• 犬のケア方法
  • うちのトイプーSOS

犬の肛門腺とは?肛門腺絞りの必要性や方法【動物看護士監修】

Share this on

愛犬の肛門腺絞りはどうしていますか?

動物病院やトリミングサロンでも肛門腺絞りを行っていますが、そもそも肛門腺って何?肛門腺絞りって必要なの?と思っている飼い主さんもいるのではないでしょうか。

肛門腺絞りは犬によって必要性が変わりますが、特に小型犬や老犬については健康に保つために必要なことです

今回は、犬を飼ったばかりの飼い主さんや、肛門腺絞りについて知りたい飼い主さんのために犬の肛門腺絞りの必要性や方法をご紹介します。

なお、その他のケア方法を知りたい方は【犬のケア方法カテゴリー】をご確認ください。

<犬種問わず、愛犬の健康維持におすすめ!「うちのトイプー」500円モニター実施中>

犬の肛門腺とは?

犬がお尻を床にこすりつけたときや座ったとき、お尻を拭いたときなど、茶色や灰色の液体や固まりのようなものが付くことはありませんか?

その液体が肛門腺から出る分泌液で、肛門腺とは犬の肛門にある2つの左右の袋を指します。

通常であれば、犬がうんちをするときに肛門腺が圧迫されて自然と分泌液は排出されるものですが、犬によっては分泌液が排出されずに溜まり続けてしまうため、定期的に肛門腺絞りを行ってあげなければいけません

犬の肛門腺から出る分泌液はとても強烈なニオイを発します。

茶色や黒茶色、薄い黄色や灰色といったさまざまな色をしており、形状もボソボソした粘度状であったり液状であったりとその犬によって異なります。

犬がよくほかの犬のお尻のニオイを嗅ぐのは、肛門腺や尿のニオイから相手がどんな犬なのかの情報収集をしているためです。

また、肛門腺はマーキングに利用することもあるため、犬にとって肛門腺は大切な器官であることを覚えておきましょう

犬の肛門腺絞りの必要性

犬がうんちをするときに自然と排出されるはずの分泌液ですが、生まれつき排出されにくい犬や下痢などで炎症を起こして穴が塞がっている犬、分泌液の量が多い犬では定期的な肛門腺絞りが必要です

小型犬や老犬の多くは、肛門腺絞りをしてあげないと分泌液が溜まりやすいのが特徴です。

肛門腺絞りをしない、肛門腺絞りが不十分といった場合では、分泌液が溜まりすぎることで炎症が起きる「肛門嚢炎」や、悪化して化膿することで肛門腺が破裂し、お尻の皮膚が裂けてしまう「肛門腺破裂」になってしまう恐れがあります。

肛門嚢炎や肛門腺破裂は犬にとっても不快なもので、通院しての肛門腺絞りや消毒、投薬による治療が必要になります

お尻の皮膚が裂けてしまった場合では、縫合するといった処置を行うこともあるため、犬のためにも肛門腺絞りをしてあげる必要があるのです。

<肛門腺に分泌液が溜まっているケース>

  • 犬が床にお尻をこすりつける
  • 肛門を気にして舐めたり噛んだりする
  • 自分のしっぽを追いかける
  • 肛門周りの皮膚から出血している
  • お尻から普段とは違う異臭がする

上記のようなケースでは、念のため一度動物病院を受診しましょう

<犬種問わず、愛犬の健康維持におすすめ!「うちのトイプー」500円モニター実施中>

犬の肛門腺絞りの方法や頻度

犬の肛門腺絞りの頻度

犬の肛門腺絞りの頻度として、1ヶ月に1回程度を目安として行いましょう。

自分で分泌液を排出できる犬ではそこまで肛門腺絞りを頻繁に行う必要はありませんが、犬によって分泌液の溜まり具合は異なるため、犬の肛門腺の状態に合わせて肛門腺絞りを行ってください

また、若いころでは自然に排出できていた分泌液が、年齢と共に肛門腺から排出されにくくなる犬もいます

時々犬の肛門腺を触って分泌液が溜まっていないかチェックするようにしましょう。

肛門腺の溜まりやすい犬

  • 小型犬や中型犬
  • 肥満犬
  • 老犬

1ヶ月に1度など定期的に動物病院やトリミングサロンで愛犬のシャンプーをお願いしている場合は、肛門腺絞りがセットになっているケースが多いので肛門腺絞りを行っているか確認しましょう

トリミングサロンで月1度程度行っている場合は、飼い主さんが愛犬の肛門絞りを行うことはありませんが、愛犬の肛門腺が溜まっていないかのチェックだけは忘れないでください。

