- 犬のしつけ
- うちのトイプーSOS
「愛犬の要求吠えがいつまで経っても治らない」と悩む飼い主さんは少なくありません。
犬の要求吠えは催促するために行っていますが、飼い主さん自身の行動が犬の要求吠えを引き起こしていることもあることをご存知ですか?
犬の要求吠えを引き起こす原因は様々であり、適切に対処してあげる必要があります。
今回は、愛犬の要求吠えに悩んでいる飼い主さんや、要求吠えについて知りたい人のために、犬の要求吠えの原因や適切なしつけ法をご紹介します。
なお、愛犬のしつけに悩んでいる方は【犬のしつけカテゴリー】も合わせてご確認ください。

犬の要求吠えの原因は?

犬は言葉を話すことができない代わりに、吠えることで自分の気持ちを伝えています。
そうは言っても、早朝や夜中といった時間帯に吠えられることは近所迷惑にもなり、何とかやめさせるために四苦八苦している飼い主さんもいるでしょう。
そもそも、なぜ犬は要求吠えをするのでしょうか。その原因を探ってあげることで対策やしつけの方法にも役立ちます。
何かしてほしいことがある
犬は生きものである以上、「かまってほしい」「ケージから出たい」「ご飯が食べたい」「散歩に行きたい」など、様々な要求があります。
飼い主さんがいつまでたっても要求に答えてくれないと、吠えて自分がしてほしいことを訴えます。
また、以前に犬が吠えたことで要求が通ったことを覚えている場合でも、吠えれば要求が叶えられると学習して要求吠えをするようになることもあります。
子犬に多いケージから出してほしいという要求吠え
子犬を迎えたばかりの飼い主さんでは、子犬の「ケージから出して」という要求吠えに頭を悩ませることが多いのではないでしょうか。
子犬の要求吠えは、遊び足りずに体力があり余っていたり、不安や怯えの気持ち、吠えたらケージから出してもらえたことを覚えているケースも多いです。
なお、子犬を迎えたばかりの飼い主さんは、【子犬期に行っておきたい基本のしつけや方法】も合わせてご確認ください。
体が不自由な犬では本当に必要な要求があることも
寝たきりであったり、体が不自由で自分で動くことができない犬では、早朝や夜中といった時間帯に関わらず要求吠えをすることがあります。
この場合、「水が飲みたい」「暑い・寒い」「体の向きや位置を変えてほしい」「トイレに行きたい」など、自分で動くことができないため飼い主さんにお願いしているので、無視することなく対応してください。
また、タイミングを察して必要なことを先に行ってあげることで、犬が要求吠えをすることも軽減されます。
興奮している
犬にとって嬉しいことが起こりそうなとき、要求と興奮が入り混じって吠えることがあります。
飼い主さんが帰宅した=かまってもらいたい、好きな人が家に来た=遊んでもらいたい、美味しいご飯を用意している=早くもらいたいなど、期待に胸を膨らませるような状況で見られる事が多いです。
犬が要求吠えしているうちに興奮する、興奮して要求吠えになるなど、犬も興奮して自分が何で吠えているのかわからなくなって、いつまでも吠え続けてしまうことがあります。
散歩中に他の人や犬に吠えてしまうのは要求吠えかも
犬が散歩中などに他の人や犬に吠えるときは、警戒して吠える警戒吠えの場合と、「遊びたい」という欲求から吠える要求吠えがあります。
これは、散歩をするときのしつけが出来ていない事や、犬が興奮した状態のまま挨拶させていることが原因です。
痛みを感じている
犬が自分の体に違和感や痛みを感じているときに、飼い主さんに知らせるために要求吠えをすることがあります。
「何とかしてほしい」「助けてほしい」といった訴えであるため、愛犬の元気や食欲に変化はないかよく観察し、いつもと様子がおかしいと感じたときは動物病院を受診してください。

原因別!犬の要求吠えのしつけ

犬が要求吠えをするのは原因や理由がありますが、ただ無視をしたり怒ることがしつけになるわけではありません。
要求吠えをしている原因を突き止め、原因に合わせたしつけ方法や対策を行ってあげることが大切です。
なお、トイプードルを飼ってる方は【トイプードルのしつけで大切なことは?】も合わせてご確認ください。
パターン①:ケージから出してほしいと要求吠えをする
「ケージから出して欲しい」と犬が要求吠えをする場合、反応を示さないということが重要です。
また、体力があり余っていてケージから出たいと要求吠えをすることもあるため、愛犬の遊ぶ時間や散歩の時間が十分に取れているかを見直してみましょう。
見直した結果「足りないかもしれない」と感じた時は、遊ぶ時間や散歩の時間を増やすことで、犬の要求吠えが収まる事もありますが、過剰な運動にならないように注意が必要です。
なお、不安・恐怖・怯えなどから要求吠えをする子犬では、無視をするのではなく、まずは安全な場所であるということを教えてあげなければいけません。
飼い主さんが優しく声をかけたり、ケージのそばにいるなどして安心させてあげる必要があります。
パターン②:夜中に眠らず要求吠えをする
家にお迎えしたばかりの犬では、不安から夜中に眠らず要求吠えをすることがあります。
この場合、部屋の中が暗くて不安がっているのであれば薄暗く電球をつけてあげる、物音が気になるようであればテレビを小さな音で付ける、飼い主さんの姿が見えるように寝室のドアを開けておくなどの対策をしてあげましょう。
また、逆に周りが気になって不安がっているのであれば、ケージにタオルなどをかけて覆ってください。
飼い主さんのニオイがついたタオルや、犬のお気に入りのオモチャなどをケージの中に入れてあげることで安心できることもあります。
パターン③:ごはんが食べたくて要求吠えをする
犬がごはんが食べたくて要求吠えをする場合、吠えるのが落ち着くまで待ってからごはんを与えてください。
犬によって、ある程度ごはんの時間が決まっていないと、いつもらえるか分からないという不安で要求吠えをしたり、逆にある程度の時間を決めているから催促の意味で要求吠えをすることがあります。
愛犬がどちらに当てはまるか考え、必要であればごはんの時間を変更するなど工夫をしましょう。
また、ごはんの量が適切でない場合もあるため、愛犬が1日に必要なごはんの量をしっかりあげれているかも確認して、食事と食事の時間間隔が長すぎないか確認することも大切です。
人間の食事中に要求吠えをする
犬によっては、「人間の食べものがほしい」「かまってほしい」といった理由から、人間の食事中に要求吠えをします。
この場合は、反応しないことが重要です。クレートトレーニングができている場合では、人間の食事中の間だけ犬が落ち着いて過ごす事のできるケージに入っていてもらうという方法もおすすめです。
なお、クレートトレーニングについて知りたい方は【犬のクレートトレーニングの必要性と方法】をご確認ください。

