• 犬の食事

犬の誕生日準備をしよう!手作りご飯レシピやプレゼントの選び方

Share this on

1年に1度の愛犬の誕生日は、特別な日にしてあげたいですね。犬にとって誕生日という概念はありませんが、飼い主さんにとっては愛犬がこの世に生まれてきてくれた大切な日です。

愛犬の誕生日が素敵なものとなるように、おすすめの誕生日の過ごし方や手作りご飯レシピ、誕生日プレゼントの選び方など、愛犬の誕生日の準備についてご紹介します。

愛犬の誕生日にどうしていいかわからなかった飼い主さんは、参考にしてくださいね。

なお、うちのトイプーでは犬の手作りご飯や食事管理に役立つ情報を【犬の食事カテゴリー】で幅広く取り上げています。

<犬種問わず、愛犬に手作りご飯を与えたい方におすすめ!「うちのトイプー」500円モニター実施中>

おすすめの犬の誕生日の過ごし方

a dog in the bed

せっかくの愛犬の誕生日、いつも我慢したり飼い主さんの都合に合わせてくれている愛犬に喜んでもらえる日にしたいものですね。

美味しい食べ物をあげたり、プレゼントを贈るのもいいですが、犬が一番嬉しいのは飼い主さんと一緒にいられることです。

ここでは、おすすめの犬の誕生日の過ごし方をご紹介します。

おすすめの犬の誕生日の過ごし方①愛犬の誕生日ケーキを用意してくれるドッグカフェに行く

ドッグカフェの中には、愛犬用の食事メニューがない場合いもあります。

犬は飼い主さんと一緒にお出かけし、同じ場所にいれるということだけでも嬉しいことですが、年に1度の愛犬の誕生日くらいは愛犬ファーストにしてあげましょう。

ドッグカフェによっては愛犬用の食事メニューはもちろん、愛犬の誕生日ケーキを用意してくれるところも。もちろん飼い主さんも一緒に食べることができるため、一緒に食事を楽しんでみてはいかがでしょうか。

愛犬の誕生日にドッグカフェを利用するときの注意点
・ヒート中の利用はできない
・犬の誕生日ケーキは事前予約が必要なことが多いためHPで要確認

おすすめの犬の誕生日の過ごし方②思う存分走れるドッグランに行く

愛犬を連れて外に出るときは、常にリードで繋がれている状態です。

愛犬の誕生日くらいは、思う存分自由に走らせてあげたいですね。ドッグランなら囲いがあり安全性が確保されているので、リードを外してあげることができます

ドッグランによっては小型犬と大型犬を分けていたり、ほかの犬が苦手な犬のために貸し切りすることもできるため、愛犬の性格に合わせて選んであげましょう。

また、ドッグランのそばにドッグカフェがあることも多いですが、犬の運動は食後2時間は空ける必要があるため、ドッグランを利用する時間帯も考えてあげてくださいね。

愛犬の誕生日にドッグランを利用するときの注意点
・ヒート中の犬はドッグランを利用することができない
・狂犬病や混合ワクチンの接種証明書が必要

おすすめの犬の誕生日の過ごし方③愛犬ファーストの宿泊施設に行く

旅行をするときは愛犬はお留守番、なんてことも多いのではないでしょうか。

また、一緒に旅行してもいろいろと制約が多く、食事のときは部屋にお留守番だったり、宿泊施設によっては愛犬だけ別の部屋ということも少なくあちません。

せっかく愛犬の誕生日に旅行するなら、館内どこでもリードで移動OKや、客室内同伴OK、食事も一緒にできるといった、愛犬ファーストの宿泊施設を利用することをおすすめします。

ドッグランやドッグプール、犬用温泉などがある宿泊施設もあるため、一緒に幸せな時間を過ごしましょう。

愛犬同伴可能な宿泊施設を利用するときの注意点
・ヒート中の犬は利用できない
・狂犬病や混合ワクチンの接種証明書が必要
・宿泊施設によってはワクチン猶予証明書では利用できない

