• 犬の食事
  • うちのトイプーSOS

犬にチョコレートは危険!食べたときの対処法【動物救命士監修】

Share this on

何か食べているときに愛犬が物欲しそうな顔で見ていると、「ちょっとだけお裾分けしてあげたい」と思うことはありませんか?

しかし、人が食べても良いものと犬が食べても良いものは異なります。

実はスイーツの定番であるチョコレートは、少量であっても犬の命を奪う危険があるのです。

家族の一員である愛犬であるからこそ、チョコレートが愛犬の口に入ってしまわないよう細心の注意を払いましょう。

その他の犬にとって危険な食材については、【犬が食べて良いもの・悪いもの】をご確認ください。

<犬種問わず、愛犬に手作りご飯を与えたい方におすすめ!「うちのトイプー」500円モニター実施中>

犬にチョコが危険な理由

人間にとってはスイーツの王道であり、国によっては健康法の1つとしてチョコレートを食べる習慣もありますが、犬にとってチョコレートは中毒症状を起こす原因になります。

それでは、なぜチョコレートは何故犬にとって危険なのでしょうか?

それは、チョコレートの主原料であるカカオ豆に含まれている「テオブロミン」という物質が原因です。

この「テオブロミン」は、チョコレート特有のほろ苦さをもたらしてくれる成分です。

ただ甘いだけでなく、適度な苦みがあることこそがチョコレートの魅力でもありますが、犬はこの「テオブロミン」を体内で分解することができません。

そのため、体内に取り込んでしまうと、分解できない成分が体内で異常反応を起こし、中毒症状を引き起こすことがあるのです。

テオブロミンの摂取許容量や体内での反応には、犬それぞれで個体差があり、一律で何g食べたから危険ということは断言できません。

犬の状態や体重など、様々な要因によって中毒症状の度合いが変わるからこそ、少量であっても愛犬が口にしないよう注意しなければなりません。

一般的な致死量目安

テオブロミンによる致死量目安は、犬の体重1kgに対して約100~200mgであるといわれていますが、年齢や健康状態、その他様々な要因で異なります。

犬がチョコを食べてしまったときの症状

チョコレートを食べたことで引き起こされる犬の中毒症状は様々です。年齢や体質、摂取量によって症状は異なり、摂取してから症状が起こるまでに要する時間も異なります。

症状の一例 
・嘔吐 ・ヨダレが増える ・痙攣 ・震え ・倒れてしまう ・元気がない ・名前を呼んでも反応しない ・自力で立ちあがることができない

このような症状は、必ずしも家族がいるときにだけ起こるわけではありません。

体調の変化を犬自身が感じ取り、サークルや自分のベッド、家の中で一人きりになれる場所に身を潜めて症状が治まるのも待っていることもあります。

摂取量や犬の健康状態によっては、わずかな時間で死亡してしまう場合もあるので、愛犬がチョコレートを食べてしまった、または食べてしまった可能性がある場合は、愛犬から目を離さずに様子をみて体調や表情の変化がないか確認を続けてください。

<犬種問わず、愛犬に手作りご飯を与えたい方におすすめ!「うちのトイプー」500円モニター実施中>

犬がチョコを食べてしまったときの対処法

犬がチョコレートを食べてしまった時は、まず体調や表情など様子に変化がないかを確認することが最優先です。

犬の体質は個体差が大きく、チョコレートを食べても全く体調に問題が出ない犬もいます。

反面、床に落ちた少量のチョコレートを食べたことが原因で命を落とす犬もいます。

犬がチョコレートを食べたときの対処法

  • まずはかかりつけの動物病院に連絡
    ※何時何分にどのくらいのチョコレートを食べたのか獣医師に報告
    ※愛犬に症状や普段と違う様子がある場合は、詳しく獣医師に報告
  • 獣医師の指示に従って行動
  • 数時間程度は様子をしっかり観察
  • 直後の飲食は控えること
  • 散歩やお出かけは控え安静に過ごすこと

