- 犬の病気
- 犬のしつけ
- うちのトイプーSOS
インターホンが鳴ったり留守番させたときに、愛犬が吠えて頭を悩ませている飼い主さんは多いのではないでしょうか。
どんなしつけ方法をしても対策グッズを使っても犬が吠えて困る、という飼い主さんは、まずは愛犬が吠える原因について考えてみましょう。
今回は、愛犬の無駄吠えに悩んでいる飼い主さんや、しつけ方法が分からない飼い主さんのために、吠える犬のしつけ方法と吠える原因についてご紹介します。
なお、犬のしつけの基本を知りたい方は【必ず必要!犬の5つの基本しつけと方法】をご確認ください。

<犬種問わず、愛犬の健康維持におすすめ!「うちのトイプー」500円モニター実施中>
犬が吠える原因

そもそも、犬はなぜ吠えるか考えたことはありますか?
犬は言葉を話すことはできませんが、吠えることで自分の気持ちを伝えようとしています。
しかし、必要以上に吠えられてしまうと人間はうるさいと感じ、無駄吠えとなってしまうのですね。
犬が吠えるのには必ず理由がありますが、その原因をつくっているのが飼い主さん自身だったりすることもあります。
ここでは、犬が吠える原因についてご紹介します。
警戒心から吠える
犬は縄張り意識があり、警戒心の強い生きものです。
自分のテリトリーに知らない人やほかの犬が入って来ることに警戒したり、恐怖心から吠えることがあります。
来客時に吠える、散歩中にほかの人や犬に吠える、雷が鳴ると吠えるといった場合は、警戒心や恐怖心から吠えていると考えられます。
要求から吠える
犬には学習能力があり、過去の成功体験を覚えています。
これは過去に吠えると飼い主さんが要求に答えてくれたことを学習してしまったためで、飼い主さん自身の行動が原因です。
ごはんがほしい、散歩に行きたい、遊んでほしいといった理由で犬が吠える場合は、吠えれば要求が通ると思っているためでしょう。
ストレスから吠える
犬の世界は飼い主さんと家の中だけ。
飼い主さんにかまってもらえなかったり、散歩の時間が不十分で運動不足となっているときにストレスが溜まって吠えることがあります。
ストレスから吠えている場合では、愛犬のストレスの原因を取り除いてあげることが大切です。
ストレス対策だけで改善されることもあるので、愛犬に過度なストレスがないか確認してあげてください。
本能から吠える
犬によっては、朝や夜に遠吠えしてしまったり、救急車などのサイレンにつられて遠吠えをしたり吠えたりすることがあります。
遠吠えは犬の本能であり、仲間同士のコミュニケーションツールです。
離れた仲間に自分の居場所を知らせるために行っており、救急車などのサイレンの音はオオカミの遠吠えの周波数に似ているためつられて吠えてしまうのです。
認知症で吠える
犬にも認知症があり、認知症のせいで吠えることもあります。
犬種差や個体差がありますが、一般的に犬は7歳を過ぎた頃から老犬(シニア犬)期に入るといわれており、早ければ11歳頃に認知症を発症します。
<認知症症状の一例>
- 夜鳴きをする
- できていたことができなくなる
- 同じところをグルグルと回る
- 狭いところに入って出てこられなくなる
などの症状が見られます。
突然夜中に吠えるようになったといった場合は、一度動物病院を受診するようにしましょう。
認知症でなくても病気や老衰が原因で体の痛みや不安から吠えることもあるので、定期的な健康診断は必須です。
なお、犬の夜鳴きについて悩んでいる方は【犬が夜吠えるのはなぜ?対策について】をご確認ください。