おすすめの犬の誕生日の過ごし方④いつもと違うお散歩をする

愛犬の誕生日にお出かけや旅行を楽しむのもいいですが、犬の性格によっては出かけることがストレスになることもあります。

また、飼い主さんに時間の余裕がないときもあるでしょう。せっかくの愛犬の誕生日ですから、いつものお散歩にちょっと一工夫加えて特別なお散歩にしてあげることをおすすめします。

<お散歩の工夫の例>

  • いつもと違う散歩コースにする
  • いつもより遠くに行く
  • ゆっくり時間をかけてお散歩する
  • お散歩の途中に遊びを取り入れる

もともとお散歩好きな犬は多く、飼い主さんと一緒にお散歩できることで喜んでくれますが、愛犬の誕生日はより楽しんでもらえるお散歩にしてあげましょう。

おすすめの犬の誕生日の過ごし方⑤おうちでまったり愛犬と過ごす

愛犬の誕生日に何かをしてあげたい!と思う飼い主さんは少なくありませんが、犬の年齢や性格、持病によっては普段とあまり変わらない生活を心がけてあげることが大切なこともあります

家にいても愛犬の誕生日にしてあげられることはたくさんあり、さりげなくしてあげることで変化を感じにくくしてあげられます

<愛犬の誕生日にしてあげられることの例>

  • マッサージをしてあげる
  • 一緒にいてあげる時間を多めに作る
  • いつものご飯をちょっとだけ豪華にしてあげる
  • 一緒にゴロゴロする

犬は飼い主さんの気持ちを感じ取る生きものなので、特別なことがしてあげられなくても祝う気持ちや愛犬を想う気持ちは伝わっていますよ!

簡単!犬の誕生日ケーキやご馳走レシピ4選!

近年では、ペットショップやドッグカフェ、通販サイトなどでも犬の誕生日ケーキやご馳走を買うことができます。

買うのもいいですが、せっかくなら手作りレシピにもチャレンジしてみませんか?愛犬の誕生日だけでなく、さまざまな愛犬との記念日に役立つ簡単レシピをご紹介します。

愛犬の誕生日レシピ①手作りに見えない!インスタ映えする犬の誕生日ケーキ

【材料】

  • さつまいも…60g
  • かぼちゃ…50g
  • クリームチーズ…10g
  • 無糖のプレーンヨーグルト…適量
  • いちご…2~3個

【作り方】

  1. さつまいもをふかす
  2. ボウルにふかしたさつまいもとクリームチーズを入れ、滑らかになるまで混ぜる
  3. 皮を抜いたかぼちゃをふかして滑らかにしておく
  4. 小さいケーキ型(セルクル)のサイドと底にクッキングシートを敷く
  5. ケーキ型の4割程度に②を入れ、ラップなどを使用して隙間なく詰める
  6. その上にケーキ型の8割程度まで③を入れ、ラップなどを使用して表面を平らにする
  7. ケーキ型を外し、上にヨーグルトを適量かける
  8. ヘタを取ったいちごを縦にスライスし上に乗せる

犬が好きなさつまいもやかぼちゃを使用したケーキレシピです。100均などで売られているカラフルなアルファベットや数字のロウソクを乗せれば、インスタ映えのする愛犬の誕生日ケーキの出来上がり。

時間に余裕があれば、ヨーグルトを軽く水切りしておくとより生クリーム風になります。

<犬種問わず、愛犬に手作りご飯を与えたい方におすすめ!「うちのトイプー」500円モニター実施中>

愛犬の誕生日レシピ②フライパンで作る!ふわふわパンケーキ

【材料】

  • 米粉…30g
  • 卵…M1個
  • はちみつ…小さじ1
  • 無糖のプレーンヨーグルト…大さじ3
  • 溶かしたバター…小さじ1
  • いちご…2~3個