中毒や死亡に至る危険があるチョコレートを愛犬が食べてしまった時、家族が取り乱し無理に口を開けさせたり、吐き出すよう処置をしてはいけません。

犬はチョコレートを食べることの危険性を理解していませんから、家族の突然の行動に驚きパニックを起こしてしまいます。

もしまだ口の中にチョコレートが残っていれば、大慌てで飲み込んでしまうでしょう。

そのため、チョコレートを食べてしまった時は慌てずに冷静に対処して、周囲にまだチョコレートが落ちていないかを確認。

追加の摂取を防ぐことを優先してください。

なお、チョコレート以外で食事管理についてお調べの方は【犬の食事カテゴリー】もご確認ください。

犬がチョコを食べないようにするための対策法

愛犬にもしものことが起こらないよう、犬がチョコレートを食べてしまわないよう保管場所や食べ方、食べる時の状況には注意しましょう。

  • 犬の届く場所にチョコレートを置かない
  • チョコレートを食べる時は、床やテーブルの食べこぼしに注意する
  • チョコレートを食べる時は、犬をサークルなどに入れる

特に、小さな子供のいる家庭や高さの低いテーブルで飲食をする場合は注意しましょう。

ほんの一瞬目を離した瞬間に犬がチョコレートを食べてしまう危険性があるので、犬に絶対に与えてはいけないことを伝えておかなければいけません。

犬を飼う家庭でチョコレートを食べる、自宅に置く時は以下に注意しましょう。

  • チョコレートは、引き出しや戸棚、冷蔵庫など愛犬が開閉できない場所に保管する
  • チョコレートの付着したゴミやパッケージは、密閉できるゴミ箱に捨てる

家族が留守の間、夜寝ている間に愛犬が盗み食いをしてしまうことがないよう、日ごろから対策を講じておきましょう。

チョコレートを食べている時は犬が口にしてしまないように常に注意をされている方でも、ついチョコレートの包装パッケージやチョコレートのついたゴミには無頓着になりがちです。

家族の捨てたゴミやパッケージの内側にわずかについたチョコレートであっても、愛犬が口にすれば中毒症状を起こす危険性があるので注意しましょう。

チョコレートに見える!キャロブの正体

犬用のケーキやオヤツの中には、まるでチョコレートではと思うような色合いの製品がありますが、実は犬用に用いられているこの食材は「キャロブ」と呼ばれるチョコレートとは全く別の食べ物です。

キャロブはマメの一種で、カフェイン成分も含まれていないので、人間用の健康食品や妊産婦用食品にも多様されています。

犬用ケーキやオヤツをチョコレート風に仕上げたい時に、代用品としてキャロブが度々用いられます。

愛犬に手作りケーキを作ってあげたいという時は、キャロブを活用するとデコレーションを楽しむことができるのでオススメです。

なお、色々な食材レシピをご覧になりたい方は【犬の食事カテゴリー】もご確認ください。

わずかな量でもチョコレートは危険!

今回は、犬にチョコレートが危険な理由についてご紹介しましたが、チョコレートによる中毒は僅かな量でも起こることがあります。

家族が知らぬ間に床に落としたチョコレートが原因で愛犬が命の危険にさらされてしまうことが無いよう、チョコレートを食べるときは徹底して注意しましょう。

愛犬が原因不明の体調不良を起こした時は、家族が気がつかない間にチョコレートを食べてしまった可能性があるかどうかを考え、早急に動物病院を受診しましょう。

その他の犬にとって危険な食材については、【犬が食べて良いもの・悪いもの】をご確認ください。

<犬種問わず、愛犬に手作りご飯を与えたい方におすすめ!「うちのトイプー」500円モニター実施中>

監修者:望月 紗貴

うちのトイプー開発責任者。犬の管理栄養士、愛玩動物救命士、ペット看護士資格、ペット介護士資格、ペットセラピスト資格、ドッグトレーニングアドバイザー、ドッグヘルスアドバイザー、その他上級食育士、アレルギー対応食アドバイザーなど、数多くの資格を保有。過去にドッグトレーナーとして働き、現在は愛犬ゴールデンレトリバー、ドーベルマン(元保護犬)、ボルゾイ、ボーダーコリー、愛猫3匹と暮らす。愛犬バーニーズマウンテンドッグの腫瘍発覚後から、長年の間犬の生物学を学ぶ。

公式HP:https://true-dog-lover.com/

Share this on