- トイプードル
近年、様々な種類のミックス犬が登場し、その人気は年々高まっています。
ビションプーもミックス犬の種類の1つですが、ふわっふわで大きな目が可愛いビションプーは、トイプードル同様に抜け毛が少なくカットが楽しめるとあって、近年注目が高まっています。
今回は、ビションプーについて知りたい人やビションプーをお迎えしたいと思っている人のために、ビションプーの性格や値段相場などについてご紹介します。
なお、その他のトイプードルに関連する情報は、【トイプードルカテゴリー】をご確認ください。

トイプードルのハーフ犬?ビションプーとは?

ビションプーは、トイプードルとビションフリーゼを交配させたハーフ犬で、血統書のないデザイナー・ドッグです。
もともとトイプードルとビションフリーゼは見た目が似ていますが、どちらの血統を強く受け継ぐかはビションプーによって異なります。
ビションプーは大人になるまでどちらに似るかはわかりませんが、それもハーフ犬の楽しみの1つと言えるでしょう。
ビションプーの特徴について

ビションプーは、トイプードルとビションフリーゼのハーフであることから、受け継ぐ割合は別として、それぞれの特徴を受け継ぐ傾向にあります。
<ビションプーの特徴>
- おおよその体高…20~30cm
- おおよその体重…3~6kg
- 毛色…アプリコット、クリーム、ホワイト、黒など
- 被毛タイプ…シングルコートorダブルコート
- 被毛の特徴…巻き毛
- 耳の形…垂れ耳or立ち耳
<トイプードルの特徴>
- 平均体高…24~28cm
- 平均体重…3~4kg
- 毛色…レッド、アプリコット、ブラウン、クリーム、ホワイト、黒、ブルー、グレー、シルバーなど
- 被毛タイプ…シングルコート
- 被毛の特徴…カーリー(巻き毛)orコーテッド(縄状の緩いウェーブ)
- 耳の形…垂れ耳
<ビションフリーゼの特徴>
- 平均体高…25~29cm
- 平均体重…5~6kg
- 毛色…白
- 被毛タイプ…ダブルコート
- 被毛の特徴…巻き毛
- 耳の形…垂れ耳
ここでは、ビションプーのおおよその体高や体重などの特徴を記載していますが、あくまでも参考程度であると考えてください。
トイプードルは骨も細く体が華奢ですが、ビションフリーゼは筋肉質で骨格もしっかりとしているため、体ががっちりとしています。そのため、ビションプーはトイプードルよりも大きくなることが多いです。

ビションプーが成犬になったときの大きさについて
どんなに極小のトイプードルと極小のビションフリーゼが両親であっても、ビションプーが極小のまま大人になるという保証はありません。
ビションプーは純血種ではなく、体の大きさや体重、毛色や耳の形など、どう成長するかは誰にもわからないのがミックス犬、ハーフ犬の特徴です。
ビションプーの子犬では、成犬時は〇kg予想と販売されていることもありますが、予想をはるかに超えてしまうことも珍しくはないことは覚えておいてくださいね。
トイプードルとビションフリーゼはそもそもが似ていることから、そこまで極端な見た目の変化は考えられませんが、変化を楽しむ心意気も必要と言えるでしょう。
ビションプーのカットについて
トイプードルとビションフリーゼ、どちらの犬種も可愛いカットを楽しむ飼い主さんが多いように、カットをしてあげないと毛が伸び続けてしまう犬種です。
月に1回はカットをしてあげないと、毛玉になるだけでなく皮膚トラブルの原因にもなりかねません。
そのため、ビションプーも定期的なカットは必須!アフロカットやテディベアカット、マッシュルームカットやおパンツカットなど、様々なカットが楽しめますよ!
ビションプーがなりやすい病気について
トイプードルとビションフリーゼのハーフであるビションプーは、両方の遺伝子を受け継いでいるため、トイプードルのなりやすい病気にも、ビションプーのなりやすい病気にもなる可能性があります。
<ビションプーがなりやすい病気の一例>
- 膝蓋骨脱臼(パテラ)
- 骨折
- 気管虚脱
- 皮膚疾患
- 尿石症
ビションプーを含め、ミックス犬は丈夫で病気になりにくいと思われていることもありますが、個体差があり、両親の遺伝子がどう影響するかはわからないため、ビションプーがなりやすい病気には注意してあげる必要があります。
ビションプーの性格

ビションプーに限らず、犬の性格には個体差があるため、あくまでも参考程度ではありますが、一般的なビションプーの性格をご紹介します。
<ビションプーの性格>
- 大人しい
- 穏やか
- 友好的
- 社交的
- 神経質
- 賢い
トイプードルは毛色によって性格が異なります。例えば、黒いトイプードルでは大人しく神経質、ホワイトでは気が強く手甘えん坊、レッドでは明るくて人懐っこいなど、様々です。
ビションプーの性格は陽気で人懐っこいことが一般的なので、どの毛色のトイプードルと交配されるかでビションプーの性格はまた変わってきます。
ビションプーの値段相場は?