<犬種問わず、愛犬の健康維持におすすめ!「うちのトイプー」500円モニター実施中>
吠える犬のしつけ方法

犬が吠えるのはさまざまな原因がありますが、マンションなど集合住宅で犬を飼っている場合に、早朝や夜中などに吠えられてしまうのはご近所トラブルにも発展する恐れがあり、とても困りますね。
犬が吠える原因によってしつけ方法も異なるため、愛犬に合わせたしつけ方法を行いましょう。
警戒心から吠えるときのしつけ方法
警戒心から吠えるときのしつけ方法は、愛犬を落ち着かせてあげることです。
吠えなくても大丈夫ということを教えてあげるためにも、「ハウス」「お座り」といったコマンドを出して、できたら思いっきり褒めてあげ、飼い主さんが良きリーダーになってあげることが大切です。
インターホンの音に反応して吠えてしまうときは、インターホンの音に慣らさせることから始めましょう。
最近では犬のしつけ用にインターホンの音などが出るスマホアプリなどもありますが、しつけのポイントはインターフォンがなったときに他に意識を集中させることです。
インターフォンがなったタイミングで、オヤツやおもちゃを使用してインターフォンに意識がいかないようトレーニングすることも大切です。
また、散歩中に吠えてしまう場合では、散歩コースを変えて犬に縄張り意識をもたせないようにしたり、交通量や人が少なく落ち着いてゆったり散歩できるコースに変更してあげましょう。
もちろん、吠えることなく散歩ができたら褒めることを忘れないでください。
他にも、子犬時代の社会化不足も警戒心や恐怖心から吠える要因となるため、子犬時代は徐々にほかの人や犬に慣れさせておくといいでしょう。
恐怖心から吠えるときのしつけ方法
恐怖心から吠えるときのしつけ方法は警戒心から吠えるしつけ方法と似ていますが、安心させてあげることが大切です。
雷などを怖がって吠える犬では、恐怖のあまり心臓発作を起こしてしまうこともあります。
犬が落ち着ける場所に移動させ、寄り添って優しく声をかけてあげましょう。
また、慣れない場所に行ったり、怖い思いをしたトラウマなどで吠えるようなケースでは、その環境に慣れさせるためにあえて何も対処しないという方法もあります。
しかし、あくまでも愛犬に無理をさせないように注意してください。
要求吠えのしつけ方法
飼い主さんに要求する場合は、まず飼い主さん自身の行動を見直してみましょう。
吠えられてから何かをするのではなく、必要なことであれば犬が吠える前にやってあげる、ごはんや散歩の時間をずらすなど、できることはたくさんあります。
また、要求で吠える場合はあえて無視する方法もありますが、それよりも愛犬に何か要求をされたら、気持ちを切り替えをさせてあげたほうが犬のストレスもなくスムーズです。
「待て」や「おすわり」といったコマンドを出して、できたら思いっきり褒めてあげると、吠えるよりもコマンドに従った方がいいことがあると学習してくれます。
遠吠えしてしまうときのしつけ方法
遠吠えは犬の本能のためやめさせることは難しいですが、犬の注意を他にそらすことがしつけ方法のポイントです。
犬が遠吠えを始めたら、名前を呼んで飼い主さんに注目させる。
これを繰り返し、犬が遠吠えをやめたら思いっきり褒めてあげましょう。
認知症で吠えるときの対処法
犬が認知症やその他の病気、老衰による不安などで吠えるようになってしまったときは、しつけで吠えるのをやめさせることは難しいです。
しかし、犬の生活が昼夜逆転して夜中に起きだして吠えることが多いため、昼間は適度に起きているように工夫する、暑くない時期は適度な日光浴をさせるなどして、夜に寝る生活リズムを作ってあげることが大切です。
認知症の夜鳴きはご近所トラブルとなることもあるため、トラブルになる前に愛犬が認知症であることを近所に伝え理解をしてもらえるようにしておくと気持ちも楽になります。
また、どうしても認知症で愛犬の夜鳴きが収まらないときは、獣医師に薬の処方などの相談すると良いでしょう。

<犬種問わず、愛犬の健康維持におすすめ!「うちのトイプー」500円モニター実施中>
吠える犬のしつけ方法で大切なこと

犬はある程度の単語は理解できますが、言葉は通じません。
飼い主さんの雰囲気や行動から様々なことを判断するため、誤ったしつけを行うと信用を失うこともあります。
吠える犬のしつけ方法で大切なことをしっかり覚えておきましょう。
なお、トイプードルを飼ってる方は【トイプードルのしつけで大切なことは?】も合わせてご確認ください。
犬のしつけ方法は叱らず褒めるが大原則!
犬のしつけ方法で大切なことは、叱らずに褒めることです。
犬がワンワンとうるさく吠えると、ついつい「うるさい!」と叱ってしまいがちですが、それは逆効果。
飼い主さんにかまってもらえたと勘違いしてしまったり、吠えることを助長することにもなるのでやめましょう。
犬のしつけは時間がかかり簡単なことではありませんが、どんなにイライラしてもそれを顔や態度に出してはいけません。飼い主さんが焦らずにゆったりとした気持ちで行い、長い目で見てあげることが大切です。
叩く、殴る、通電首輪は絶対にダメ!
一昔前であれば、犬のしつけに叩いたり、無駄吠え防止首輪などの対策グッズも当たり前のように使用されていました。
しかし、叩いたり蹴ったりといった暴力や怒鳴ることは絶対にやめてください。
犬に恐怖心しか与えることはできず、信頼関係が崩れるだけで根本的なしつけにはなりません。
また、無駄吠え防止対策に吠えると犬に電気ショックを与える首輪なども販売されていますが、動物愛護の先進国であるヨーロッパでは危険性から使用を禁止している国もあります。信頼関係が崩れるだけでなく、犬の心身共に悪影響があるため使用しないでください。
犬が吠える原因を考えて原因に応じたしつけをしよう!

今回は、犬が吠えて困るという悩む飼い主さんのために、吠える犬のしつけ方法や吠える原因についてご紹介しました。
犬が吠える理由はさまざまですが、吠える原因を探ってそれに合わせたしつけ方法を行うことが大切です。
成犬になってしまうとしつけは難しい思うかもしれませんが、そんなことはありません。
どうしても難しいと感じた時は信頼できるトレーナーさんに相談するなど、独りで抱え込まずに気持ちを楽にしてしつけに取り組みましょう。
なお、その他のしつけ方法については【犬のしつけカテゴリー】をご確認ください。

<犬種問わず、愛犬の健康維持におすすめ!「うちのトイプー」500円モニター実施中>

うちのトイプー記事作成担当。ペットフーディスト、動物介護士、ペット看護士、ペットセラピスト、トリマー・ペットスタイリスト、JKC愛犬飼育管理士の資格を保有。虹組愛犬の介護をきっかけに犬の健康や介護の在り方について考えるようになり、わんこのスペシャリストを目指して日々勉強中。17歳のMダックスと16歳のチワックスと暮らす。

うちのトイプー開発責任者。犬の管理栄養士、愛玩動物救命士、ペット看護士資格、ペット介護士資格、ペットセラピスト資格、ドッグトレーニングアドバイザー、ドッグヘルスアドバイザー、その他上級食育士、アレルギー対応食アドバイザーなど、数多くの資格を保有。過去にドッグトレーナーとして働き、現在は愛犬ゴールデンレトリバー、ドーベルマン(元保護犬)、ボルゾイ、ボーダーコリー、愛猫3匹と暮らす。愛犬バーニーズマウンテンドッグの腫瘍発覚後から、長年の間犬の生物学を学ぶ。