犬の肛門腺絞りの方法

犬の肛門腺絞りを行うときは、ニオイが強烈な分泌液が勢いよく飛び出ることもあるため、お風呂場で行うことをおすすめします

自宅で愛犬のシャンプーをしている飼い主さんでは、シャンプーをする際に肛門腺絞りを行えば、その後きれいに洗い流してあげることができます。

肛門腺絞りに用意するもの

  • ティッシュ
  • ビニール袋

犬の肛門腺は、肛門の斜め下くらいの左右の位置にあります

肛門腺に分泌液が溜まっていれば触ると膨らみを感じることができますが、おおよそアナログ時計の4時と8時の位置だと考えてもらえれば、分かりやすいのではないでしょうか。

犬の肛門腺絞りの手順

利き手ではないほうの手でで犬のしっぽをまっすぐ上に持ち上げて肛門が見えるようにした後、利き手で肛門の4時と8時の位置のすぐ下に親指と人差し指を当て、指の腹で肛門腺をつまみ下から上に押し出すイメージで絞ります。

分泌液が勢いよく飛び出してくることがあるため、ティッシュ3~4枚を重ねたもので肛門を覆いながら行いましょう。

肛門腺絞りを終えた後は、肛門や肛門周りについた汚れを拭き取ってあげます。

初めて肛門腺絞りを行うときは力加減が難しく、上手にできないことも多々ありますが、コツを掴めば簡単に肛門腺絞りを行うことができるようになります

どうしても愛犬の肛門腺の位置や力加減がわからないといった場合は、獣医師に相談するとその犬に合わせた肛門腺絞りのコツを教えてくれますよ!

犬の肛門腺絞りの注意点

犬の肛門腺絞りは「肛門」を相手に行いますが、肛門は敏感で繊細な場所です。

コツを掴めば簡単なこととはいえ、犬の肛門腺絞りには注意しなければいけないこともあります

犬の肛門腺絞りは何度も繰り返して行わない

犬の肛門はとてもデリケートです。

上手にできなかったり、分泌液を出し切ることができなくても、同じ日に何度も肛門腺絞りを繰り返して行うことはやめましょう

無理をしてしまうと、犬の肛門の周りや肛門腺が炎症を起こしてしまうことにもなりかねません。

肛門腺絞りはできるだけ1度で絞り出すように意識して行ってください

また、何度日を改めて練習をしても自分では難しいといったときは、愛犬のストレスも考え、無理をせずに動物病院やトリミングサロンで肛門腺絞りをお願いしましょう。

犬の肛門や肛門周りの皮膚を傷つけない

犬の肛門腺絞りは、必ず指の腹を使用して行いましょう

爪を立ててしまうと肛門や肛門周りの皮膚を傷つけてしまいます

犬にしても痛い思いをしたくはありません。

犬は痛い思いをするとそのことをちゃんと覚えているため、肛門腺絞りの気配を察したら逃げてしまうということも考えられるため、絶対に爪を立てずに行ってくださいね。

なお、犬の皮膚病については【犬の皮膚病の種類やケア方法、治療例など】をご確認ください。

犬の肛門腺絞りで緑色の分泌液が出たら病院へ

犬の肛門腺の分泌液の色は、茶色や黒茶色、薄い黄色や灰色などさまざまな色をしていますが、肛門腺絞りを行ったときに明らかに緑色であるときは膿の可能性があるため、動物病院を受診してください

他にも、肛門腺絞りを行ったのに、1週間や2週間でパンパンに溜まってしまうといったときも肛門腺が化膿している可能性があります

定期的に愛犬の肛門腺絞りをしてあげよう!

今回は、犬の肛門腺絞りの必要性や肛門腺絞りの方法をご紹介しました。

犬の肛門腺絞りはコツを掴むまではとても難しく感じ、力を入れて押し出す行為を怖いと思うかもしれませんが、慣れればそこまで難しいものではありません

犬の健康を考えて、日頃から愛犬の様子をしっかりと観察して細かな異変を見逃さないようにしましょう。

なお、その他のケア方法を知りたい方は【犬の口臭の原因と自宅ケア方法】【犬の肉球ケアの方法や重要性】をご確認ください。

<犬種問わず、愛犬の健康維持におすすめ!「うちのトイプー」500円モニター実施中>

監修者:望月 紗貴

うちのトイプー開発責任者。犬の管理栄養士、愛玩動物救命士、ペット看護士資格、ペット介護士資格、ペットセラピスト資格、ドッグトレーニングアドバイザー、ドッグヘルスアドバイザー、その他上級食育士、アレルギー対応食アドバイザーなど、数多くの資格を保有。過去にドッグトレーナーとして働き、現在は愛犬ゴールデンレトリバー、ドーベルマン(元保護犬)、ボルゾイ、ボーダーコリー、愛猫3匹と暮らす。愛犬バーニーズマウンテンドッグの腫瘍発覚後から、長年の間犬の生物学を学ぶ。

公式HP:https://true-dog-lover.com/

Share this on