ビションプーの値段の相場は20万~45万(※)です。
値段はビションプーの個体によって異なりますが、いくらトイプードルとビションフリーゼのハーフ犬であっても、血統書がない「雑種」に当たるため、トイプードルのように値段が100万円を超えるということはそうありません。
しかし、ビションプーのホワイトは稀少なため値段が高い傾向にあり、黒いビションプーでは逆に値段が低めに設定されているようです。
子犬の値段は大人になるにつれて徐々に値段が下がっていきますが、成犬でもないのに極端に値段が安い場合は何か問題を抱えていることもあるため、よく確認することをおすすめします。
また、現在はペットブームのため子犬の需要が高まり、全体的に値段が高騰していることもありますが、ビションプーをお迎えするときは、ペットショップやブリーダーの値段をよくチェックするようにしましょう。
(※)参考:ペットワールドアミーゴ
https://amigo-pet.co.jp/dogcat/?c=dogcat_view&pk=16342947291383249068
ビションプーのブリーダーを選ぶときの注意点
ビションプーはミックス犬のため、ブリーダーはそこまで多くありません。
しかし、トイプードルのブリーダーがビションプーのブリーダーをしていることもあり、東京や広島のブリーダからビションプーを購入することができます。
しかし、広島県近隣に住んでいる人ならともかく、関東圏に住んでいる人が広島に足を運ぶのは大変ですね。
また、遠く離れた場所のブリーダーからビションプーを購入しても、生後数ヶ月の子犬を飛行機に乗せるなんてリスクは避けた方がいいでしょう。
関東圏の人は東京や千葉のブリーダー、関西圏の人は広島のブリーダーなど、自分が住んでいる場所を考えてブリーダーを探してください。
<最近ビションプーを販売したブリーダーの一例>
- 東京都:倉上正明ブリーダー(※1)
- 千葉県:林月子ブリーダー(※2)
- 広島県:佐藤大和ブリーダー(※3)
(※1)参考:みんなのブリーダー
https://www.min-breeder.com/breeder_kurakami.html
(※2)参考:みんなのブリーダー
https://www.min-breeder.com/breeder_mukusuzumajyu.html
(※3)参考:ブリーダーナビ
https://www.breeder-navi.jp/breeder/2246
ビションプーの里親になることも考えよう
ビションプーをお迎えする方法は、ペットショップやブリーダーだけではなく、里親になるという選択肢も考えてみてください。
ビションプーは近年注目を集めているミックス犬なので、そこまで多くの募集が出ているわけではありませんが、タイミングが合えば、ビションプーの里親を探している団体や個人と巡り会うこともできます。
もちろん、里親になるということは子犬に限らず成犬である場合もありますが、里親募集サイトを見るとわかるように、たくさんの犬たちが家族を探しています。
成犬はしつけがされていることも多く、性格や病気など成犬ならではのわかることもあるため、ぜひ里親サイトも覗いてみてくださいね。
ビションプーは魅力がいっぱい!成長の変化を楽しもう

今回は、ビションプーの性格や値段相場など、ビションプーについてご紹介しました。
ビションプーは、モフモフでくりんくりんな被毛が特徴のとても愛らしいハーフ犬です。
毛色のバリエーションも豊富で、トイプードルのように黒一色やレッド一色といった単色はもちろん、黒にグレーが入ったり、レッドにホワイトが入るなんてこともあり、どんな毛色になるかは楽しみの1つでしょう。
また、大人になるまでどんなビションプーになるかはわからず、同じビションプーは存在しないというのもミックス犬の魅力です。
ビションプーをお迎えする人は、体の大きさにこだわらず、成長の変化を心から楽しんでくださいね。
なお、その他のトイプードルに関連する情報は、【トイプードルカテゴリー】をご確認ください。


うちのトイプー記事作成担当。ペットフーディスト、動物介護士、ペット看護士、ペットセラピスト、トリマー・ペットスタイリスト、JKC愛犬飼育管理士の資格を保有。虹組愛犬の介護をきっかけに犬の健康や介護の在り方について考えるようになり、わんこのスペシャリストを目指して日々勉強中。17歳のMダックスと16歳のチワックスと暮らす。

うちのトイプー開発責任者。犬の管理栄養士、愛玩動物救命士、ペット看護士資格、ペット介護士資格、ペットセラピスト資格、ドッグトレーニングアドバイザー、ドッグヘルスアドバイザー、その他上級食育士、アレルギー対応食アドバイザーなど、数多くの資格を保有。過去にドッグトレーナーとして働き、現在は愛犬ゴールデンレトリバー、ドーベルマン(元保護犬)、ボルゾイ、ボーダーコリー、愛猫3匹と暮らす。愛犬バーニーズマウンテンドッグの腫瘍発覚後から、長年の間犬の生物学を学ぶ。