【作り方】

  1. 卵を卵黄と卵白に分け、卵白をしっかり泡立ててメレンゲにしておく
  2. ヨーグルト大さじ2分を水切りしておく
  3. ボウルに卵黄、米粉、はちみつ、バター、ヨーグルト大さじ1を入れ、よく混ぜる
  4. ③に①で作ったメレンゲの3分の1を入れ、しっかり混ぜる
  5. ④に残りのメレンゲを入れ、潰さないように優しく混ぜる
  6. 薄く油をひいたフライパンを温め、弱火にして⑤を6等分にして流し込む(パンケーキの要領)
  7. キツネ色になったら裏面も同じように焼く
  8. ケーキ1枚の上に②とスライスしたいちごを乗せる
  9. さらにケーキ1枚をのせ、②と愛犬が食べやすいサイズに切ったいちごを乗せる

飼い主さんも一緒に食べれる犬の誕生日ケーキレシピで、いちごの代わりにバナナなどのフルーツでもおすすめです。かわいい見た目でインスタ映えもバッチリ!

ケーキは何段にも重ねていくことができるので、愛犬の体の大きさに合わせて調整してあげてください。

愛犬の誕生日レシピ③お肉たっぷり!誕生日ハンバーグ

【材料】

  • ひき肉…100g(お好きなひき肉を使用してください)
  • 人参…1cm
  • ピーマン…4/1個
  • 卵…1個(なくてもOK)
  • ブロッコリー…1房
  • じゃがいも…適量

【作り方】

  1. 人参とピーマンは粗みじん切りにし、レンジで20秒ほど温めておく
  2. ひき肉に卵と①を入れよく混ぜる
  3. 愛犬が食べやすい大きさに成形する
  4. フライパンで中まで火が通るように両面を焼く(心配なら弱火で蒸し焼きにする)
  5. ブロッコリーとじゃがいもを茹でて水を切っておく
  6. お皿にハンバーグを乗せ、愛犬が食べやすいサイズにしたブロッコリーとじゃがいもを盛り付ける

お肉が大好きな犬に喜んでもらえるご馳走レシピです。卵を使用しない場合は、小さめに成形すると型崩れしません。

愛犬の誕生日レシピ④超簡単!いつものドッグフードをご馳走風に

【材料】

  • いつものドッグフード…1食分より気持ち少な目
  • 人参…3cm
  • ブロッコリー…1房
  • さつまいも…5cm

【作り方】

  1. さつまいもの3㎝と人参を5mmほどの輪切りにする
  2. ①をクッキーの型抜きで星形やハート型にする
  3. ②と①の残ったさつまいも、ブロッコリーをやわらかくなるまで蒸す
  4. いつものドッグフードを少量のぬるま湯でふやかす
  5. ④に③を入れ、麺棒などですり潰す
  6. ⑤をお皿に好きな形に盛り付け(肉球やハートなど)まわりに飾り付け用の型抜きした人参やさつまいもとブリッコリーを食べやすいサイズにちぎって置く

いつものドッグフードも、ちょっとの工夫でご馳走風に早変わりするレシピです。あまり変わったものは食べないという犬や、お腹の弱い犬でもこれなら安心ですね。

なお、おすすめの手作りご飯食材については【犬の手作りごはんのおすすめ食材8選!】をご確認ください。

犬の誕生日プレゼントの選び方3つ

普段から愛犬にいろいろ買っている飼い主さんも多く、愛犬の誕生日にどんなプレゼントをしてあげればいいか悩んでしまうでしょう。

飼い主さんから愛犬へのプレゼントで多いもの
おやつ / ドッグフード / 手作りご飯 / おもちゃ / 犬服 / 首輪やハーネス / リード / ベッドなど

どんなプレゼントを選んでも愛犬は何も言いませんが、とっておきの誕生日プレゼントの選び方をご紹介します。

犬の誕生日プレゼントの選び方①愛犬の好きなものを選ぶ

愛犬の誕生日プレゼントは、愛犬の好きな食べ物や愛犬の好きなおもちゃを選んであげましょう。

食べることが好きな犬にはおやつ、おもちゃで遊ぶことが好きな犬には楽しんで遊べるおもちゃなど、犬によって好みは異なります。

愛犬が何が好きで、どんなものに興味があるか、どんな遊び方をしているのかを考えて選んであげてくださいね。

犬の誕生日プレゼントの選び方②愛犬の喜ぶものを選ぶ

かわいい犬服やかわいいハーネスなど、デザインの優れた愛犬グッズがたくさんあります。飼い主さんの好みのデザインを選ぶのもいいですが、愛犬の気持ちや着心地、着け心地を考えてあげなければいけません。

