• 犬の病気
  • 犬のケア方法
  • うちのトイプーSOS

犬のアトピー性皮膚炎の症状や治療法、ケア方法など【動物看護士監修】

Share this on

トイプードルや柴犬、シーズー、 フレンチブルドッグを中心に愛犬のアトピー性皮膚炎に悩む飼い主さんは多いのではないでしょうか?

アトピー性皮膚炎に限らず、犬の皮膚病は完治するまでに時間がかかり、再発することも多いので一般的な動物病院での治療だけでなく自宅でのケアも大切です

今回は、犬のアトピー性皮膚炎の症状や治療法、自宅でできるケア方法など幅広くご紹介しますので、是非参考にしてください。

なお、愛犬の病気でお悩みの飼い主さんは【犬の病気カテゴリー】もご確認ください。

<犬種問わず、愛犬の健康維持におすすめ!「うちのトイプー」500円モニター実施中>


犬のアトピー性皮膚炎とは?

犬のアトピー性皮膚炎は、生まれつき(先天的な)原因で痒みなどの様々な症状を伴う皮膚の病気です。

愛犬の皮膚のバリア機能が低下している、または皮膚のバリア機能がもともと弱い犬の場合は、 アトピー性皮膚炎になりやすいのが特徴です。

初期症状では、目や口周辺部が赤くなったり、体の部分部分、または全身を犬が掻きむしってしまうことで、脱毛がみられるケースもあります

愛犬の アトピー性皮膚炎の症状が悪化すると、皮膚炎が慢性化して皮膚の表面が厚くなっていき、部分的、または広い範囲での脱毛・愛犬の体の組織部分や器官の一部が腫れあがるような症状がみられるようになります。

犬のアトピー性皮膚炎の症状や治療法

犬のアトピー性皮膚炎で生じる症状や適切な治療法は、犬によって異なります。

ここでは、犬のアトピー性皮膚炎の一般的な症状や治療法について、細かく解説します。

犬のアトピー性皮膚炎の症状

犬のアトピー性皮膚炎の主な症状は、以下通りです。

  • 犬の体の左右対称に痒みが生じる
  • 犬の体の左右対称に皮膚炎が生じる
  • 痒みで犬が掻くことで皮膚が傷つき、炎症が生じる
  • 被毛が薄くなったり、脱毛が生じる
  • 炎症により皮膚が赤くなる
  • 炎症が悪化して皮膚が黒くなる
  • 皮膚が分厚くなる
  • 皮膚がべたつく(油分が過剰になる)

また、 アトピー性皮膚炎によって皮膚の状態が悪くなると、犬の皮膚上の常在菌(ブドウ球菌)やマラセチア(酵母菌)が増えるため、他の皮膚病を併発することもあります

アトピー性皮膚炎の症状である痒みについては【犬が痒がる原因は?考えられる病気】をご確認ください。

犬のアトピー性皮膚炎の治療法

犬のアトピー性皮膚炎は、個体差によって症状の出方が異なるため、それぞれの症状に合った治療法を行うことが大切です

獣医師の判断に従って、完治するまで継続的な治療を行いましょう。

<犬のアトピー性皮膚炎の治療法(一例)>

スキンケアの治療法

犬のアトピー性皮膚炎の原因の1つである「皮膚のバリア機能低下」を改善のためには、定期的なスキンケア治療が大切です

スキンケアの治療では、個々の犬の皮膚の状態や症状に合わせて獣医師がシャンプー剤や保湿剤を選んで治療を行います。

塗り薬を使用した治療法

愛犬の口周辺部や四肢など、炎症や脱毛などの症状が起こりやすい部位については、痒みを軽減させるために塗り薬を使用するケースが多いのが特徴です

塗り薬は、スプレータイプやローションタイプ、軟膏タイプなど色々な種類があるので、愛犬に合ったものを都度獣医師に処方してもらいましょう。

塗り薬は、犬によって舐めてしまったり、匂いが強いと気にしてしまうことがあります。都度、愛犬の様子を見てストレスのない治療法を試してあげることが大切です。

内服薬を使用した治療法

犬のアトピー性皮膚炎では、痒みを軽減させたり炎症を抑えるために「ステロイド」がよく使用されます

ステロイドには副作用があるため、肝臓疾患や糖尿病など何かしらの病気を発症している犬、免疫力が低下しやすい子犬や老犬の場合は、獣医師に副作用についても相談しましょう。

