンパクなドッグフードは身体に負担がかかるため、タンパク質制限などの獣医師の指示がなければ、中タンパクで低脂質なドッグフードを選ぶようにしましょう。
■ドッグフードのタンパク質と脂質の目安
目安 | タンパク質 | 脂質 |
低 | 20%以下 | 10%以下 |
中 | 21%~27% | 11%~14% |
高 | 28%以上 | 15%以上 |
お腹が弱い犬は繊維質の多すぎないドッグフードを選ぶ
食物繊維はダイエットに役立ち、ほかの消化器官の働きを助ける大切な栄養素ですが、体内で消化吸収されません。
そのため、お腹の弱い犬では胃腸の負担となってしまい、下痢や便秘を引き起こす可能性があるので注意が必要です。
<胃腸に負担がかかると見られる主な症状>
- 下痢や軟便
- 便秘
- げっぷが多い
- おならが多い
ダイエット用ドッグフードは食物繊維が多く含まれているものが多いため、場合によっては低カロリーで繊維質の割合が低い普通のドッグフードを選んであげることも大切です。
療法食を選ぶときは必ず獣医師に相談してから
販売されているダイエット用ドッグフードの中には、減量用の療法食もあります。
普通に販売されているから購入しても問題ないと思われるかもしれませんが、療法食は獣医師の指導のもと使用することが大前提です。
■療法食とは
病気や健康状態によって食事療法が必要な犬に、自宅での診療行為の一環として獣医師が使用するもので、病気などに合わせて栄養成分が調整されている
療法食が必要のない犬に与えると、栄養成分の過不足によって犬の体に悪影響をもたらす恐れがあり、日本獣医師会も飼い主さんの自己判断による適正使用されていない療法食を危惧しています。(※)
ダイエット用ドッグフードに療法食を使用したい場合は、必ず獣医師に相談してください。
(※)日本獣医師会小動物臨床部「療法食の適正使用に向けた課題と対応」の参考URL

トイプードルに限らず全犬種に健康的なご飯を!ダイエット中の犬にはチキンレシピがおすすめ!
海外メーカーのドッグフードでは正規品を選ぶ
海外メーカーの製造するダイエット用ドッグフードを選ぶときは、必ず正規輸入品や正規品を選んでください。
通販サイトなどでは並行輸入品が安価で販売されていることもありますが、並行輸入品は輸送中の温度管理が適切に行われていない可能性が高いほか、日本の気候に合わせて作られていないため店舗での保管中に品質が低下している恐れがあります。
通販サイトで販売されていて正規品か並行輸入品かわからない場合は、そのショップの口コミ評判も参考にしてみることをおすすめします。
ドッグフードの口コミ評判は参考程度にする
ダイエット用ドッグフードを探すときに、気になるのはそのドッグフードの口コミや評判でしょう。
本当にダイエットに効果があるのか、食いつきはいいのか、満腹感は満たされるのかなど、気になることはたくさんありますね。
ネットで検索すれば、ドッグフードの口コミや評判を見ることができますが、口コミ評判はあくまでも参考程度にしておきましょう。
評判がいいダイエット用ドッグフードが愛犬に合うとは限りません。
また、知り合いの犬の飼い主さんやSNSの評判も鵜呑みにせず、しっかり自分の目で原材料などを見て判断するようにしましょう。
なお、うちのトイプーでは犬の食事管理に役立つ情報を幅広く紹介しています。
ぜひ【食事管理カテゴリー】もあわせてご確認ください。
ダイエットにおすすめトッピングご飯レシピ3選