飾りが多い犬服を着ることでストレスとなったり、食い込んで痛いハーネスなどはいくら見た目が可愛くても愛犬が喜ぶものではありませんね。

犬服やハーネスなど必要性があって購入するものは、機能性や着心地、着け心地を第一に考えてあげましょう。

犬の誕生日プレゼントの選び方③心を込めて選ぶ

愛犬の誕生日プレゼントの選び方で最も大切なことは心を込めて選ぶことです。

愛犬がどんなものなら喜んでくれるか、愛犬はどんなものが好きかなど、愛犬のことを考えながら選んであげることで、より良いプレゼントが見つかるでしょう。

犬の誕生日プレゼント選びで注意したいこと

犬の誕生日プレゼントを選ぶ上で、注意しなければいけないこともあります。

安全性や耐久性

愛犬の誕生日プレゼントを選ぶときは、安全性や耐久性も考えてあげましょう

例えば、合成添加物がたっぷり入ったおやつは犬の健康を害する恐れがありますし、壊れやすいおもちゃは誤飲の心配もでてきます。

おもちゃによっては食べてしまっても安全な成分で作られていることもありますが、すべてのおもちゃではないため、安全性や耐久性はよくチェックしてください。

愛犬に合ったサイズや硬さのおもちゃを選ぶ

愛犬の誕生日プレゼントにおもちゃを選ぶときは、サイズや硬さに注意してください

おもちゃを誤飲して動物病院に駆け込むなんてことは避けたいこと。愛犬の口に大きすぎず小さすぎないおもちゃを選ぶ必要があります。

また、歯の悪い犬やあごの力が弱い犬では、硬すぎるおもちゃは歯やあごを傷める原因になりかねません。

愛犬に合ったサイズや硬さのおもちゃを選ぶようにしましょう。

食物アレルギーや体調も考える

おやつやご馳走など食べ物を愛犬の誕生日プレゼントにするときは、食物アレルギーや体調に考慮してあげなければいけません。

食物アレルギーがない犬であっても、体調が悪ければ胃腸に負担がかかって下痢や嘔吐を引き起こすことがあります。

せっかくの愛犬の誕生日に辛い思いをさせないためにも、愛犬の状態をよく観察して選んであげましょう。

犬の誕生日は特別な日にしてあげよう!

a dog birthday

愛犬の誕生日は1年に1度訪れますが、誕生日は生誕を祝うと共に、1年を無事に過ごせたという感謝の日でもあることをご存知ですか?

犬の寿命は平均で約15歳と、決して長いものではありません。

犬は自分の誕生日であることなんて考えたこともないでしょうが、何事もなく一緒に過ごせた1年を特別な想いを込めてお祝いしてあげましょう。

なお、うちのトイプーでは犬の手作りご飯や食事管理に役立つ情報を【犬の食事カテゴリー】で幅広く取り上げています。

<犬種問わず、愛犬に手作りご飯を与えたい方におすすめ!「うちのトイプー」500円モニター実施中>

監修者:望月 紗貴

うちのトイプー開発責任者。犬の管理栄養士、愛玩動物救命士、ペット看護士資格、ペット介護士資格、ペットセラピスト資格、ドッグトレーニングアドバイザー、ドッグヘルスアドバイザー、その他上級食育士、アレルギー対応食アドバイザーなど、数多くの資格を保有。過去にドッグトレーナーとして働き、現在は愛犬ゴールデンレトリバー、ドーベルマン(元保護犬)、ボルゾイ、ボーダーコリー、愛猫3匹と暮らす。愛犬バーニーズマウンテンドッグの腫瘍発覚後から、長年の間犬の生物学を学ぶ。

公式HP:https://true-dog-lover.com/

Share this on