また、ステロイド以外にも「免疫抑制剤」や「分子標的薬」と呼ばれる薬が使用されることもあります。

免疫抑制剤については、アトピー性皮膚炎の症状が重度のケースやステロイドの副作用が出やすい犬に使用されることがあります。

<犬種問わず、愛犬の健康維持におすすめ!「うちのトイプー」500円モニター実施中>

アトピー性皮膚炎の犬の自宅ケア方法

愛犬がアトピー性皮膚炎になってしまった場合は、動物病院での治療が基本ですが自宅でのケアも必須です。

日々愛犬の皮膚の状態や様子をしっかりと観察して、適切な自宅ケアを行いましょう

愛犬の生活環境を整える

アトピー性皮膚炎を発症している場合、ダニやハウスダストがアレルギーの原因となっているケースもあります。

愛犬の生活環境は毎日こまめに掃除をして、清潔に保つようにしましょう

アレルギー対策をする

花粉やノミ・ダニによってアレルギーが出る犬の場合は、アレルギー対策のために皮膚をアレルゲンから守る必要があります

常に犬に洋服を着せた状態だと空気が皮膚に触れず、アトピー性皮膚炎の症状を悪化させる危険性があるため、散歩をするときや室外に出るときなど特定の時間のみ洋服を着せてアレルゲンから守ってあげると良いでしょう。

食事管理を行う

皮膚のバリア機能を高めるために、免疫力の高まる食事管理を行いましょう

また、食物アレルギーが原因でアトピー性皮膚炎が発症している場合は、アレルゲン除去食に切り替えます。

免疫力を高める食事

肉や魚などの「動物性タンパク質」が主原料になっている、消化吸収性の良い無添加ドッグフードがおすすめです

その他、犬の免疫細胞の半数以上が腸に集中しているため、腸の健康維持が行える食事管理をすることも大切です。

なお、愛犬の皮膚に関係する免疫力について知りたい方は【愛犬に免疫力を高める生活を!トイプードルの皮膚と免疫力の関係】をご確認ください。

アレルゲン除去食

食物アレルギーの可能性がある犬の場合は、動物病院でアレルギー検査を行いアレルゲン除去食に切り替えましょう。

その他、犬の食事管理については【食事管理カテゴリー】をご確認ください。

適切なシャンプーを行う

愛犬のアトピー性皮膚炎の症状や進行度合いによって、適切なシャンプー剤やシャンプー頻度が異なります。

極力、動物病院で愛犬の症状に合ったシャンプー剤を処方してもらい、シャンプー頻度については必ず獣医師に確認しましょう

皮膚病の多くでシャンプー療法が行われますが、シャンプー頻度が多すぎると皮膚に必要な皮脂まで除去してしまいますので、愛犬に合った適切な管理が大切です。

犬のアトピー性皮膚炎には、自宅ケアも必須!

今回は、犬のアトピー性皮膚炎でお悩みの飼い主さんのために、アトピー性皮膚炎の症状や治療法、ケア方法など詳しくご紹介しました。

犬のアトピー性皮膚炎の治療に関しては、動物病院での治療だけでなく自宅でのケアも欠かせません

日頃から愛犬の様子をよく観察して、気になる症状がある場合は早めに検査を受けさせましょう。

なお、アトピー性皮膚炎以外の皮膚病については【犬の皮膚病の種類やケア方法、治療例など】をご確認ください。

<犬種問わず、愛犬の健康維持におすすめ!「うちのトイプー」500円モニター実施中>

監修者:望月 紗貴

うちのトイプー開発責任者。犬の管理栄養士、愛玩動物救命士、ペット看護士資格、ペット介護士資格、ペットセラピスト資格、ドッグトレーニングアドバイザー、ドッグヘルスアドバイザー、その他上級食育士、アレルギー対応食アドバイザーなど、数多くの資格を保有。過去にドッグトレーナーとして働き、現在は愛犬ゴールデンレトリバー、ドーベルマン(元保護犬)、ボルゾイ、ボーダーコリー、愛猫3匹と暮らす。愛犬バーニーズマウンテンドッグの腫瘍発覚後から、長年の間犬の生物学を学ぶ。

公式HP:https://true-dog-lover.com/

Share this on