愛犬にダイエットをしてもらうダイエット用ドッグフードの他にも、におやつの量を減らすことも考えなければいけません。
食べることを楽しみとしている犬に我慢させることはかわいそうですが、太り過ぎは様々な病気を引き起こす原因となるため、ダイエットは大切なことです。
しかし、ただダイエット用ドッグフードを与えておやつを減らすだけでは、犬の食に対する満足度は低くなってしまいますね。そこで、ダイエットにおすすめのトッピングご飯レシピをご紹介します。
犬の評判もバッチリ!ダイエットにおすすめトッピングレシピ①ささみと野菜の寒天ゼリー
<材料>(小型犬の約1週間分)
- 鶏のささみ…2本
- 人参…3cm
- キャベツ…100g
- 寒天…4ℊ
- 水…500cc
<作り方>
- 人参とキャベツを粗みじん切りにして茹でて水切りしておく
- 鍋に水500ccを入れ、1cm角ほどに切ったささみを茹でる
- ささみにしっかり火が通ったら火を止め、①と寒天を入れて火をつけ、1度沸騰させる
- 容器に入れて冷めて寒天が固まればできあがり
高タンパク低脂質なささみを使用しているため、犬の評判はもちろん、満腹感も期待できるトッピングレシピです。
ダイエット用ドッグフードを3分の1ほど減らし、代わりにささみの寒天ゼリーを入れてあげましょう。
満腹感を満たして健康効果も!ダイエットにおすすめトッピングレシピ②舞茸スープ
<材料>(小型犬の約1週間分)
- 舞茸…50g(2/1パック)
- 卵…1個
- 水…400cc
- ごま油…少量
<作り方>
- 舞茸を細かく刻む
- 鍋やフライパンにごま油をひき、舞茸をさっと炒める
- ②に水を入れ、舞茸が柔らかくなるまで煮る
- 卵を溶き、③に回し入れる
- 卵に火が通れば完成
舞茸は水溶性食物繊維が豊富な上、様々な健康効果が期待できる食材です。しっかり煮ることで旨味が出るため、犬の食いつきも期待できます。
ダイエット用ドッグフードを3分の1程度減らし、スープごとかけてあげればスープでドッグフードがふやけてかさが増すため、満腹感もバッチリです。
特別な日のご馳走にも!ダイエットにおすすめトッピングレシピ③豆腐ハンバーグ
<材料>(小型犬の約1週間分)
- 鶏むねひき肉…100g
- 豚赤みひき肉…100g
- 絹ごし豆腐…100g
- 卵…1個
- 人参…3cm
- ピーマン…1個
<作り方>
- 豆腐をキッチンペーパーに包み、レンジで30秒ほど加熱する
- 人参とピーマンを粗みじん切りにして茹でておく
- ボウルにひき肉と豆腐、卵を入れて粘りがでるまで混ぜる
- ③に②を入れて更に混ぜる
- ④を7等分にしてしっかり中まで火が通るまで焼く
- 冷めたら完成
ダイエット中であっても、愛犬の特別な日にはちょっとご馳走をあげたいものです。ダイエット用ドッグフードを3分の1ほど減らし、トッピングとして豆腐ハンバーグを乗せてあげましょう。
ハンバーグに入れる野菜は、キャベツやひじきなどをプラスしてもOKです。
愛犬のダイエットはストレスのないように行おう!

今回は、ダイエット用ドッグフードの選び方や選ぶときの注意点をご紹介しました。
人間でもダイエットは辛いものですが、ダイエットの認識がない犬ではもっと辛いものです。
犬の体は人間に比べると小さく、ダイエットは長期的にゆっくり行う必要があります。
目安としては、1ヶ月で現在の体重から4%~6%の減量が犬の体に負担のない範囲であることを忘れてはいけません。
また、犬のダイエットを成功させるにはドッグフードだけにたよるのではなく、おやつの種類の見直しや量の調整、運動などはもちろん、ストレスもできるだけ軽減させてあげることも大切です。
愛犬のダイエットは無理なく食事に対するストレスのないように、飼い主さんも一丸となってしっかりサポートしてあげましょう。
なお、うちのトイプーでは犬の食事管理に役立つ情報を幅広く紹介しています。
ぜひ【食事管理カテゴリー】もあわせてご確認ください。

トイプードルに限らず全犬種に健康的なご飯を!ダイエット中の犬にはチキンレシピがおすすめ!

うちのトイプー記事作成担当。ペットフーディスト、動物介護士、ペット看護士、ペットセラピスト、トリマー・ペットスタイリスト、JKC愛犬飼育管理士の資格を保有。虹組愛犬の介護をきっかけに犬の健康や介護の在り方について考えるようになり、わんこのスペシャリストを目指して日々勉強中。17歳のMダックスと16歳のチワックスと暮らす。

うちのトイプー開発責任者。犬の管理栄養士、愛玩動物救命士、ペット看護士資格、ペット介護士資格、ペットセラピスト資格、ドッグトレーニングアドバイザー、ドッグヘルスアドバイザー、その他上級食育士、アレルギー対応食アドバイザーなど、数多くの資格を保有。過去にドッグトレーナーとして働き、現在は愛犬ゴールデンレトリバー、ドーベルマン(元保護犬)、ボルゾイ、ボーダーコリー、愛猫3匹と暮らす。愛犬バーニーズマウンテンドッグの腫瘍発覚後から、長年の間犬の生物学を学ぶ。