パターン④:散歩に行きたいと要求吠えをする
朝になると犬が散歩の催促をする、散歩の時間になると要求吠えをするといった場合、犬の中で散歩の時間が決まっており、催促をしている状態です。
散歩の時間を決めていることで起こる要求吠えですが、吠えられたから散歩に行くのではなく、犬が落ち着いて静かになってから散歩に行くようにしてください。
また、散歩の時間をあえて不規則にすることで、犬は自分が飼い主さんを散歩に連れて行くのではなく、飼い主さんが散歩に連れて行ってくれると理解してくれます。
散歩中に他の人や犬に要求吠えをする
散歩中に要求吠えをしてしまう場合、散歩のしつけを見直す事と、興奮状態の犬を落ち着かせるために「おすわり」「待て」といったコマンドを出してあげましょう。
コマンドは、興奮して要求吠えをしてしまう時のしつけの方法でも使用可能です。ワンクッション置いてあげることで、犬が冷静になることができます。
なお、散歩のしつけについて詳しく知りたい方は【犬の散歩のしつけ方法やしつけ時の注意点など】をご確認ください。
要求吠えのしつけをするときに注意するPoint
犬の要求吠えのしつけ方法は原因によって異なりますが、要求吠えのしつけをするときに注意しなければいけないこともあります。
Point1:要求吠えをやめて静かになったら必ず褒める
要求吠えに限らず、しつけの基本は犬ができたら褒めてあげることです。要求吠えをやめて静かになったら、必ず思いっきり褒めてあげましょう。
犬は褒めてもらえることで、吠えなければ良いことが起こると学習してくれます。
Point2:大きな声で怒るのはNG!
犬の要求吠えをやめさせるのに、大きな声で怒るのは逆効果です。
犬は大きな声を出されることによって、なぜ飼い主さんが怒るのかを理解するよりも、驚きや恐怖心が先に立ち、ただ怯えてしまうだけで要求吠えのしつけにはなりません。
また、犬によっては飼い主さんが反応してくれたと勘違いをして、ますます大きな声で吠えるようになったり、吠え続けるといったこともあるため、怒るときは注意しましょう。
Point3:おやつを与えて要求吠えをやめさせるのはNG!
要求吠えをやめさせる為に、犬におやつを与えてごまかすのはやめましょう。
犬は学習能力が高く、吠えればおやつがもらえると覚えてしまいます。犬の要求吠えがいつまで経っても治らない原因にもなってしまいます。
Point4:犬の要求に従ってしまうのはNG!
早朝や夜中といった時間帯にいつまでも要求吠えをされてしまうと、近所迷惑や早く静かにしてほしいといった理由から、要求吠えをやめさせるために犬の要求に従ってしまいたくなりますが、これはNGです。
犬の要求吠えのしつけは一貫することが大切で、バラバラに対応してしまうといつまで経っても治らない原因になってしまいます。
犬の要求吠えの原因に合わせてしつけや対策を行おう

今回は、犬の要求吠えの原因や、原因に合わせたしつけ方法をご紹介しました。
犬の要求吠えは、習慣化してしまうとなかなか治らないだけでなく、更にエスカレートしてしまうことにもなりかねません。
言葉の話せない犬にとって、吠えることはコミュニケーションツールの1つであり、犬は吠えて当たり前です。
しかし、要求吠えをさせている原因は飼い主さん自身の行動が原因となることもあるため、もう一度愛犬が要求吠えをしているときの自身の行動を見直してみましょう。


うちのトイプー記事作成担当。ペットフーディスト、動物介護士、ペット看護士、ペットセラピスト、トリマー・ペットスタイリスト、JKC愛犬飼育管理士の資格を保有。虹組愛犬の介護をきっかけに犬の健康や介護の在り方について考えるようになり、わんこのスペシャリストを目指して日々勉強中。17歳のMダックスと16歳のチワックスと暮らす。

うちのトイプー開発責任者。犬の管理栄養士、愛玩動物救命士、ペット看護士資格、ペット介護士資格、ペットセラピスト資格、ドッグトレーニングアドバイザー、ドッグヘルスアドバイザー、その他上級食育士、アレルギー対応食アドバイザーなど、数多くの資格を保有。過去にドッグトレーナーとして働き、現在は愛犬ゴールデンレトリバー、ドーベルマン(元保護犬)、ボルゾイ、ボーダーコリー、愛猫3匹と暮らす。愛犬バーニーズマウンテンドッグの腫瘍発覚後から、長年の間犬の生物学を学ぶ。